goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道でのんびり船釣り

北海道札幌近郊の海でカヤック釣~リングを楽しむ。

2025.05.04.積丹.釣行

2025-05-04 17:12:13 | 釣り
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日は何処にするか散々迷った末余別で浮く事にしました、来たからには手ぶらで帰りたくないのも在りますが
最近お休み続きで根性が訛って無いかと鍛えなおし(^^;
 
 
ただ、風が強すぎだよな~サイドフロートを付けていても根性が萎えてきます。
本日1日中他のゴムボ、カヤックは1艇も見かけませんでした。(釣り船はそこそこ)
試しに岬の西側に出てみましたが、ミニボートで居られる世界では無く20分程で這う這うの体で撤退
撤退中も追い波にまくられそうで気が気でない。
岬の西側でホッケ2匹だけ釣りました、居座ればそこそこ釣れそうでしたが精神が持たない(^^;
風を避ける事が出来るエリアは全く釣れず、ホッケも反応無しで今年のホッケは不漁だな~
 
 
超貧果の中かろうじて釣れたのは、アブ君(1匹38cm位)ロックにて
 
 
カナ君も1匹(25cm)余りに釣れないのでキープしてしまった(^^;
 
 
ホッケ、去年のメガ物爆釣りが夢の様に全然釣れませんね~
 
 
つ~事で根性鍛え直して今日の釣果(^^;
 
それでは~

2025.04.27.内浦湾.釣行

2025-04-27 17:27:46 | 釣り
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日はkudopapaさん一行が2、3日前にそこそこの釣果が出ていた噴火湾に来ました。
出艇ポイントは何時ものkudopapaさんの反対側。
明け方は風が強そうな予報でしたので私としては珍しく、すっかり日が昇ってからのスタート。
 
 
しかしながら結構風が強く(波もそこそこ)かなりしんどい釣行。(修業的?)
当たりも取りづらく余り楽しいとは言えない(^^;
そして何故か自宅に戻り釣行中の画像を確認すると全部壊れている(再生不能と表示)
使えるのは陸で撮った2枚のみ。
 
使える2枚目画像はこの釣果画像本日の釣果はカレイ色々20~35cm15匹程
釣果としてはまずまずだと思います。
 
 
と、少し寂しいので追加記事。
私は噴火湾のカレイ釣りに限りこちらの「ブラー」を使いますが、ここではそれなりに
消耗(ジグ程では無いが)するので、定期的に補充(購入)しますが、そこそこの価格なので
作ってみるか・・と。(釣り具って、皆高くないですか?)
 
 
つ~事で久々に型(型の型)を3DCADでデザイン。
 
 
先ずは3Dプリント、うっわ~使い方綺麗さっぱり忘れている(^^;
 
さてさて!
 
それでは~

愛車メンテ

2025-04-20 13:52:13 | 
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
最近暖かく成ってきたので、車の冬仕様品を取り外しオイル交換やタイヤ交換
そして改造箇所の点検。
因みにここのカバーによる燃費効果は正確な比較データが無いので、私の体感的感想
と成りますが、多少の効果は在るような・・・・(^^;
(毎年使います)
 
タイヤを夏(スタットレスの履き潰し)用に・・・前の車(ミラ)に使っていたタイヤセットが目に留まる
サイズが違うけど(ムーブ155/65R-14、ミラ145/80R-13)タイヤの外径は近いので、履く事が出来れば
使えるかも?(いわゆるインチダウン)見た目は気にしないので(^^;
一番の懸念は「ブレーキシリンダーボディ」がホイル内側に干渉するのでは? でしたが、
結構余裕で収まりました、走ってみても問題無しだがこちらのタイヤ(+ホイル)はかなり軽い。
ま、2種類のタイヤが使えると色々便利ですしね。
 
次は改造箇所の点検、若い頃も片っ端から色々改造したり付け足したりしましたが、
こういうのって痛みが速く、直ぐ故障したり壊れたりと(私がいい加減なだけカモ?)
 
ワイパー張り付き防止のリフトシステム、ここのベアリングが直ぐ錆びるのでは?
と思っていましたが、意外と変化なし、(軸のネジは錆びてますね!)サーボの動きも
特段異常無しですがまだ半年程度ですから、まだまだ!
 
スイッチにも変化なし、左程頻繁に操作しないのでネ~
 
エンジン始動連動モード(オート)を追加した電動格納ミラーも順調。
 
バックソナーはこれがハマっているだけなので、いつの間にか脱落していないか不安だったのですが
今の所順調、際の塗装も剥げていないと。
 
と、ま~他も幾つか点検してもう直ぐ1年経ちますが、シカにぶつかる事も無く(^^;
過ごしてきました。
後9年頑張ってね~
それでは~

2025.04.12.西積丹.釣行

2025-04-12 15:21:55 | 釣り
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日は2ヵ月ぶりの釣行です。(半年位に感じますけど・・・)
色々忘れてしもた(^^;
 
 
しかしながら久しぶりの珊内は私にとっても冷たい(天気は良かったですよ)
例年なら何処でもホッケが入れ食いですが、どこにもいない!(100m付近に居たらしい)
最初に30cm程のマゾイ以降全く!(3時間徘徊)
 
 
何処に行ってもボーズなので最初にマゾイが釣れた付近に戻り細かく探索、するとぽつぽつ
ながらソイやホッケ(ガリガリ)が釣れ始める。
 
 
 
リリース組
 
美味そう!
 
風が強くなり昼前に終了、本日の釣果は・・・・良しとしましょう(^^;
 
それでは~

ドローン改造3

2025-04-06 17:42:00 | ドローン
皆さんこんにちは、M.カトーです。 
 
今日も・・・・・もう釣りの話はいいかな?(^^;
(忘れてはいないけど!)
 
仕切り直しのドローンの軽量化改造ですが、重量の目標値は達成、(まだ軽量化に余力有り)
今回は自分としては「完璧」だった筈が、またしても「うまく飛ばない!」症状は前回に近い!
状況は「うまく飛ばない」レベルを超え「暴れまくり!」ですね(^^;
 
暴れる機体を抑えるため傷だらけ(ま~猫にひっかかれた程度かな)
 
前回は多少強引な加工が在ったので「壊したか!」と思いましたが、今回は納得がいかない(`_´)
そこで切り離したパーツをもう一度組み立て(仮組にて)試して見ると・・・
おっと、全く正常に飛行します(一部の隙も無し!)
 
半日掛け色々と試した所、ボデイ左右パーツの有無が決定的に影響するらしい。
 
そこでボデイ左右パーツ部分をマスキングテープで塞いでみる、ふ~む僅かにふらつきが
在りますがまあまあ普通に飛行が可能、どうやらこの中に(メイン基板上部空間)安定した
空気(気体)が必要な部品(センサー?)が在るようです。
その後「もしかして内部が明るいと不都合が?」て~事も浮かんだので、マスキングテープ
を、透明セロテープに張り替えて試した所、更にふらつきましたが(雑に張った?)
まずまず状態で飛行は出来ました(暴れる事は無し)
 
で、内部にどのようなセンサーが?
センサーらしき物はこの2点、左は振動を吸収するダンパーにぶら下がり(ジャイロっぽい)、右はしっかりした
囲いの下側開口部奥になにか在る、この2つがメイン基板上では無くボデイの天井裏にぶら下がっているのは
それなりの理由が在る筈、さて?
 
今回の改造は今の私のスキルでは少々荷が重い感がありますが、巷で自作FPVドローンを楽しんで
いる方々には、結構「楽勝」な様でサックリ仕上げている方もそこそこ、しかしながらいくつかの飛行
動画を拝見すると結構な「ふらつき」が有る様で、この辺は如何なのかな~?
この辺の方々の情報はとても役に立ちますがかなり少ない、多分dji neoのスペックがFPVユーザーに
マッチしないのでしょう。(求める物にズレが在る?)
 
さてさて~