昨日一生懸命ハロウィンの飾りつけをしたんだけど
「先生~~、最初はすごい飾りつけだと思ってたけど
実は毎年同じだよねぇ。。。飽きてきた。。。」って
なんて正直(T_T)
来週ハンズで仕入れてこようかしら。。。
(何気に負けず嫌いな私)
Reading The Fox and the Stork
2話目、通し読み
ハロウィンの絵本読み聞かせ。
BBカード
ダイヤ 代名詞でビンゴ
クラブ 文字カードでビンゴなんですがぁ、最近「意味がどれくらい
わかってるのか?」と疑問に思うことが多かったのでちょっと
試してみる。
NLでまず英語を言う、その後その意味を日本語で言う。
あっていたらTにそのカードを渡す。
時間内でやって手持ちカードが一番少ない人が勝ち。
いや~、笑わせていただきました。よくもまあそんな
意味が言えるわねってのが多い(-_-;)
あと微妙に意味が違うとか。
Bee can see three green trees.なんて皆canがぬけてて
やれやれだわ。
自分のカードを取ろうゲーム
↑のカードで役のカードは入れずにただばらばらにして裏にして
ドーナツ型に置く。
1人1人とっていき、取ったカードが自分のものならもらえる。
自分のものでない場合はTのところに。
最後までやり、カードの多い人が勝ち。
「先生~~、最初はすごい飾りつけだと思ってたけど
実は毎年同じだよねぇ。。。飽きてきた。。。」って
なんて正直(T_T)
来週ハンズで仕入れてこようかしら。。。
(何気に負けず嫌いな私)
Reading The Fox and the Stork
2話目、通し読み
ハロウィンの絵本読み聞かせ。
BBカード
ダイヤ 代名詞でビンゴ
クラブ 文字カードでビンゴなんですがぁ、最近「意味がどれくらい
わかってるのか?」と疑問に思うことが多かったのでちょっと
試してみる。
NLでまず英語を言う、その後その意味を日本語で言う。
あっていたらTにそのカードを渡す。
時間内でやって手持ちカードが一番少ない人が勝ち。
いや~、笑わせていただきました。よくもまあそんな
意味が言えるわねってのが多い(-_-;)
あと微妙に意味が違うとか。
Bee can see three green trees.なんて皆canがぬけてて
やれやれだわ。
自分のカードを取ろうゲーム
↑のカードで役のカードは入れずにただばらばらにして裏にして
ドーナツ型に置く。
1人1人とっていき、取ったカードが自分のものならもらえる。
自分のものでない場合はTのところに。
最後までやり、カードの多い人が勝ち。