北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

2020.07.26.珊内.釣行

2020-07-26 18:37:35 | 釣り
皆さんこんばんは、M.カトーです。

巷は4連休とか? 私の会社は祭日休みでは無いので何とか土日が休みでGPVとにらめっこして
本日3週連続の珊内へ、西積丹に3週連続で来れたの初めて?



先週に続き1投目でヒットするも痛恨のバラシ!
ラインブレイクでは無く(切れるはずは無い)フックが1本抜けていました、(アシストフック作りまだまだ未熟)
ここで嫌~な雰囲気(終盤迄当たり無いのか?)



験を担いで先週の当たりジグを引っ込めて別のジグに変更、以前までの私ならちょっと当たりが止まると直ぐ移動しまくりますが、
今日は辛抱して近辺を丹念に探り30分ほどで1本目ゲット。



とりあえず1本釣れたので、モグモグタイム!
海上で朝ご飯は久しぶりです、何時以来かな~いつの間にか釣りに没頭し始めご飯を積み込んでも手を付けず
車で帰宅しながら食べるスタイルに変わっていました、やっぱり海上で食べる方が美味しいな~。



お腹が膨らんだ所で釣り再開、アブが連発? あり?近辺に大物居ないのかな?
(いやいや50cmを越えるアブラコは十分大物ダゾ!)



とルアーを回収して移動しようと巻き上げ始めた所でいきなりヒット!
ブリって何時も意表を突いてヒットしますな~(無事2本目GET!)



更に!
今日は調子が良くすぐさま3本目GET!
雰囲気では続ければまだ釣れそうですが、これ以上は色々と自分の首を絞める事に成るので、即撤収。



本日の釣果、3本とも80cmを越えブリ3本頂きました。
4ヒット1バラシ3ゲットで出来すぎです。
「ちょっと本気を出せばこんなもんさ!」て、言ってみたいな~(運が良かっただけです)


因みにこっそり期待していたマ〇ロは本日もかすりもせず(相変わらす跳ねてましたけど)



それでは~

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.07.19.珊内.釣行

2020-07-19 15:18:52 | 釣り
皆さんこんにちは、M.カトーです。

今日は先週に続き珊内に来ました、風向きが「珊内へ行け!」と言っている(^^;
さて、先週のリベンジ成るか? 今回はロック等わき目も降らず大物狙い(精神力が持つか?)
ロッドは現状維持ですがリール、道糸(PE)、リーダーをランクUPして大物に対応(カヤックが引き倒されないか不安)



と、日が昇る前の第1投目でいきなり大物キター(゚∀゚)
先週には及ばないですが、それでもかなり強烈な引きです。
ドラッグを締めすぎると、カヤックがかなり不安定になるためリーダーの限界50%当たりで対峙



ブリでした(^^;
それでも今期初で嬉しいデス~。



その後音沙汰無く、優柔不断なM.カトーはあっちにウロウロ、こっちにウロウロ、フグとか。



ガヤとか(でけ~)



終了かな~ と、再び大物キター(゚∀゚)



又ブリでした(^^;
本日ブリ2本目!



それまで全く姿の無かったアブ君が連続ヒット(50cm越えも数匹)
は~ん、もうブリやマグロは居ない訳ですね、て事で撤収~
途中根掛りしてラインを手で引きながら切断強度とかチェックしましたが、このタックルは危ない、
ドラグを限界付近まで締め込むと更なる大物であれば簡単にカヤックを引き倒す事が出来そう。
でも多分ライン破断重量20kgに対しドラグ強度10kgなので全部締め込んでも切れずにラインが
引き出されるのでしょうけど。(リールが非力か?、ハンドル折れそうだったしな~)



本日ブリ2本、ごっつぁんです。
マグロは釣れませんでしたが、大満足で~す。(まだまだマグロの器で無いですね)



本日の釣~りんぐルートは珊内の何時ものパターンですね。




したっけ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.07.11.珊内.釣行

2020-07-11 19:54:53 | 釣り
皆さんこんばんは、M.カトーです。今日は積丹半島で一番気に入っている珊内に来ました。

しかしながら、今日は私にとって一番悔しい釣行に成りましたが、経験を積む事が出来た事もまた今後の糧に成るかも?
本日は朝の内はやや風、ウネリ在り(釣りは可能)8:00を過ぎると穏やかに成り、ノンビリと~



そしてこの時期(夏場)に成ると魚が居なくなるんですよね~(皆さん深場に移動?)おかげで珊内も水深30m辺りまで
ガヤしか居ません。



そこで水深50m付近まで移動して探ると、ホッケとかカレイ等、(7月に釣れる魚か?)




まあアブラコは1年十釣れるので良しとしましょう。



そして何時もなら厄介者のフグ君ですが結構デカくて、姿を見るまでは「何々?」のわくわく感が釣りの醍醐味の1つ
だと思うのですが、今日の珊内は凄く渋めですが、「何が来たん?」の感覚をとっても楽しめました。
因みにこの後45cm級のマフグを釣り上げ余りのデカさ(こんなデカいの初めて釣った)に自分でさばいてふぐ刺しに!
(結局失敗して残飯に!)



そして、最初に書いた「一番悔しい」出来事、この時期皆沖に釣りに出るアングラーはブリとかマグロとか狙うと思いますが
私も「チャンスが有れば釣りたいな~」程度で海に出るわけですが、本日は2度もチャンスが在ったにも関わらず、2度とも
外して「糸を切られた!」しまいました。
最初は沖に出て何度かキャスト後、ルアーが着水して間もなく20m程離れた水面に良くブリが水面で反転して渦を巻く様な現象、
「お、そこに居るのか?」と投げなおそうとリールを巻き始めた瞬間、もうヒットしており、一気に走られ成す統べなくブレイク!
2回目はもう帰ろうとしていた矢先、最後に巻き始めた所「何か掛かっている?」最初は50cm位のアブ並みの引きだったので
竿をスルーしながらカメラセットして、巻き始めると次第に引きが強烈に、どんどん糸が引き出されドラグを締めるほどに
強烈に走る、結局経験の乏しさからドラグを締めすぎてしまいラインブレイク、残念な終焉です。

.

本日は終始魚が跳ね回っていましたが、経験が乏しい私は何の魚か不明、ブリの様な気もするが(ブリは跳ねるのか?)
マグロの様な気もする、もうカヤックの周りで常に跳ね回っている感じで大きさは60~80cm位か?
ただ、跳ねていた場所は限定的(他でも跳ねていた?)で、私は長時間その付近にへばりついて釣りをしていましたが
他の釣り人(ゴムボ1、プレジャーボート1、遊漁船3)は気が付かないのか、無視しているか分かりませんが、あまり
寄って来ませんでした。
7時以降は海が穏やか(波が砕ける事もほぼ無い)なため、移動中でも魚がはねる音が遠くからでも良く聞こえました、
この辺りはエンジン舟には無いアドバンテージかな~?と思います。



本日の釣果(左が切れてるがな!)、今時期としては上出来かも。


本日の釣~りんぐルートは珊内では長い方で、珍しく沖に長時間居た性で流されてはせっせと戻るの繰り返し。


因みにまだケツの痛みが完治していないのに、また9時間以上浮いていたので、更にケツ痛状態(ひ~)



それでは~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.07.08.幌武意.釣行

2020-07-08 20:43:40 | 釣り
皆さんこんばんは、M.カトーです。

今日は先回休日出勤の振り替えを取って幌武意に来ました、平日は他の釣り人が全く居ないので3密回避に
絶好ですね、天候は曇り時々雨(結構激しい事有)風は穏やかなれど沖に出るとやや波在り、最初は何時もの
パターンで沖に出てブリを狙うもかすりもせず。



岸際に移動して女郎子岩を眺めながらロック釣り



全体としてガヤが支配的ですがアブもちょぼちょぼ。



次々移動してアブと遊び回ります



偶に来る大型のアブはバスロッドだと攻防を楽しむ事が出来ます。



本日唯一のソイ君(約26cm)ですが「もっと大きくなってな~」とリリース、今日はソイは全く釣れませんでした。


結局アブは30位釣ったと思いますが、キープしたのは40cmを越えた4匹のみ、他の獲物0でちと寂しいお持ち帰り
ですが釣りは結構楽しかったです。

本日の釣~りんぐルートは上出来な漕ぎっぷり、今回は1回の釣行としては最長時間の10時間越えでまだケツが
痛いです(^^;


それでは~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新装備(カメラ)

2020-07-04 21:40:56 | メンテ
皆さんこんばんは、M.カトーです。

先週ようやく給付金が振り込まれたので、こんなん仕入れてみました。
因みに今週末は仕事で釣りに行けませんT.T


Insta360の新モデル、ONE Rです。
元々はONE Xを買うつもりでネットを眺めると何か違和感が・・既にONE Xは過去の機種らしい・・
ONE Rは本体、バッテリー、レンズを別部品化し、それぞれ数種のバリエーションを提供して様々な撮影シーン
に対応するらしい。
私が目を付けた点は本体のみで防水仕様、5m以内なら防水ハウジングが不要で別途防水ハウジングを使うと
30~60m辺り迄対応(組み合わせによる)
単体で防水仕様は嬉しいので(防水ハウジング高価ですし)とりあえず購入(とりあえず?!)

これが本体、本体、バッテリー、レンズを枠の中に押し込んで少し大きめのgoproみたいなアクションカメラに成ります
私が購入したのはスタンダードなツイン版(広角レンズと360度レンズを交換して使える)で左にある小さいのが
広角レンズ、本体とセットしてあるのは360度レンズで裏側にももう1つレンズが付いています。
私が欲したのはVR撮影ができるカメラだったのですが、このカメラのドローンユニットはかなり強烈なインパクトが在ります。


さてインプレッションを書きたかったのですが、残念ながら2~3日いじくりまわした感想として、「ゴミです!」(^^;
今の心境は「給付金をドブに捨てたカモ?」 返品したいです(激しく)。

第一:電源投入後、スマホでアクティベーションしないと録画を開始できない(Androidは上手くできないらしい)
電源投入後幾ら録画を始めようとしても「アクティベーションしろ!」の一点張りで一向に録画を始める事が出来ない。
私はスマホを持っていないので「ここで終了?」かと思っていましたが、メニューをほじくり返して何とか(間接的に)スキップする方法発見。

第二:画面が90度傾く、まだ360度(VR)撮影しか試していませんが、撮影後の画像が90度傾いている(レンズの組み立て間違っていない?)
縦置きで撮影すると普通の向きの画像に成ります。

第三:タッチパネルの反応が死ぬほど悪い、僅か3cm四方のタッチパネル、こんな反応の悪いタッチパネルは初めましてです。
特に下半分の反応が天文学的で何度か床に叩き付けたくなりました、たまに反応した時は指が連射モード(笑)に成っていて
遥か先に進んでしまい、戻るのがこれまた大変。

第四:勝手にシャットダウン、適当に棚に置いて動画撮影を試した所、20分ほど過ぎた所で勝手に電源OFF! メディアの残りもバッテリーも
まだ半分以上残っているのにナゼ? 本体触るとめちゃ熱い! どうやら本体が勝手に加熱して温度保護回路でシャットダウンしている模様
室内温度22度程度、5分程冷やして再撮影すると8分程で再び電源OFF! 本体が完全に冷える状態(3時間~)にて数回試すと20~25分で
シャットダウンされる模様、当然直ぐ撮影再開すると直ぐ落ちる、これは致命的で外付けの冷却装置が無いと連続の動画撮影ができません
(水中撮影なら可能か?)

