大川ダム資料館 (会津若松市) 2010-02-01 00:43:13 | 発電所・PR館・ダム 大川ダムは、会津若松市と南会津郡下郷町にまたがる阿賀野川本川に建設されたダムです。 ダム湖は「若郷湖」(わかさとこ)といいます。 阿賀野川水系、阿賀野川本川に唯一建設された特定多目的ダムで、阿賀野川本川の治水と会津盆地への利水、水力発電を目的として建設されました。 併設された資料館に2種類のスタンプが設置されています。 ['09.10.4 訪問]
山川地熱発電所 (指宿市) 2009-12-28 04:20:07 | 発電所・PR館・ダム 砂風呂で有名な指宿。それだけ地熱が高いということ。 開聞岳を見渡せる畑の中に、山川地熱発電所はあります。 最長2,500mの深さから地熱を取り出し、3万キロワットの電気をつくりだしています。 発電所に隣接する展示室では、田園風景がステージになったかわいいシアターがあり、映像を交えて地熱発電のしくみをわかりやすく紹介してくれます。 発電所各施設の見学もさせていただきました。 開館時間:9:00~17:00、入館料:無料。 スタンプは展示室入口に1種設置。 ['09.8.28 訪問]
木曽川源流ふれあい館 (木曽郡木祖村) 2009-11-02 23:34:27 | 発電所・PR館・ダム 木曽川の源流である味噌川に造られた味噌川ダムのダムサイトにある資料館です。 木曽川源流の自然に出会い、木曽川流域の人々の暮らしや文化を育んできた川と水を身近に感じ、そして水の大切さと水資源の重要性を考えることができる施設です。 木曽川源流の自然をテーマに、壁画とジオラマで表現した「源流の森」、「木曽川水紀行」:中部山岳地帯の源流である鉢盛山から伊勢湾までの全長227kmにわたる木曽川の水の旅を著した「木曽川水紀行」などがあります。 開館時間:10:00~16:00、入館料:無料。 スタンプは1種。 ['09,8.16 訪問]
白川ダム展示館 (西置賜郡飯豊町) 2009-10-17 20:15:15 | 発電所・PR館・ダム 最上川水系置賜白川に多目的ダムとして建設された白川ダムは、1990年に完成したロックフィルダムです。 総貯水容量は50,000,000トンで置賜地域では随一の規模を誇ります。 管理所に併設された展示館にスタンプが設置されていました。 ['09.6.13 訪問]
柳津西山地熱発電所PR館 (河沼郡柳津町) 2009-09-22 02:14:46 | 発電所・PR館・ダム 柳津西山地熱発電所に併設されたPR館です。 道の駅「尾瀬街道みしま宿」へ行く途中にある案内看板がいつも気になっていたのですが、今回ようやく訪問することができました。 PR館の案内役はスチーム君と博士。地熱発電はもちろんのこと、「熱」に関するいろいろな不思議を学べます。 地熱発電所の訪問は今回が初めてですが、道沿いにあった蒸気の配管などが圧巻でした。 実はこの発電所がオープンした時のニュースの記憶があったりするのです。 開館時間:9:30~16:00、入館料:無料。 スタンプは入口左手に2種設置。 ['09.6.27 訪問]
宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館 (愛甲郡愛川町) 2009-05-01 20:26:32 | 発電所・PR館・ダム ダムと人々のかかわりや、水資源の利用と保全の必要性・重要性をさまざまな展示物で体験しながら学習できる場です。 水の美しさがわかるハモンド・プロムナード、取水のしくみや送水、浄水などがわかる水道ゾーンなど。 県立あいかわ公園に隣接し、ロードトレイン、宮ヶ瀬ダムインクライン(ケーブルカー)などでアクセスできます。 開館時間:9:00~17:00、入館料:無料。 スタンプは1種設置。 ['09 1.17 訪問]
梓川TEPCO館 (松本市) 2009-03-05 23:46:22 | 発電所・PR館・ダム 全国第9位を誇る高さ155mの奈川渡ダムにある東京電力のPR館です。 4階展示ホールは安曇発電所や奈川渡ダムについての紹介が。 5階展望室からは、梓川渓谷や奈川渡ダムを見学できます。 また、ダム・発電所の見学会も実施されています。 梓川テプコ館内のエレベーターで地下130mまで降り、100mのトンネルをくぐったところにある地下発電所「安曇発電所」を見学できるそうです。 1度参加してみたい。 開館時間:9:30~16:30、入館料:無料。 スタンプは受付横に設置。 ['08.12.20 訪問]
摺上川ダムインフォメーションセンター (福島市) 2009-02-05 02:56:04 | 発電所・PR館・ダム 摺上川ダムは、阿武隈川水系摺上川に建設された国土交通省直轄のダムです。 ダム湖は一般公募で命名された茂庭っ湖と呼ばれています。 摺上川ダムのしくみや役割をパネルやパソコン、ビデオなどでわかりやすく紹介している情報スペースがインフォメーションセンターです。 係員による案内やダム堤体内監査廊の見学もできます。 開館時間:9:30~16:30、入館料:無料。 スタンプは1種設置。 ['08.10.31 訪問]
釜房ダムふれあい学習館 (柴田郡川崎町) 2009-01-30 21:46:41 | 発電所・PR館・ダム 仙台市の西方にある釜房ダムは、名取川の支流・碁石川にある国交省東北地方整備局が管理する直線重力式コンクリートダムです。 ダム管理所に併設されたふれあい学習館では、ダムの役割や歴史、ダム周辺に生息する肴や昆虫の標本模型が展示されています。 また、学習館の屋上は、ダムが一望できる展望広場になっています。 開館時間:8:30~17:00、入館料:無料。 スタンプはふれあい学習館展示室入口に1種設置。 ['08.10.6 訪問]
宇奈月ダム情報資料館 大夢来館 (黒部市) 2008-10-25 21:53:29 | 発電所・PR館・ダム 「だむこんかん」と読みます。 黒部川流域に大きな夢が来るよう願い、ダムに来て欲しいという願いも込め、ダムの操作室にあるいろいろな機械(通称「ダムコン(ダムコントロールシステムの略)」)にかけて名付けられました。 展示室には、宇奈月ダムのしくみ、黒部川の自然などの情報資料が展示されています。 ウナッキーとヅッキーというマスコットキャラクターが紹介してくれます。 開館時間:9:00~16:30、入館料:無料。 スタンプは1種。 ['08.8.15 訪問]