指導者たる教師の力量と、児童全体の力量バランスで色々な変化が起こる「公教育の指導の限界」

2015年08月20日 17時36分27秒 | 割合指導物語・・・分かりやすくなけりゃ

 もう少し教え方が上手であったらいいのにな! と言う思いを持たれた方は、この世には数多くいらしゃると思います。

 これは、公立小学校でのお話です。

 

 岡山県では、全国対象学力テストで下位に低迷していて、脱出に四苦八苦しています。

 色々と手段を講じて対応しているようですが、なかなか結果がついて来ていません。

 

 話は、算数科目限定にはなりますが、岡山県岡山市立江西小学校(中規模校)と岡山県赤磐市立笹岡小学校(小規模校)に通う6年生計3名の、「比に関する文章問題を解く」公民館算数講座の出来事です。話は偶然が重なっただけかも分かりませんが、ご説明致します。

 

 まず問題設定をしておきます。

   問題A・・・・・ たまごAとたまごBの重さの比は33:29です。たまごBの重さが52.2gの時

           たまごAの重さは何gですか。

 

   問題B・・・・・ 鉄パイプとアルミパイプの長さの比は 9:16です。鉄パイプの長さが18mの時

           アルミパイプの長さは何mですか。

 

          失礼ですが、読者の皆様方はどのような解き方になりますか?

   児童達の解き方

         問題Aの場合     (式)  52.2g÷29=   1.8

                            33 × 1.8=  59.4    (答え)59.4g

         問題Bの場合     (式)  18m ÷ 9=  2

                            16 × 2=  32        (答え)32m

        偶然に3名とも同じ解き方になりました。校区が大分離れているにもかかわらず、同じ解き方をする。

       児童に聞きました!あなた達<比の値>習ったでしょう?この式では<比の値>が使われていませんね!

       どうしてですか?

       3名とも又偶然に、「先生からは、比の値を使った一つの式で書く方法と二つに分けた書く方法は、自分で

      判断して好きな方法を選んで書いて下さい。それでいいですよ!」と言われました。と、返答がありました。

 

       ちょっと待ってくださいよ・・・・・   ・・・・・ 4:5= 比の値 4 /  5(5分の4)とする

                               何の為に「比の値」を習ったの?

                               比の値とはどういう事でしょうか

         習ったほうは分からず、教えるほうも教えるほう

         偶然とはいえ、2つの校区にまたがり同じような指導形態・・・おかしいのでは!

 

 

       この学習の時に参加していた保護者の解き方は、

         問題Aの場合      (式)   33:29=X : 52.2

                              29× X  = 52.2× 33

                              X =  52.2× 33÷ 29

                              X =  59.4          (答え) 59.4g 

         問題Bの場合      (式)    9 : 16= 18: X

                               9× X =18×16

                               X = 18×16÷9

                               X = 32            (答え) 32m

 

       私が指導した教え方     比の値は割合を示しているので

              問題Aの場合   (式)  52.2g ×  33/29 = 59.4g   (答え)   59.4g

              問題Bの場合   (式)  18m ÷  9/16 =   32m    (答え)   32m

            問題Aは掛け算式・問題Bは割り算式です。

              どうやらこの部分が、児童の理解と教師の指導力が合わないのかも知れません。

 

 

     しかし、話をここでストップしては何にもなりません。

 

     問題点

           1.  ここに出てきた2校は、何故児童の判断に委ねて、「比の値」の利用を避けたのか?

           2.  児童達には、この時点で「比の値を使って1つの式を組み立てる方法を教える絶好の機会」 

              であるにもかかわらず、指導力を出さなかった。

               この児童達は、ひょっとすると「一生」分からずじまいで、過ごすかも知れない。

               こんな事でいいのだろうか。

           3.  全体指導の中での難しさがあっても、公立小学校は、指導力を発揮して「比の値」は何の

              為に勉強をしたのか、「解き方のランク」がいくつかあって児童全体の力量とバランスが少々

              合わなくても、ここは踏ん張って「一つの式を組み立てられるように指導」して欲しい。

 

       他の小学校でも同じような事はないでしょうか。

 

         この、「比の値」一つをとってみても

       実は、この指導例こそが、岡山県全体のレベルダウンに繋がっている事に早く気づかねばなりません。

 

        今からでも遅くはありません。

        教師の指導力量が、まさに問われているのです。

 

 

      分数 = 倍数と約数 =通分 = 割合 = 比 = 九九 = 換算 = 種々なる文章問題 エトセトラ

     みんな繋がっていくのです。どこか一つでもプッツンあると理解遅れが生じます。それを防ぐのはあなたです。

 

      保護者の方々、指導力量の不足している教師は現実に沢山おられます。

      そうした方々には叱咤激励も必要です。理解が伸びない我が子がいればしっかりと見つめてあげて下さい。

 

      教師といえどもいろいろです。 

      油断すると、レベルアップは果たせず断念する事につながります。

 

      終わりにあたり、児童たちの理解の「差」はどこで、どのように開いていくのでしょうか。

 

      フォローさえしっかりと出来れば、皆んな同じです。

      まず、教師の力量 そして家庭のフォロー  そして相性の合う人とのめぐりあわせ。

 

 

     教え方一つで、人は変わります。

 

 

                   

         


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。