goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

ドローン改造2

2025-03-30 08:42:53 | ドローン
皆さんお久しぶりです、M.カトーです。 
 
この所毎週末風が強く釣行お休み続きで溜まっています(^^;
 
改造していたドローンについて重量の目標はクリアしたのですが、改造中にセンサーの一部
を壊してしまった様で、まともに飛行する事が出来ず(離陸後制御不能)今回の挑戦は失敗!
修理に出す訳にも行かないので、交換用部品在庫行き~(^^;
 
更に切断したアンテナ線の先にはモジュールらしきものが!
これは切断しちゃダメでしょ(^^;
 
て~事で速攻2台目購入! 諦める心算など無い(^^;
重さをクリアできる目途が付いたので、内部構造も理解したし今度は壊さないように
作業しましょうと(3.3万円の授業料はキツイな~!)
 
今度は前回壊したセンサー周りの部品から作業開始、7g→2g 右のヒートシンク(アルミ部品2.3g)
は丸ごと撤去。
 
バッテリも取り付け部以外剥して5g軽量化
 
それを取り付け。
しかし、眺める程にこれを3.3万円でペイ出来るDJIの技術力(企業力?)は凄いな~と
ほぼ、最新スマホが飛んでるって感じ(4K動画対応でジンバル迄付いてる)
 
一旦組み立てて重さ確認(-17g)、この後ボディ左右とプロペラガードを切り離せば約20g軽くなるので
重さは難なくクリアできそう(前回は闇雲に作業したのですごく苦労した)
なにか「微笑んでる」気がする。
 
一旦組み立てたのは「ちゃんと飛ぶのか?」と「放熱板撤去して大丈夫か?」を確認するため。
改造前と全く変わらず安定してホバリング、各部動作も良好軽くなった性で飛行時間は2分伸びて
17分→19分へ
 
飛行直後に放熱板が在った部分の発熱を確認も、これと言った発熱無し。
次は一番神経を使うボディ左右切り離し、前回は1か月近く費やしたが今度は早そう。
しかしながら、実際の作業時間よりも「始めるための気合」が溜まるのに時間が掛かる、
集中力を充填に日数が必要なので(めんど~な性格だな~)
 
さ~次は上手く行くか?
それでは~

ドローン改造1

2025-03-09 11:41:55 | ドローン
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日も又風が強く釣行お休み、マダラが遠のいて行く~(++)
日中またドローンで諸々検証(別名”ただ遊んでいるだけ!”)
 
さて先週ネタにしていた「DJI NEO」ですが、実の所そのかなり前から現物を仕入れて検証していました。
 
それじゃ軽量化改造始めましょか~と、先ず分解を試みる・・・全く無理(^^;
本体の各部は接着されている様で全然バラせません! わが辞書に「諦める」は無い(挫折は有る)
諦めた場合この機体はゴミに成ります、私には「自撮りドローン」は必要ではない!登録機体は
既に優秀な物あり(性能十分)。
 
確実な作業は1台破壊覚悟で解体して各部の構造を把握した後、本番と行きたいですが
1台3.3万円はちとキツイ!
ここは慎重に各部の切り離し開始、ここまで来るのに2週間掛かっています。
(作業に邪魔なのでプロペラは外して有ります)
 
切り離した部分の重さは? ん~軽いですね!最初の目論見ではここが18g以上なら
反対側も切り離して改造完了だったのですが、全然甘かったですね。
 
中を眺めてみます、反対側側面にプリント配線がのり付けされているのでここを剥がして置かないと
切り込みでプリント配線を切断したら即ゲームオーバーに(^^;
 
この時点の重さ、バッテリー込みですが プロペラねじ込みで3.5g程追加されます、
反対側切り離しても更に15g程切り落とさなければならないですね、相当きついな! 成功者少ない訳だ
(元の本体重量約136g)
 
現在改造中の方も、半年前から進んでいない方や挫折したっぽい方(更新止まってる?)等
かなり難度が高そう(カヤック改造よりムズい!)私の場合最大の敵は「老眼」ですが(^^;
更新2か月無かったら、「挫折」したと判断していただいて良いかと(^^;
 
それでは~

ドローン(次の一手)

2025-03-02 16:56:46 | ドローン
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日は又風が強く釣行お休み、ドローンを自宅の敷地でまた幾つか機能の確認~検証。
 
最初は「RTH」(リターンツゥーホーム)機能、これは「操作で」又は「自動的に」に出発点に戻って来る
機能でGPS付のドローンには標準装備ですが、この機体は「最新」との事で一味違う、通常は一旦設定高度
に上って出発点(座標)に戻り降下してきますが、こいつは周囲の状況に合わせて最短航路を作り出し、
障害物など避けながら戻って来る(基本は前項に準じている)
 
最後に着陸場所を調べてOKなら着陸、NGの場合警告を出してその場にホバリング-操作待ち。
何時もは着陸練習の為手動で着陸させていたが、今回RTHコマンド~着陸まで一切操作せず
どうなるか眺めてみました。
 
そしてここに着陸!(゚o゚;
偶然か? 気にも止めない方も多いでしょうがこれってすごい事です、自分がもし
これを実現しろと社長に指示されたら会社辞めます(^^;
 
偶然なのか確認するためその後5回、開始点変更して試した結果がこちら、1回は着陸点が手前
にズレたため(手前は土台の雪が崩れていたので不適と判定された?)ホバリング待機、それでも
機体は円内に居た。
何れも50cmの円内に本体が収まり、改めてDJIってすごいと痛感!
これが10万円そこそこの、それも機能の1つに過ぎない。
野外で風もそこそこ(2~4m/s)手動でもここ内円に降りるのは半分以下の成功率でしょう(私が下手すぎ?)
 
さてその他幾つか確認してのんびり敷地上空をお散歩(つ~ても周り見渡してるだけで、そこから出るのはNG!)
ん~そこの奥に飛んで行きたい~と、えらく衝動に駆られますがここで負けて飛んで行き運悪く墜落-機体ロスト
-第3者に発見-通報-痛い目を見る、と成るのですよね~(^^;
墜落しなくても飛行風景を第3者に発見-通報-痛い目を見るとロクなことが無い(^^; 
 
さ~目視外飛行の承認もらったし、次は「夜間飛行」ですね (って、もうやってるじゃねーか!)
へっへ~(^^;
実はこれ「HS155」なる100g未満の「トイドローン」での夜間飛行撮影。
 
100g以上のドローンは特定飛行他厳しい規制の中での飛行を強いられますが、100g未満の「トイドローン」
では「空港周辺」「緊急用務空域」「150m以上の上空」の3項目以外規制なし、更に「目視外飛行
+夜間飛行」等、特定飛行許可が出ない組み合わせも可能(元々特定飛行の概念無し)。
他に「国の重要建物付近諸々付近飛行禁止」等々。
 
で、試した感想は撮影目的でドローン飛行すると成れば、おのずと「目視外飛行」に成る、と言う事。
昔の「ラジコン」(飛行物)は飛ばす事が目的なので、必然的に「目視内飛行」に成りますが、空撮
を目的にした場合は目視外飛行の頻度が上がってしまいこれは「ジレンマ」ですかね。
撮影にこだわる程にモニター画面にかぶり付き状態に成ります、加えて飛行時の様々な情報はモニターに
表示され、これらも確認しなくては成らない。
 
そして話を戻して(何処に?)夜間飛行ですが現在のドローンMini 4Proでは夜間飛行に不適(改造が必要)
であり、加えて「特定飛行」の足かせ「補助者」の存在。(特定飛行には必須の条件)
その筋のプロには補助者無しの「特定飛行」(レベル3)の申請方法なども在ったりするが、それはそれは
遠い道筋であり「これならお金払ってプロに任せた方がマシ」と本気で思えてしまう(更新は自力で可能)
夜間飛行を取得出来ても目視外飛行と併用できない(同時使用取得が必要だが夜間飛行+目視外飛行は許可が出ない)
 
そうなると100g未満の「トイドローン」が楽で良いじゃん、規制も緩いし!
100g以上のドローンでは不可能な事も、許可なしで出来るん! と、成りますが、が、が、が、
100g未満の「トイドローン」は結局「おもちゃ」なんですよね~ 国土交通省も100g未満のドローン
を玩具として余り突っ込んだ規制を入れていない、その性で調べを進めるとよく判らん(不明点)が
次々出てくるので先日国土交通省に質問メールを入れました(今度は真面目に窓口を探した)
 
で、100g未満のドローンですが現行、空撮に使える商品は見当たらず暫し考える・・・100g・・未満なら良いんだよな?
!?!改造ー軽量化で実現は?
この機種DJI-neo 重さ135gで登録対象機種であり、当然の事ながら100g未満のトイドローンとは性能は段違い
流石にMini 4Proと比べると見劣りしますが、空撮には十分の資質が在るこれを100g未満に改造する事で、未来は開けるか?
 
因みにネット検索の結果現在2名の方が改造成功(1人はその後壊した様だ)、3名が
改造進行中(M.カトー調べ)で実現の可能性在り。
 
ただね~この辺の改造が横行して(商売が成り立てば業者も現れる)それを安易に使って事故が多発
(これが一番怖い)する事で3年前の様に規制が強化されるのがね~
皆さん100g未満の「トイドローン」でも規制は沢山在るのでしっかり学んで遊んでネ~
 
それでは~
 

2025.02.23.登別.釣行

2025-02-23 16:47:08 | 釣り
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日は風向きの関係で登別に来ましたが、カヤックを組み立て中にチョンボに気付く?
「燃料積み忘れた!」(^^;
直ぐに片づけて帰ろうかとも思いましたが、天気良いし海穏やかだし・・・・
とりあえず浮いて浅場を徘徊してみるか~と、動力関係を片付けてスタンダートな
カヤックフィッシングでGO!
 
 
動力が無いと足元が広々で快適! 
とんだ間抜けで沖に出る事が出来ませんが、内心「今日の沖は風が強いんだよな~」
とやや不安でしたので、まあ良しと(遠いのでパドルで沖に出る気は全く起きない)
 
 
その後、のんびりとロック~10m迄の浅場、登別漁港の外防周辺を探ってみるもガヤ、ギスの
1匹も釣れず1回の当りすら無し、釣れないにも程が在るでしょ!釣り人全くいない訳ですな
この辺は風が直接当たらないので穏やかですが、少し沖に出ると結構な風で顔が痛くなります。
 
 
釣れない穏やかな海は絶好の小動物観察場、今日も何やら小さな虫(1~1.5cm程)がせわしなく
水面付近を泳ぎ回っています、蛇の様に体をくねらせながら左右に沢山ある足(曳航肢?)でけっこう
早く泳ぎますが、画像を改めて見ると頭部に1対の触覚?らしき物有り
カヤックは水面が近いので、こういうの観察するには最強ですよね、手を伸ばして掬う事も簡単。
 
既にボーズ確定ですがこれで終了だと少し寂しい(ネタが)ので、確か漁港の東側に「アイヌの何とか洞窟」
とか在ったな・・・・ と、寄ってみましょう。(波も穏やかなので)
 
 
確かこの辺と・直ぐ在りました、洞窟?微妙ですが良しとしましょう、高さ2m弱で幅5m奥行3~4m
程かな~ しかし、この辺雪無いな~同じ北海道か?
 
 
すぐ横に説明看板在り、「アイヌ伝承の洞窟」との事で奥が「あの世」に繋がっているらしい。
その割には殺風景ですが?(^^;
 
 
してあの世に繋がっているらしい穴ですが、右奥に10cm四方程の奥が良く見えない穴在り、
基本行動としてはそこら辺から棒っ切れを拾ってきて、突いたりほじくったり(ガキですか?)
でしょうが、あの世に吸い込まれても困るので、罰当りな行動は控えておきます(^^;
 
 
 
もう1つの看板には付近の地名説明など在り(脱落してますけど?)
 
 
さて、満足したので(何処が?)引き上げるとしましょうか~
 
 
この辺の景観気に入りましたので、そのうちにドローンで巡ってみたいと思います。
 
それでは~

2025.02.16.積丹.釣行

2025-02-16 14:42:52 | 釣り
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日は去年好調だった古平で浮こうと来たものの、車の駐車場所が確保できず諦めて美国へ、
今年は駐車場が綺麗に除雪されていて結構な台数が止めれました。(しかし、結構距離がある)
 
 
一気に70mを目指すも少し波が高い(風も少々)、波を何度か被ると根性が萎えて40mまで
退却(^^;
 
 
まあ、この時期は何処でもホッケは釣れますが、サイズが ネ~
 
 
それでも続けると偶には40cm超えも釣れるので、2時間程選別しながら5,6匹キープ
した辺りで風が収まってきたので70mへ
 
・・・・余り釣れない(^^;
直ぐにスケト1匹釣れた後は今一つ、70mラインに沿って古平方面に移動、でも今から
古平のポイントに行ったのでは釣ってる時間が無い、(本日11:00撤収予定、現在9:30)
 
 
その後何度か移動を繰り返し、そこそこ良型ホッケが釣れ出したのでもう、そこで絞める覚悟
でホッケを釣り続ける、やがて風が強くなり始めた所で今日一番の重さ、マダラがスレて上がってきた。
 
 
マダラが釣れると続けたい所ですが、周囲の状況が頭の中に「すぐ戻れ!」と伝えている。
夏場なら全然平気なんですけどね、残念。(殆ど雨が降っていた性で体も冷えている)
 
本日の釣果ホッケ28(40~45cm)、タラ2種1匹づつ、ホッケはなんだかんだで釣りましたね。
35Lクーラーほぼ満タンで、満足としましょう(^^;
 
それでは~