goo blog サービス終了のお知らせ 

MMの BBカードで英語のLESSON

画期的な英語教材・BBカードを使っている英語教室のレッスンの様子を記録しています。カテゴリーから講座のご案内も

スピーチコンテスト

2008年09月21日 23時46分15秒 | その他もろもろ
英語講師で協力体制を作って活動しているSEEDSのメンバーが協力して
スピーチコンテストを開催している(今年で2回目)ことを知って
M先生と行くことにした。

発表会ってのはやっぱり自分にはできそうもないなと思って
見学させていただくのは本当に自分の楽しみで行ったりするんだけれど
スピーチコンテストというのは純粋に興味がある。

中高生は市、県単位で発表会があって学校から1~2名が参加という
システムがある。けれどもこれって生徒もひいてしまう子が多くて
なかなか気軽に参加できない。

SEEDSの試みは素晴らしいなと思う。
私利私欲ではなく本当に子どもの将来を考えてのイベントだと思う。
今の大人はなんとか楽して(大人自身が)子どもに接しようと
しているんじゃないかと思うことが多い。

子どもに何かをやらせてそこから学ばせるには実は大人にきちんとした
visionと用意周到な準備が必要なのではないか。
私が子どもの頃は人間対人間の娯楽が普通だったからあまりかしこまって
考えなくてもそれが自然にできていたように思う。

でも今は違うよね。
大人が場面を作ってあげざるを得ない。そういう状況にしたのも大人
だけど。それなのに何とか手間を省こうとする、やらずに済ませようとする。
これは自分も含めて考え直さないといけないかなと思う。

子ども=私達の将来でもあるんだもん。

ってことでこんなに熱く語っちゃって肝心の中身はよ!

中身もとても素敵でした。生徒さん達は皆さん一生懸命で目がキラキラ
してました。きっと沢山練習したんじゃないかな?
緊張している姿もまたまぶしかった。

日本人はプレゼンとかスピーチとかが苦手って言われてるけど
そもそもそういう場を与えられてない、自分の意見をきちんと言える
練習をする場がないんだもん、苦手とか下手の問題じゃなくて
数こなしてない、慣れてないってことだと思う。

こういうイベントがたくさんあれば普段の学校の授業やまたレッスンも
また違うアプローチになってくるのではないかと思った。

内容に関して本当に自分が感動したことを語っている生徒さんが
やはり上手で賞ももらっていた。
いろいろ勉強になりました。

コンテストのず~~と前にM先生と集合してのおしゃべりも、楽しかったです。
それにしても今日は500円玉が行ったり来たりで面白かったですねぇ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする