前回までで、
「事故は1回1回では起こらない確率の方が高い。だから意識から漏れてしまい、結果、一定期間において高確率で事故が発生してしまう」
「1回の事故の裏には29回の軽微な事故があり、その裏には300回のヒヤリ・はっとした経験がある」
ということを説明しました。
ここからいえることは、
・事故は「起こるもの」である。
・意識して対策をしないと、確率は減らない。
・対策は、1回の事故そのものを見るのではなく、その側面の29回、あるいはその前兆の300回に着目してみる。
・そもそも、300回の前兆の段階で手を打っていれば、未来の1回の大事故を防ぐことができる。
ということです。
300回の前兆は、かなりの頻度で起こっていると考えられます。
この時点で「手を打つ」のは、一見、手間もかかって面倒なことに見えるかもしれません。
しかし、ここで1つ1つの小さいリスクをつぶしていけば、一定期間後、目に見える形で大事故が減るのです。
業務ミス、に関しても同様のことがいえます。
ここまでのことは、「理論・原理原則」の話です。
これを踏まえて、各自で事故を減らす努力や工夫を行うのです。
次回は、その工夫などについても解説していきます。
「事故は1回1回では起こらない確率の方が高い。だから意識から漏れてしまい、結果、一定期間において高確率で事故が発生してしまう」
「1回の事故の裏には29回の軽微な事故があり、その裏には300回のヒヤリ・はっとした経験がある」
ということを説明しました。
ここからいえることは、
・事故は「起こるもの」である。
・意識して対策をしないと、確率は減らない。
・対策は、1回の事故そのものを見るのではなく、その側面の29回、あるいはその前兆の300回に着目してみる。
・そもそも、300回の前兆の段階で手を打っていれば、未来の1回の大事故を防ぐことができる。
ということです。
300回の前兆は、かなりの頻度で起こっていると考えられます。
この時点で「手を打つ」のは、一見、手間もかかって面倒なことに見えるかもしれません。
しかし、ここで1つ1つの小さいリスクをつぶしていけば、一定期間後、目に見える形で大事故が減るのです。
業務ミス、に関しても同様のことがいえます。
ここまでのことは、「理論・原理原則」の話です。
これを踏まえて、各自で事故を減らす努力や工夫を行うのです。
次回は、その工夫などについても解説していきます。