第五:編集ソフトで読み込めない。
360度(VR)撮影の動画は既存のアプリ(PowerDirector、Winムービー等)で全く読み込めない、撮影動画の確認すらできない
メーカー提供のInsta360 Studio 2020で何時終わるか知れない変換作業後でしか見れない(これは他の対応待ちか?)
VR動画自体がまだ過渡期か?

第六:もう書きたくない(^^;
そのほかもネガティブな事はきりが無いのですが、もうやめときます、これが¥6、800のカメラなら「そんなもんでしょ。」
で済ませますが、この値段でこの作りは完全に「がっかり」ですね、私が59年間生きてきて間違いなく1番の「がっかり商品」です(そこまで言うか?)

因みに今使っている2台(同じもの)のアクションカメラ(もどき?)は¥6、800で1個のバッテリーで2時間も撮れて、更にバッテリー2個も付いていて
オプションは追加購入の必要無いほどてんこ盛りで満足しています(1台目を使用してみて気に入り次の週もう1台購入、たった1週間で
ファームUPされていたが新ファームが見当たらない)。

追加報告:本体を組んだ状態で48時間後、満充電だった筈のバッテリーがカラに。
あまりのがっかり具合にバッテリーを満充電して2日程放置、今日改めて広角レンズに組み替えて諸々試そうと電源ON、一瞬ランプが光って直ぐ落ちる
???、2,3度試すも直ぐ落ち、その後電源入らず、バッテリーがカラに成っている様です(現在充電中)
この手の商品は過去に掴まされた記憶が有ります、某国内メーカーのICレコーダーの新製品で当時圧縮コーデックにいち早くWMAを採用し高音質
の録音が当時高価だった乏しい容量のSDカードに長時間録音を謳った物でしたが、すかさず初期ロッドを購入、電池を入れて2~3日放置すると使っても
いないのに電池が無くなっているので、メーカーに送り返すと「特に異常無し」として送り返されてきましたが、しっかり本体丸ごと交換されていました
(後で確認できるよう本体、基板諸々に目印を付けて置いた)、返された商品は快適に使用できたので特に波風立てる事はしなかったのですが。

で今充電ランプが消えた(早いな?)ので充電終了かとおもいきや、全然充電されていない?!(バッテリーゲージはカラ表示)
仕様書を眺めると充電に必要な出力2Aとな? 確かUSBの電源規格は上限1Aでは?(USB BCでも1.5A迄だぞ)
USBで充電できるようハードを用意して存在しない出力を要求する根性が不明、それなら充電器をオプションでは無く
標準で付けるべきだろ!(でなければ使う事すらできない)、もう電池が満タンなのかカラなのか訳が分かりません、もう少し格闘します

更に追加報告:アマゾンの評価を眺めると、「良い」と「悪い」の評価は割とくっきり分かれる印象、スマホを使いこなしている「ヘビーユーザー」には好印象、
対してスタンドアロンで使いたいユーザーには茨の道となる様だ、私は後者の典型だが(スマホ無いし)その一番の原因はタッチパネルの反応
の悪さ、まともに操作できないのである、コマンドのタップの反応の悪さに連射(笑)を続けているうちに何をしようとしているか忘れる始末。
スマホユーザーであれば一旦ペアリングしてしまえば、殆どの操作をスマホから快適に行えるのであろう(gopro5で痛感した)、でも5Gて
まだサービスが始まったばかりだと思うのだが5G接続限定らしいがどゆこと?
また360度レンズと広角レンズとでは起動したときのメニュー内容に違い有るのですがそれぞれの内容が生きている、説明が難しいですが
例えば360度レンズに設定できる機能が広角レンズでは使えない(表示されない)にも関わらず機能として生きているので、変更したい時には
わざわざそのために一旦360度レンズに付け替えて機能を変更し、再び広角レンズに戻さなければならないとか。
また同一機能が360度レンズと広角レンズで動作が違う(縦横自動変更表示)とか。
とにかく本体のみで使おうとすると今までに類を見ない使い辛いカメラですな(つ~かスマホ持っていない者が買ってはいけないカメラなのか?)。

それでは~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする