goo blog サービス終了のお知らせ 

スタンプ収集館~今日の1枚~

スタンプラリー、きっぷ回収、その他、道の駅めぐりで立ち寄り先でのスタンプ回収報告です。

弘前市立観光館 (弘前市)

2007-12-21 21:23:34 | 観光案内所

弘前市の市制100周年を記念して、平成2年に建設された施設です。
広場内には、市立観光館をはじめ山車展示館、市立図書館、郷土文学館、旧市立図書館、旧東奥義塾外人教師館、笹森記念体育館が整備されています。

追手門広場の一角に建てられた弘前市立観光館は、弘前市や津軽地域の観光情報のほか、津軽塗などの伝統工芸品の展示・販売や郷土料理のレストランもあり、観光拠点の役割を担っています。

併設された山車展示館は必見です。

スタンプは観光案内所横の柱のところに全部で9種類が設置されていました。

['07.10.2 訪問]

カシオペアメッセ・なにゃーと 観光案内所 (二戸市)

2007-12-18 00:11:46 | 観光案内所

JR二戸駅・IGR二戸駅に隣接した二戸広域観光物産センターです。
「カシオペアメッセ・なにゃーと」は二戸駅を中心とした青森県南、秋田県北東、岩手県北の北東北3県の交流・連携のシンボルとして誕生しました。

360度のパノラマが楽しめる展望タワーや特産品フェア・展示会、芸術文化の発表などに使用できるメッセホール・イベントホール、二戸の素材を生かしたメニューが好評のレストランのほか、北東北3県の24市町村のお土産を多数取りそろえた物産センターです。
北東北の観光の拠点にもなっています。

スタンプは1階観光案内所に設置。

['07.10.1 訪問]




プラザおでって(観光文化情報プラザ) (盛岡市)

2007-12-12 00:20:25 | 観光案内所

プラザおでっては、街の賑わいの中心となり、ゆとりや潤いなど豊かな市民生活の実現、 市民、地域の交流とふれあいを促進する施設です。

2階にある観光文化情報プラザは、観光文化・生活情報の発信を行っています。広域観光情報の発信、案内のほか、ネットワークによる各公共ホールのオンラインチケット販売をや各種チケットの販売・文化催事の情報提供も行っています。

開設時間:9:00~20:00。

スタンプは窓口に申し出て捺させてもらいました。2種設置されています。
100名城のスタンプもこちらで捺印できます。

['07.9.30 訪問]

小諸駅前観光案内所 (小諸市)

2007-11-30 20:28:15 | 観光案内所

小諸駅前というより、駅舎にある観光案内所のスタンプです。

小諸といえば、懐古園(山本勘助が築き仙石秀久によって完成された小諸城址)、島崎藤村の小諸時代の作品・資料・遺品を展示した藤村記念館、北国街道の旧本陣など、駅周辺からすでに見どころ満載です。

スタンプは2種設置。

['07.9.25 訪問]

野辺山観光案内所 (長野県南牧村)

2007-11-29 19:20:25 | 観光案内所

JRの駅の中で日本一の標高を誇る「野辺山駅」は、宇宙にいちばん近い駅として有名です。その標高は1345.67m。
近くには、小海線にあるJR最高地点(1375m)や、直径45mの電波望遠鏡1基と直径10mのミリ波干渉計5基が設置された国立天文台野辺山宇宙電波観測所などがあります。

JR野辺山駅前にある観光案内所では、そんな野辺山高原の紹介をしています。

スタンプは2種設置。

['07.9.24 訪問]


飯坂温泉観光案内所② (福島市)

2007-10-08 14:46:01 | 観光案内所

前述に引き続き、飯坂温泉観光案内所です。

飯坂温泉には、鯖湖湯(さばこゆ)、十綱湯(とつなのゆ)、仙気の湯(せんきのゆ)、切湯(きりゆ)、導専の湯(どうせんのゆ)、大門の湯(だいもんのゆ)、八幡の湯(やはたのゆ)、波来湯(はこゆ)、天王寺穴原湯(てんのうじあなばらゆ)の9つの共同浴場があります。

入湯料は200円、近くの販売所でチケットを購入しての入湯になります。
もちろん、共同浴場なので、シャワー、石鹸、シャンプーなどはありません。
営業時間は午前6:00から午後10:00まで。

9つの共同浴場のスタンプが飯坂温泉観光案内所に設置されていました。

['07.7.16 訪問]

飯坂温泉観光案内所 (福島市)

2007-10-07 08:48:44 | 観光案内所

鳴子温泉、秋保温泉とともに、奥州3名湯に数えられている飯坂温泉は、古くは日本武尊が東征の折に、また、奥の細道の途中に松尾芭蕉も立ち寄ったとか。

数年前に宿泊したことがあり、飯坂温泉近くのJAで桃を購入したのですが、その記憶をたどってまた行ってきました。

駅前にある観光案内所では、キャンペーン用も含めて全7種のスタンプを回収してきました。

['07.7.16] 訪問

米沢駅案内所 (米沢市)

2007-10-06 05:49:11 | 観光案内所

数週間前、米沢駅に立ち寄ったときに、案内所にスタンプが置いてるのがわかりました。
残念ながら、営業時間終了後だったので印影の回収はできませんでしたが、スタンプがそこにある、とわかっていると、回収に寄ってしまうのが収集家の性ですね。

米沢というと、米沢牛、上杉氏と思い浮かびますが、案内所には3種のスタンプが設置されていました。

['07.7.16 訪問]

鶴ヶ城観光案内所 (会津若松市)

2007-09-29 00:12:15 | 観光案内所

鶴ヶ城(会津若松城)の大手門側にある観光案内所のスタンプです。

ここは会津まちの駅「お城の駅」にもなっています。

城址公園の管理事務所、観光案内、レンタサイクル、ボランティアガイドなどの業務を行なっています。

['07.7.15 訪問]

新潟駅万代口観光案内センター(新潟市)

2007-07-13 00:48:39 | 観光案内所

万代橋は、信濃川にかかる六連アーチの橋で、にいがた百景に選ばれている橋である。
現在の鉄筋コンクリートの橋は3代目の橋で、1886年に竣工した初代木造の橋は「萬代橋(よろづよばし)」だったそうだ。いちのまにかその読み方は「ばんだいばし」となったらしいが、2004年の改修後、正式な名称は「萬代橋」となり、重要文化財に指定されている。

JR新潟駅の万代橋口にある観光案内センターに、万代橋を図柄にしたスタンプが3種類設置されている。

['07.6.16 訪問]