北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

もう1つのドライブ(1)

2020-08-30 09:57:23 | 3号艇専用船外機
皆さんこんにちは、M.カトーです。

本日は全道的に雨模様で前半大雨、加えて風も強く海岸寄りなら無理して出る事も可能ですが、
今時期浅瀬で釣れるのはガヤばかりなので、ここは大人しく家籠りと・・・


所で我が家にはテキーラ完成直後からもう1年近く、こんなのが転がっています。
趣を共にする方なら「あれね!」一目で判るアレです(分解したまま放置)
私個人としては無用の長物(釣行コンセプトにも反する)ですが、場合によっては
在れば便利な場合も在る(同行者は漕ぐ事等興味なし、釣がしたいだけ)かなと。
今まで内緒で粛々と進める心算でいましたが、私の性格では一向に作業が進みません
(自分は必要としていないし)このままゴミ化するのも不憫なのでブログで公開すれば
少しは本人やる気に成るかなと、公開する事に(^^;



装着イメージはこうなります、船尾では無く足漕ぎドライブの代わりにブッ刺します。


船外機ですから本体自体の向きを変える事が出来る訳で、この位置で横向きで動かすと普通の船舶では不可能な
カニ移動が可能と成り(吹かすと恐ろしい事に成る?)ますが如何に?


と、取り付け方の違いから数か所の改造が必要なのでその「やる気」を引き出すために公開してみます。

それでは~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武装強化

2020-08-26 23:30:17 | メンテ
皆さんこんばんは、M.カトーです。

先回珊内にて最深の100mで釣行した折、「状況に合わせた装備は在った方が良」と感じたので、
先ず電動リールですが、一応シマノのフォースマスター401にPE2号200m巻いて有るのでこちらを
次回出動、本来これはベイトリールでは無いのでキャストには向かない(ブレーキシステムも無い)
のですが、昔から私は両軸受けリールを使い船上でキャストを良くしていたのでサミングに自信が在るのですが、
PEと言うラインはバックラッシュに厳しく、少しサミングミスしただけで、その日の釣りは終了に成ります。
暫く出動していませんでしたが、次回また深場で釣行するなら出張ってもらおうかな、と。



次はタングステンジグ、釣り具店を2軒程周り集めてきましたが、感想「種類が少ない、高い!」多分
北海道ではルアー(ジグ)の海釣りはまだ歴史が浅く、高価なタングステンジグを買うユーザーは少ない
(カテゴリーもまだ確立していない?)のか、殆ど物が無く内地(死語?)では定番のTGベイト(ダイワ)
も殆ど置いていない、(T.T)
一応今回集めたタングステンジグと比較の為ダイソージグロック40gを並べてみました、平均すると
タングステンジグ1個でダイソージグが20個買えます(高ッ)


と、非情に高価なタングステンジグですが、タングステンを鉛と比べてみると寧ろこの程度の価格で良く作れるな
と感心してしまいます。
先ず造形、鉛は加熱して簡単に溶かす事が出来(融点327.5°C)個人でも簡単に型に流して造形できます、ところが
タングステンの融点は3,422°C、溶ける温度が一桁違う訳で溶かして型に流し込むのは不可では?、となると削って
造形と成りますがタングステンの硬度はモース硬度で9(ダイヤモンドが10)ですから相当な労力を伴うと思う訳です、
加えてタングステンはレアアースですから素材の原価も高価な筈、良く商品化するよな~と。

それでは~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.08.22.珊内.釣行

2020-08-22 20:14:30 | 釣り
皆さんこんばんは、M.カトーで~す。

又々珊内に来ました、だんだんブリが渋く成って釣るのが難しく成ってきますが、本日は如何に。



ブリ以外も皆深場に移動しているらしく、釣れるのはガヤとかチビソイとかばかり。
並行してブリも狙ってみるもかすりもせず4時間経過・・・



そう言えば先週teturoさんが深場で結構色々釣っていたな~と私も行ってみる事に・・・
しか~し!、漕いで行くのは結構辛いゾ! 80mから先が中々深く成らない・・・
ようやく3.5km程沖に出て水深100mに到達、この時期近場から居なくなった魚たちがぽつぽつですが
釣れてきます、先ずシマゾイ。



次にマゾイ?



この辺では真夏にホッケが釣れるんですね~
ホッケの旬は夏だそうですから味が楽しみです
また、この辺りで釣をしていると周りでマグロ跳ねまくりなのですが、幾ら近くにジグを投げ込んでも
一向に食い付く気配がありません、釣り方有るのかな~?


釣れ具合は悪く無いのですが、水深100mて~のは何時もと勝手が違います、先ずジグが中々底に着かない
何時もより倍ちょっとの深さですが、ラインの水の抵抗とか流れによる糸フケ等で3~4倍時間が掛る気がします
そして巻き上げも時間が掛る、小物の回収は苦痛でしか在りません(乱暴に巻いてバレると喜びます)
そんな訳で一回の「釣りサイクル」の時間がやたら掛かり体力も使います、次に来るときはタングステンジグ+
電動リールで武装して来たいと思います。

そうこうしているうちに撤収時刻超過で戻る訳ですが、これがまた遠い・・・
急ぐと熱中症に成りそうなのでゆっくり戻る、戻る途中先月調子よくブリを釣ったポイント通過
何となく「まぐれで来ないかな~」(朝に良いだけ探ってかすりもせず!)と、2投目でマジキター!



ブリには届きませんでしたが75cm程のワラサゲット(^^;



本日の釣果、この時期としては上出来と満足しています、teturoさん情報ありがとー





それでは~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.08.16.噴火湾.釣行

2020-08-16 16:37:34 | 釣り
皆さんこんにちは、M.カトーです。

今日は風向きが、ん~東積丹はボウズの予感・・おまけに帰りは大渋滞?
そうだ! 久しぶりに噴火湾へ行こう~て事です。



そろそろサバが来ていないかな~(苫小牧では結構釣れているらしい)と、最初に沖に出て一回りするも、
あっけなく玉砕(出る途中で15㎝位の1匹のみ)。
一旦イコリ岬に寄ってVR撮影を行いましたが、カメラの露出設定が「M」に成っており(全然気が付かなかった)
家に帰って動画見てがっかり(真っ白)、部屋で試し撮りした時は偶々適正露出だった様ですT.T

釣の方は何時ものロックルートでアブに遊んで貰うんですが、今一キープする気が起きないサイズ(40㎝以下ばかり)
と、言うより最近「アブ→リリース」に身心とも固まっている様な(^^;



「ん~このままではボウズ?」とか思いながらアブと遊んでいると、「お、何か違う!」
磯カジカ?(ギスカジカ?)ともあれ、親はカジカが大好きなのでキープ!



その後、35㎝位のマゾイは今夜の肴で、キ~プ(^^;



結局この2匹で今日のお持ち帰り終了。
ルートは何時もの噴火湾コース。



オマケ、戻るときにカメラを止め忘れ撤収風景が全部録画されていました、さて私はこの後コケたでしょうか?


何処かから「コケろー」て、聞こえてきそうですが、何とか耐えました、まだこのカヤックで沈した事無いん
ですよね、舟全体に水が被るくらいの横波でも耐えた事もあり(運が良かった?)結構この舟信頼しています。

序に、今回マゾイ、カジカが釣れた付近の私の航路ログを何時もより高解像度で、(後は見る方が判断してね!)


それでは~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Insta360 ONE R 返却

2020-08-14 17:51:26 | メンテ
皆さんこんばんは、M.カトーです。

修理(調整?)に出していたInsta360 ONE Rが戻ってきました。
当初の販売店の話では「2~3か月掛るかも?」て、事でしたが1カ月位(先々週)で完了の連絡が入っていたのですが
私の頭中では「も~どーでも良い存在」に既に成っていたので、1週間放置で受取って更に1週間ほったらかし(^^;
先ほど「そ~言えば戻ってきてたっけ?」と袋をビリビリ・・・


対策として「ファームアップ」、「ジャイロ調整」、「バッテリー交換」(何故?)との事。
電源ONで「お~ちゃんと真っすぐ画面が出てる」以前はプレビュー画面が縦に成っており
まともに撮影できませんでしたが、今度はフツーに表示されている(当たり前の事ですが)
以前はタッチパネルの反応が悪すぎて、設定が終わる前にバッテリーが無くなる粗末でしたが
今回は快適とまでは行きませんが、何とかストレス無く使える状態、それでも一通りの設定
でバッテリーが半減(^^;
「バッテリー交換」て発熱はバッテリーの性? とか思うも連続撮影は25分ほどで電源OFF
でも設定作業でバッテリー半減していたので「電池切れかも?」と掴んでみると、も~湯気出そうな
程ホカホカ~やはり放熱器でも付けないと長時間録画は無理か?

ファームアップで電源投入後の「アクティベーションしろ!」の表示(入力待ち)は無くなり、
スムースに録画を始める事が出来るように成っており、ごく普通のビデオ(アクションカメラ)
っぽい(^^;
ただ、先回は設定で録画ボタン長押しで電源ON-録画開始の1発短縮モードが無くなっている様で
でこれは残念。

25s程VR動画を試し撮りして専用ソフト(Insta360 Studio 2020)で一般的なVR動画に変換
するも30分以上掛かり、さらにこれをPowerDirectorで編集、VRの道のりは遠いな~

次回の釣行に諸々間に合えば少々VR撮影試して診ようと思います。

それでは~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする