goo blog サービス終了のお知らせ 

MMの BBカードで英語のLESSON

画期的な英語教材・BBカードを使っている英語教室のレッスンの様子を記録しています。カテゴリーから講座のご案内も

ハロウィンの飾りつけ

2008年09月25日 23時03分48秒 | Skylark(小6)
昨日一生懸命ハロウィンの飾りつけをしたんだけど
「先生~~、最初はすごい飾りつけだと思ってたけど
実は毎年同じだよねぇ。。。飽きてきた。。。」って
なんて正直(T_T)

来週ハンズで仕入れてこようかしら。。。
(何気に負けず嫌いな私)

Reading The Fox and the Stork
2話目、通し読み
ハロウィンの絵本読み聞かせ。

BBカード
ダイヤ 代名詞でビンゴ
クラブ 文字カードでビンゴなんですがぁ、最近「意味がどれくらい
    わかってるのか?」と疑問に思うことが多かったのでちょっと
    試してみる。

    NLでまず英語を言う、その後その意味を日本語で言う。
    あっていたらTにそのカードを渡す。
    時間内でやって手持ちカードが一番少ない人が勝ち。

    いや~、笑わせていただきました。よくもまあそんな
    意味が言えるわねってのが多い(-_-;)
    あと微妙に意味が違うとか。

    Bee can see three green trees.なんて皆canがぬけてて
    やれやれだわ。

    自分のカードを取ろうゲーム
    ↑のカードで役のカードは入れずにただばらばらにして裏にして
    ドーナツ型に置く。
    1人1人とっていき、取ったカードが自分のものならもらえる。
    自分のものでない場合はTのところに。
    最後までやり、カードの多い人が勝ち。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のミステリー

2008年09月24日 20時30分59秒 | 映画・DVDの記録
ミステリーは好きで学生時代は随分読んでいたんだけど
卒業してからは全然読んでなかった。
なんか最近の作家の作品というものを読む気がしなかった。

「流星の絆」、、、錦戸君でドラマ化ということでちょっと
興味を持って、、、読んでみた。

そこそこ面白かったから結局一気に読んでしまったけど
私っておばさんなのかなぁ、昔読んだミステリーの方が
やっぱり面白かったんだよねぇ。

なんか先が読めちゃうし、犯人が○○ってのもねぇ。。。
もうちょっとあっていいんじゃない??
せっかく○○な設定なんだからもうちょっとドロドロ系な
展開も期待できたよ。
だから××とか△△とかはむしろいらない??くらいな??

ぶっちゃけ「恋空」に毛がはえた程度なんじゃないかとも
思ってしまう。
まあ、かといってじゃあ書いてみろと言われても書けませんがぁ。。。

あと20~30ページってとこでピアノに行く時間になっちゃって
ピアノに行っても先が気になって全く集中できなかった。
先生ごめんなさい(T_T)
「先週はできてましたよね」な~んてしっかりつっこまれちゃって(T_T)
すんませ~~ん~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18キロ徒歩遠足は延期

2008年09月22日 21時55分05秒 | Maple(中1)
今日は学校から鎌倉まで18キロの徒歩遠足の日。
遠足が実施されたらうちのレッスンはお休みということに
なっていたけれど、雨天の為延期になってよかった(T_T)
次回は30日で火曜日なのでうちとかぶらない、やれやれ。

でも10月は今度は修学旅行がかぶってしまうのでした、どーしよーー!!

BBカード
クラブ フレーズ 日英で1枚神経衰弱
    Mちゃん、神経衰弱をやったことがないというので。

スペード 文字 タイムトライアル→ノートにセンテンスを書く。

ダイヤ 絵 進行形でビンゴ、I pack my bag to ...のゲーム。
      なかなか舌がまわらない様子で何度も言わせたら
      女子はむっとした顔。

Reading :The Fox and the Stork あと2ページで終了だ!
     12,13ページのtheを一分間で探すゲーム。

Time for Phonics  単語をまわし読みし、Time for Phonicsに
          書き込んだ後辞書を引く。
          辞書をひくのは面白がってやっている。
          とりあえず私は発音記号を意識して欲しくて
          単語の発音記号に印をつけてもらうけど
          その後で意味を聞いたりするとわからなかったりする。
          活用とか品詞とかが書いてあると意味までたどり
          つかないみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーチコンテスト

2008年09月21日 23時46分15秒 | その他もろもろ
英語講師で協力体制を作って活動しているSEEDSのメンバーが協力して
スピーチコンテストを開催している(今年で2回目)ことを知って
M先生と行くことにした。

発表会ってのはやっぱり自分にはできそうもないなと思って
見学させていただくのは本当に自分の楽しみで行ったりするんだけれど
スピーチコンテストというのは純粋に興味がある。

中高生は市、県単位で発表会があって学校から1~2名が参加という
システムがある。けれどもこれって生徒もひいてしまう子が多くて
なかなか気軽に参加できない。

SEEDSの試みは素晴らしいなと思う。
私利私欲ではなく本当に子どもの将来を考えてのイベントだと思う。
今の大人はなんとか楽して(大人自身が)子どもに接しようと
しているんじゃないかと思うことが多い。

子どもに何かをやらせてそこから学ばせるには実は大人にきちんとした
visionと用意周到な準備が必要なのではないか。
私が子どもの頃は人間対人間の娯楽が普通だったからあまりかしこまって
考えなくてもそれが自然にできていたように思う。

でも今は違うよね。
大人が場面を作ってあげざるを得ない。そういう状況にしたのも大人
だけど。それなのに何とか手間を省こうとする、やらずに済ませようとする。
これは自分も含めて考え直さないといけないかなと思う。

子ども=私達の将来でもあるんだもん。

ってことでこんなに熱く語っちゃって肝心の中身はよ!

中身もとても素敵でした。生徒さん達は皆さん一生懸命で目がキラキラ
してました。きっと沢山練習したんじゃないかな?
緊張している姿もまたまぶしかった。

日本人はプレゼンとかスピーチとかが苦手って言われてるけど
そもそもそういう場を与えられてない、自分の意見をきちんと言える
練習をする場がないんだもん、苦手とか下手の問題じゃなくて
数こなしてない、慣れてないってことだと思う。

こういうイベントがたくさんあれば普段の学校の授業やまたレッスンも
また違うアプローチになってくるのではないかと思った。

内容に関して本当に自分が感動したことを語っている生徒さんが
やはり上手で賞ももらっていた。
いろいろ勉強になりました。

コンテストのず~~と前にM先生と集合してのおしゃべりも、楽しかったです。
それにしても今日は500円玉が行ったり来たりで面白かったですねぇ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ推測できている

2008年09月20日 23時34分36秒 | Dolphin(中2)
グラマーカード スペード ビンゴ2回、頭脳。
        スペードやるのは今日が初めてとか言ってるし。。。
        本当??
        でもって、M君「全部にingがついてるぅ~」だって。
        今までやってきた生徒でそういうこと言った子が
        1人もいなかったので新鮮なコメント。
        皆気がついてたけど言わなかったでけなんでしょうか?

        他の子も絵を見ながらいろいろコメントしていてそれが
        昨日のことなのにすでに忘れている私も情けないけど
        なんか英語的にすごくナイスなコメントだったのよねぇ。

        4枚残ったものをノートに書く。

BBカード 全マーク 絵カード 読み上げ

     ダイヤ いろいろな文法事項でビンゴ
    
     グラマーブック

Reading "Where people live"
今日も盛り上がって楽しく読む。
こちらもいろいろな家の写真を見てのコメントがとても
面白かった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする