北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

2020.12.30.苫小牧.釣行

2020-12-30 20:11:07 | 釣り
皆さんこんばんは、M.カトーです。

今日は2020最後と言う事で苫小牧(西)に来ました、中々の寒さですが風が弱いので何とか。


カレイを4,5匹釣った所で、車を置いた所が何やら騒がしい、嫌な予感がして戻ってみると予感的中!
どうやら私の出艇を見かけたどこぞの優しいお方が遭難者と思い込んで通報された模様。(消防車は不要だろ!消防車は!)
大勢の警察関係者や海保の方々に一通り説明して特に事件事故の類では無いと判っていただき小1時間後
再び大海原へ(よくまた出るよな!)、だって何も悪い事してね~し(少し常識外れか?)
ただ、状況説明よりカヤックの諸元説明の方に時間を費やしたような(ペダル改造の辺りに食い付いていた)


既に1往復して体力を消耗していますが2020最後をカレイ4,5匹で終われるか!
気合です、気合!(モーレツにオツムのネジが飛んでいます)、まあ海はとっても穏やかで~


ちょぼちょぼとカレイ釣りを楽しんでいると、突然懐かしい「ズシッ」とした引きが!
「マダラだぁ~」少し小さめですが、ひさしぶりのマダラ君は俄然やる気を出させてくれます(既にネジが飛んでいますが)


お~し、タラが居るとなれば真打ち自作ジグ投入!


しかしながらその後30分程めぼしい当たり無し(カレイやギス君は良く釣れる)で、体力の残りが
乏しいですが更に深場へ移動(45m辺り)、ここで待望のスケト君ヒット!


その後順調にスケト釣り


アブ君も


ここで最初に戻るときにカメラを切り忘れたため電池の残り少なく電池切れ後1時間程5目釣りを楽しんだ
所で風が強く成り撤収へ、ただかなりばてていたので10分漕いで10分釣りして休むを繰り返していると
本日最強ゲストが突然!最初は根掛りと疑いませんでしたが、目いっぱい引くと僅かに上がってくる
ん、タコ? いや僅かに引きが在るが巻くととてつもなく重い、さりとて強い引きが在る訳でも無し
暫くするとその正体が尾まで1m近くあるカスベでした、初めて釣る魚(なのか?)です。


今日は通報されるアクシデントも在りましたが、釣果は大満足で2020を終われそうです。
それでは皆さん良いお年を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタルジグを・・作ってみる(6)

2020-12-28 20:58:22 | ジグ作成
皆さんこんばんは、ジグ作りにサルモード全開のM.カトーです(^^ノ

とりあえず、60gジグを25個コーティング終了して完成、実釣りが楽しみです。
あまり色付けしているのが無いせいかやたらギラギラしています。


ここで最初のコンセプトなのですが、元々はダイソージグの60(80)gバージョンの位置付けのつもりで
いましたが、同じものを作り続けると私の悪い癖(飽きる)が・・気を紛らわすためポチポチ色を付けたり・・
これもまた危険な香り(シンナーの香りでは有りません!)
その兆候がこうなっています


(左)鋳造直後、パテ盛り待ち
(中)パテ盛り終了、磨き待ち
(右)銀塗り終了、ホロシート張り待ち

そしてこちらは銀塗り(ドブ付け)乾燥中


さてさて、完全に見境いが無くなっているM.カトーですが、これから私は何処へ向かうべきか?
それでは~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタルジグを・・作ってみる(5)

2020-12-26 00:03:38 | ジグ作成
皆さんこんばんは、M.カトーです。

今回は少しばかり塗装の練習をしました。
先ずイワシ風7つ星を入れる。




エアブラシを使うのも30年ぶりか?
このエアブラシはコンプレッサー+電源込みで1万円未満で買える機能を割り切った物ですが、私が使うには十分
だと思っています、数万円の高価な(普通の)エアブラシも使った事が有りますが私には使いこなせませんでした、
(トリガーの方が使いやすい)これならメンテ不足でエアブラシがダメに成っても¥3、000程で買えるし。


その他もいくつか、面相筆も数十年ぶりで技量がどうこうよりも老眼の影響が惨い!
でも、色塗るとわくわくしますね、しかしながら美的センスに乏しい私にはハードルが高い工程だな~


で、新しいホロシート用の型紙を作りました、目玉部分を綺麗にくり抜く方法(道具)を見つけたので、
頭部迄ホロシートを貼れる事に(現在NO.1のみ)


こんな感じに。
因みにここで使ったホロシートは少し変り物で鱗を模している様ですが、下地が銀色ではボケボケに成り
貼る部分の下地を黒く塗っておくと、見栄えが良く成ります(めんどくせー!)
更に黒い部分は剥がれやすいため、シート貼りを1発で決めないと(何回も貼りなおすと)みすぼらしく成ります。



さて、サクサク貼ってもう飽きた!(指痛てーし!)
材料費だけなら市販ジグ1個分でこれだけ手に入るよ~(人件費は考えない事!)


