北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

2024.06.22.西積丹.釣行

2024-06-22 14:38:50 | 釣り
皆さん、こんにちは、M.カトーです。

今日は出ない心算でいたのですが、土壇場で「やっぱ、行こう~♪」と珊内へ来ました(^^;
先週と同じパターンで廻る予定。



最初にホッケを少し釣って措かないと、ボーズの可能性も在るのでせっせと釣りますが、
ちょっと波が・・(酔いそう)9匹でギブアップ!


ソウハチ? 先週と同じく100mで釣れた。



その後40m迄戻りミズクサ探し・・釣れはするが激渋(^^;
20分で1匹ペース、でもこの所ミズクサ全然釣れていないので、忍耐で釣り続ける。



ミズクサに紛れて小さめヒラメ! これはうれしい!(去年0でしたので)
その後もう1枚追加。 やっぱり忍耐で頑張ると良い事ある?


その後ロックを軽く流すも驚きのソイ0、ホントに今年は神威岬以外何処もソイが居ないな~
アブはそこそこ釣れましたよ。
とは言え、これまでの神威岬(3回)で既に去年の合計の1.5倍のソイを釣っているのですが(打ち止め?)
その後マフグ攻勢でやる気無くなり波も高くなり撤収。

本日の釣果、ホッケ9(40cm前後)、カレイ11(25~40cm)、ヒラメ2(40,45cm)
今日は渋々でしたが、満足です。


それでは~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.06.16.西積丹.釣行

2024-06-16 16:03:44 | 釣り
皆さん、こんにちは、M.カトーです。

今日は尾根内に来ましたが、ここはまだまだ未開の海なので最初は夏場のホッケ溜まり場探し、
次にムシガレイ最後はロックと3段回に巡ってみましょうと。



魚探の等深線をガン見しながら100m付近へ、大型船航路はまだ結構離れている筈ですが、
随分近くを横切る船、貨物船でも海保でも無いな~ 煙突の柄が判別ポイント?
スマホで画像検索したら、水産庁の漁業取締船?更に退役船でインドネシアに贈与?
何で積丹沖を航行してるん? いや、良く画像を見比べると少し違う(似ているが)
現役の漁業取締船なのかな、ならば航路より海岸付近を監視航行していても不思議では無いかな。
私は監視対象?(船舶じゃ無いけど) 水産庁のHPを見ると5隻ある様で私が見たのは「鷹山」っぽいですね。



大型船をやり過ごし、ホッケ探索開始・・10分程で最初のホッケ(約40cm)やや薄目ですが
ホッケが複数いる様で10分に1匹程度のペースで釣れてきます、尾根内沖の夏場ホッケ溜まり場
に認定(^^;



その後イルカ御一行様やマフグの団体に邪魔されながら、ホッケを釣り続け最後に名前不明のカレイ
(約40cm)を釣った所でホッケ探索終了、ムシガレイ探索へ



ムシガレイ探索は大スカに終わり、続いてロック釣りへ
こちらも先週同様アブばかりで、今年のソイは神威岬にしか居ないのか?
 

本日の釣果は最初に見つけたホッケ溜まり場で釣れた、ホッケ15(37~42cm)カレイ1
で終了~



おまけ
今回釣りに来た尾根内には尾根内川が流れ、その奥には地図にも載っている尾根内の滝が在ります。
海上からはかなり遠くに確認できますが、地上(道路)からは殆ど見えません(昔は少しだけ見えた)
(駐車した車が右下に在ります)


こちらは15年程前に訪問した時の画像、この滝は落差20m程度(目測)ですが、こちらは2ノ滝
で、この上に落差10m程の1ノ滝が在ります(上の画像をよく見ると判ると思います)
2ノ滝は尾根内川を沢登りで見に行けますが、1ノ滝を見るためには2ノ滝を登るしかありません。
周囲の岩場も似たような絶壁揃い、私は15年程前に近くの絶壁を登って1ノ滝を撮影していますが
何処かに行ったらしく公開できませんでした(残念!)


こちらの方が撮影した画像には1ノ滝の落ち口が写っています、ちなみにこの方は私の当時の友人で何度か
沢登りを同行した事も在ります。

積丹町の滝【尾根内の滝】再訪 - 北海道の山登り・花・滝 大好きおぢさん日記

【尾根内の滝】河川:尾根内川落差:20m滝幅:5m看板:無駐車:無徒歩:15分難易:登山*データは「きたのたき」さんより先の山田橋上流の滝(仮)から少し走った山側に尾...

goo blog

 


追伸:モバイルPCのHDDから見つけた当時私がリスペクトしていたHPに在る、私が投稿した1ノ滝の
画像です、この撮影場所は2ノ滝の滝口で在り1歩下がれば2ノ滝を落下する様な位置に成ります。
この場所は狭くて中々1ノ滝全体を構図に収められず(下がれば2ノ滝に落ちる)左右の岩場に
ハーケンを打ち込みそこにロープ+ハーネスを張って滝口から体を乗り出すように撮影した記憶が・・


この頃私は道内の滝を片っ端から撮影して歩いてましたが、情報収集と撮影した滝画像の公開の場と
してこのHPを利用していました、当時はモバイルでネット接続できないためモバイルPCにこのHP丸ごと
DLして現場で資料としていました、未公開の滝画像をUPすると管理人さんがその滝にまつわる四方山話
を付け加えてHPに加えて頂くのが、とても楽しみだった記憶が在ります、そのHPも今はもう存在してい
ないのはとても残念です。(HPが閉鎖される少し前の大半の内容はBakcupしています)


それでは~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.06.08.積丹.釣行

2024-06-08 18:54:11 | 釣り
皆さん、こんにちは、M.カトーです。

本日は入舸が波高いので幌武意でソイ釣り、本日はkudopapaさんと、けんたなさんと
一緒だったのですが、画像・・・撮って無かった(^^;



所で釣果が・・・全くダメ、ソイのソの字も釣れない(そんな物釣れるか!)
アブ君はちょくちょく釣れるがあまり大きくない(40cm少し超えたくらい)



こんなのとか(小さい)



う~ん見事なテカリと映り込み(^^;



実は出がけに親から「ソイ人気無いからホッケを釣ってこい!」と言われていたのだがそんな事は
関係なくソイもホッケも全く釣れない。(ホッケなど深場に帰ったわ!)
人が彼方此方徘徊してボーズまっしぐらの中、kudopapaさんはどっしり構えてヒラメを2枚も
釣っていた様だ(ナイス!)

11時頃には2方はぼちぼち撤収の模様、私は・・・切れて単独ホッケ釣りに入舸の深場へ(^^;
入舸は幌武意の隣ですからカヤック(エンジン仕様)でそのまま突入~!

40分程でポイント到着、この場所はまだ3度目ですが未だ外れ無し!
1投目から40cm程のホッケ、何時も(夏場)同じ場所に群れていて「サル育成ポイント」ですね



そして次々良型のホッケが釣れてきますが、今日は電動リールを持ってきていなので手巻きの重労働
群れがばらけている様で、広い範囲で釣れるが「入れ食い」の1っ歩前程度の食い。


1時間程で腕がバカになり撤収、しかしこの場所は無尽蔵にホッケが居る印象ですね
本日の釣果は終盤のホッケ18匹(40~50cm)とカジカ1匹
少し考えてみると、私の大漁って普通の人が追従できない釣行の上に成り立っている?
今まで2方と一緒に釣りしてると釣れないんだよな~基本釣りは下手なんかなと(私)


本日のルート


それでは~
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.06.02.積丹.釣行

2024-06-02 14:34:53 | 釣り
皆さん、こんにちは、M.カトーです。

本日は余別でソイ釣り。(多分他の魚は釣れない)



今日は朝から風が穏やかなのでソイポイントへ直行、でもやっぱり岬の西側は波が在る(何時もよりはマシ)



1投目からシマゾイヒット! 今日は大漁の予感。



2投目クロソイ。


その後シマゾイが次々と釣れてくる。





後半はアブ君がうるさい!(全リリース)
中には50cm超えも



こんな可愛いソイ君は家で飼いたくなるが、今は設備が封印されている。



で、5時間程ソイ釣りを満喫して本日の釣果、ソイばかりホッケ並みの18匹(35~40cm)大物はいませんでしたが
これだけ釣れば満足ですね。


それと、今回の札幌-余別往復(240㎞)では燃費が最高の29.0km/Lに到達しました、帰りの小樽辺りまでは30km/L
を超えてましたが、朝里峠で下がってしまいますね~(残念)
燃費が上がった理由考察:1-燃費が上がる様運転した-体(心)に良くない 2-照明類節電(LED化)の効果?
3-エンジン内コーティングが進んだ?(メーカーの説明ではコーティング完了に要1,500㎞走行なのでそろそろ完了か?)

こちらは前夜余別到着時の燃費値で5/11に来た時は27.5km/Lでした。(ほぼ同じ工程)


それでは~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.05.25.内浦湾.釣行

2024-05-25 12:08:43 | 釣り
皆さん、こんにちは、M.カトーです。

今日は何処で浮こうか迷った挙句噴火湾へ~(積丹は全く浮けそうに無い)
明け方はとっても風が強くて(寒い!)、帰ろうか?待とうか? 結局2度寝して何時もより1時間遅れで釣行開始。
波はかなり穏やかなんですよね~ 今日は遠くに行かないので足漕ぎでGO!



何時もの近場カレイポイントに到着、今日ここで浮きたかった理由の1つがこの竿。
以前竿先が折れて何時もと違う直し方をしましたが(覚えてる?)、ちゃんと使えるか試したかった訳です。

竿先修理 - 北海道でのんびり船釣り

皆さん、こんばんは。前回の釣行で竿2本出していた時、竿先がぶつかって片方の先が折れてしまいました。以前同じような折れ方をした時、そのまま繋いだ所最初の1シャクリで...

goo blog

 




おりゃ~(そんな気合は不要!)、速攻で25cm程のカレイが釣れました
竿先健在(^^ノ



続いて30cm位



更に40cm超えのイシモチ!



今日は最初の2時間はほぼ入れ食い状態、カレイ釣りでサルに成りかけ・・・



その後一気に当りが止まり少し移動しても全く。
30分程して釣り方を変え6~7匹釣った所で餌が無くなり、風波も強く成ってきたので撤収。

本日の釣果はカレイ37匹(マ、スナ、ソウハチ、イシ)25~45cmと言った所。
3時間程の釣行でしたが大満足。


これ全て修理した竿1本で釣りました~(こちらも満足!)
竿先をガイド1個分切り詰めると竿先が明らかに「固調子」に成りますが、これだと以前と区別が付かないほど
ほぼ同じに感じます(少し短いですが)、次からはこの修理法をベースにアレンジしてなるべく元の性能を維持
する修理法を目指そう。

それでは~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする