
抜粋
昭和39年夏。
10月に開催されるオリンピックに向け、
世界に冠たる大都市に変貌を遂げつつある首都・東京。
この戦後最大のイベントの成功を望まない国民は誰一人としていない。
そんな気運が高まるなか、警察を狙った爆破事件が発生。
同時に「東京オリンピックを妨害する」という脅迫状が当局に届けられた!
しかし、この事件は国民に知らされることがなかった。
警視庁の刑事たちが極秘裏に事件を追うと、
一人の東大生の存在が捜査線上に浮かぶ…。
「昭和」が最も熱を帯びていた時代を、
圧倒的スケールと緻密な描写で描ききる、エンタテインメント巨編。
読後感はなんとも切ない。
ハードブックに収められた文字は上下段でぎちぎちに詰まっていた。
奥田氏といえば変態精神科医のお話が有名だし
他にも読んだことのある本はどれもコミカルでどこか笑えるものが多かった。
そんな中での一冊。
いつもと毛色が違うなぁという印象だった。
タイトルが魅力的で、どうやってオリンピックをたてに身代金を要求するのか
というのが気になって手にとったのだが
内容はとても重厚なものだったように思う。
この本を通して東京オリンピックというものが
当時の日本人にとってどれだけすごいことか、
成功させなければいけないことかというのがひしひしと伝わってきた。
その時代に生まれてもいないわたしとしてはそれはいっそ歴史に近い。
本に書かれていたことが、ある程度の誇張があるにしても
やくざもオリンピックを応援する連帯感とはなんともはや。
恥ずかしながらつい最近山谷という存在を知ったわけだが、
その当時機能していた山谷を文字上で読むことができたことに感慨が沸く。
手配師によって、上前をはねられる業者、
そしてさらにその仕事を回す下請け会社からピンハネされる日雇い労働者たち。
東京オリンピックは日本人の誉れだったけれど
そのうらで人知れず死んでいく人夫たちのやりきれない虚しさ。
その人知れず死んでいった人夫を兄にもった、
秋田の貧しい村の出身であり、村で一番出来の良かった島崎国男は
奨学金を得て東大に通う院生であった。
ある日実家から兄が死んだので遺体をひきとりにいってくれと頼まれる。
貧しい田舎のために、東京までの交通費さえも捻出が難しい。
島崎が遺体をひきとりにいくと、雇っていた会社の社長に
誓約書への署名と判を求められた。
補償問題へ発展しないための念書だった。
そんなきっかけから、島崎は兄が雇われていた会社に8月いっぱいまで
という契約で仕事をすることになった。
ここから物語が徐々に、丁寧に描かれていく。
マルクス主義だのプロレタリアだのよくわからないんだけど
それでも、地方から家のために出稼ぎできている人夫たちの
いいようのない虚しさや、なぜかしら島崎を擁護するのを見るにつけ
日本が変り行くまさに変革期なのだなぁと思う。
戦後の日本の驚くべき成長。
もはや戦後ではない、という言葉。
その言葉は東京のことであって、
地方にはまだまだ傷痍軍人が道端にいたことだろう。
働いても働いても報われない小作人。
とにかく貧しい。
頭のいいヤツは上の学校へ行ける。
長男以外は出稼ぎへいく。
資本主義の初期ってこういうことなんだ。
都会の元気が地方にいきわたるには時間がかかる。
テレビで景気が右肩上がりっていったって
地方はどこ吹く風だった。
国力というのは人口に比例すると思う。
地方に人が少ないのもそれと同じ。
何か工夫をしなければどんどん廃れていく。
おめは東大行くぐらい頭さいいんだがら、世の中を変えてけれ。
おらたち日雇い人夫が人柱にされない社会にしてけれ。
オリンピック開催のために起きた事故での
人夫の死亡者はかなりの数だそうだ。
国を盛り上げるために人知れず死んでいった人がいるのだ
ということを知ることができたいい機会だった。
何かを作り上げるには事故が起きる可能性が絶対にある。
期限というものがあるために、無理な仕事をやる。
ヒロポンを打ちながら、人夫たちは16時間労働にも耐えた。
人夫のみんながみんなそうなわけではないだろうけど
そうやって鬼みたいに仕事をしていた人がたしかにいたんだ
ということに思い至った。
いなければそんな話は伝わってこない。
火のないところに煙は立たない。
ラスト、ツイードのハンチングを被った老人が
『死なさんでけれ、死なさんでけれ』と喚くシーンがあった。
はたから見ればそれは東北からでてきたじいさんが
何事かをして警察にお世話になっている様子で
どうにかして会場に入りたかった田舎者にしか見えなかっただろうけど
それは、切実に響いてきた。
一矢報いたと思う、大犯罪だった。
2011.07.10
昭和39年夏。
10月に開催されるオリンピックに向け、
世界に冠たる大都市に変貌を遂げつつある首都・東京。
この戦後最大のイベントの成功を望まない国民は誰一人としていない。
そんな気運が高まるなか、警察を狙った爆破事件が発生。
同時に「東京オリンピックを妨害する」という脅迫状が当局に届けられた!
しかし、この事件は国民に知らされることがなかった。
警視庁の刑事たちが極秘裏に事件を追うと、
一人の東大生の存在が捜査線上に浮かぶ…。
「昭和」が最も熱を帯びていた時代を、
圧倒的スケールと緻密な描写で描ききる、エンタテインメント巨編。
読後感はなんとも切ない。
ハードブックに収められた文字は上下段でぎちぎちに詰まっていた。
奥田氏といえば変態精神科医のお話が有名だし
他にも読んだことのある本はどれもコミカルでどこか笑えるものが多かった。
そんな中での一冊。
いつもと毛色が違うなぁという印象だった。
タイトルが魅力的で、どうやってオリンピックをたてに身代金を要求するのか
というのが気になって手にとったのだが
内容はとても重厚なものだったように思う。
この本を通して東京オリンピックというものが
当時の日本人にとってどれだけすごいことか、
成功させなければいけないことかというのがひしひしと伝わってきた。
その時代に生まれてもいないわたしとしてはそれはいっそ歴史に近い。
本に書かれていたことが、ある程度の誇張があるにしても
やくざもオリンピックを応援する連帯感とはなんともはや。
恥ずかしながらつい最近山谷という存在を知ったわけだが、
その当時機能していた山谷を文字上で読むことができたことに感慨が沸く。
手配師によって、上前をはねられる業者、
そしてさらにその仕事を回す下請け会社からピンハネされる日雇い労働者たち。
東京オリンピックは日本人の誉れだったけれど
そのうらで人知れず死んでいく人夫たちのやりきれない虚しさ。
その人知れず死んでいった人夫を兄にもった、
秋田の貧しい村の出身であり、村で一番出来の良かった島崎国男は
奨学金を得て東大に通う院生であった。
ある日実家から兄が死んだので遺体をひきとりにいってくれと頼まれる。
貧しい田舎のために、東京までの交通費さえも捻出が難しい。
島崎が遺体をひきとりにいくと、雇っていた会社の社長に
誓約書への署名と判を求められた。
補償問題へ発展しないための念書だった。
そんなきっかけから、島崎は兄が雇われていた会社に8月いっぱいまで
という契約で仕事をすることになった。
ここから物語が徐々に、丁寧に描かれていく。
マルクス主義だのプロレタリアだのよくわからないんだけど
それでも、地方から家のために出稼ぎできている人夫たちの
いいようのない虚しさや、なぜかしら島崎を擁護するのを見るにつけ
日本が変り行くまさに変革期なのだなぁと思う。
戦後の日本の驚くべき成長。
もはや戦後ではない、という言葉。
その言葉は東京のことであって、
地方にはまだまだ傷痍軍人が道端にいたことだろう。
働いても働いても報われない小作人。
とにかく貧しい。
頭のいいヤツは上の学校へ行ける。
長男以外は出稼ぎへいく。
資本主義の初期ってこういうことなんだ。
都会の元気が地方にいきわたるには時間がかかる。
テレビで景気が右肩上がりっていったって
地方はどこ吹く風だった。
国力というのは人口に比例すると思う。
地方に人が少ないのもそれと同じ。
何か工夫をしなければどんどん廃れていく。
おめは東大行くぐらい頭さいいんだがら、世の中を変えてけれ。
おらたち日雇い人夫が人柱にされない社会にしてけれ。
オリンピック開催のために起きた事故での
人夫の死亡者はかなりの数だそうだ。
国を盛り上げるために人知れず死んでいった人がいるのだ
ということを知ることができたいい機会だった。
何かを作り上げるには事故が起きる可能性が絶対にある。
期限というものがあるために、無理な仕事をやる。
ヒロポンを打ちながら、人夫たちは16時間労働にも耐えた。
人夫のみんながみんなそうなわけではないだろうけど
そうやって鬼みたいに仕事をしていた人がたしかにいたんだ
ということに思い至った。
いなければそんな話は伝わってこない。
火のないところに煙は立たない。
ラスト、ツイードのハンチングを被った老人が
『死なさんでけれ、死なさんでけれ』と喚くシーンがあった。
はたから見ればそれは東北からでてきたじいさんが
何事かをして警察にお世話になっている様子で
どうにかして会場に入りたかった田舎者にしか見えなかっただろうけど
それは、切実に響いてきた。
一矢報いたと思う、大犯罪だった。
2011.07.10
「サウスバウンド」で、こういう思いのある作家さんだとは思っていましたが、お見事!でした
余談ですが、私は奥田さんと同年代です
(^_^;)
なので、邪魔とか最悪ってのを読んでみたいです!
そうなんですか~。
朧ながらにその頃のことを思い出したりできたのでしょうか。
小説としても好きですが
エッセイ関連は もっと軽快・コミカルに
書いています^^
自身の自慢より読み手の心理を
考慮し読み終わった時の爽快感を
考えて書いてる?
小説+エッセイ で読むと奥田ワールド
が楽しいです^^
エッセイって読んだことないなあ。
でも奥田氏のはおもしろそうだね。
伊良部のイメージ強いし。
機会があれば読んでみます^^