それでは~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.12.23.積丹.釣行

2020-12-23 19:29:21 | 釣り
皆さんこんばんは、M.カトーです。

休日出勤の振休が1日残っていたので、今日はカヤックが出せそうと言う事で来てみました。
やや風波在りますが釣りは出来そうです。


最初に深場(60~70m)で試しますが、やはりホッケが良く釣れます。
前回程爆釣りではありませんが、型は揃っています(半分以上がキープサイズ)
前半はホッケ以外を期待して、ホッケのキープラインを40cm付近に上げて抑え気味釣行


でもホッケしか釣れません、他はデカギス君(^^;


尾で食い付く器用なホッケ君とか(^^;


前半抑え気味に40cmクラスのホッケを20程釣った所で風波が強く成り、岸際に退避してロック釣り
ここでも殆どホッケ(殆どリリース)でしたが珍しく50cm超えのアブ君


終盤はホッケ以外を諦めサルモードでホッケ爆釣り(ホッケ爆釣りポイントにて)、あり?
カメラの電池切れていますね~(^^;

本日の釣果、今日もホッケばかり50匹程(37~45cm)お持ち帰りで35Lのクーラービチビチで激重!


それでは~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタルジグを・・作ってみる(4)

2020-12-20 17:36:22 | ジグ作成
皆さんこんばんは、M.カトーです。

今日は海が荒れているようですので、大人しくジグ作り。
前回後から作り始めた本来NO.1のジグにホログラムシートを色々貼りましたが・・
前回もそうだったのですが、貼るのが難し(思い通りに貼らさらない)く、練習(修業)が必要です。
と言うより「上手く貼る知識」が必要か?
先ず頭部まで貼ると目を付けると周りが剥がれてくる、くり抜くなど私の今の技量では無理!
2個目以降、頭部は諦めています、これだと目の取り付けも楽(それでも結構難)


ホログラムシートに付いてもう少し、現在所有しているホロシートは4種類(柄や色の違いでは無く)
ですが、それぞれ癖が在り貼り方に微妙なさじ加減が必要

ダイソーシールちよがみ(ホログラム)は5色の150x150mmシートが2枚ずつ10枚入っていて
60gジグ50個程度貼れますが、私は殆ど銀色しか使わないので・・・

ダイソーホログラムテープ、60gジグ100個程度貼れて非常に安価ですが、生地が厚めで貼りずらい。
テープと言うよりのり付きの極薄鉄板ですね。
https://blog.goo.ne.jp/gisa_2009/e/6bb38f2bfddaed30df8b46750f5ccbb9
現在在庫柄は4種類(あまり置いていない)

Amazonホログラムシート
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YWJ9FMG/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzTTVKVDhJN0M1R0dKJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTYxMDQyMTVaWUYySzZPNTIzJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTI3M1NCQzlBTFo2U0wmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVkJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
生地は薄く綺麗に貼れる(貼りやすい訳で無い)、スキルに伴った仕上がりに成りそう、1枚が小さい。

Amazonホログラムシート
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E8%BC%9D%E5%BA%A6%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E7%B2%98%E7%9D%80%E5%B1%A4%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB-01/dp/B00RWVA2YE/ref=pd_sbs_2?pd_rd_w=jMYL2&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=W1ME2Z4JTW54TDH4RZJ4&pd_rd_r=c5dde361-4d58-4da2-90b2-4e1fbc638868&pd_rd_wg=r75UL&pd_rd_i=B00RWVA2U8&th=1
柄のバリエーションが豊富だが余り薄くない(ダイソーシールちよがみと同じ位)単価コストは前項と同程度
だがA4サイズなので切り出し方に自由度在り。



次回は塗装(着色)作業に進みます、最初は諸々実験かな?

お試しで作ったNO.1ジグを使い切ったのでまた作りました(^^;
鋳造は楽しいなぁ~ 今回は前回より綺麗にできました(温度か?)


型も新しいものを2個追加作り中、う~ん、色んな工程がごちゃごちゃに成ってきました(^^;


それでは~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする