goo blog サービス終了のお知らせ 

スタンプ収集館~今日の1枚~

スタンプラリー、きっぷ回収、その他、道の駅めぐりで立ち寄り先でのスタンプ回収報告です。

世良田東照宮 (太田市)

2012-07-06 01:27:21 | 神社・仏閣
世良田東照宮は、旧尾島町世良田にあるにある、「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つです。

1617(元和3)年に久能山東照宮から日光東照宮へ改葬した際に建てられた社殿を、1644(寛永21)年に世良田へ移築し、創建されたのが世良田東照宮になります。

資料館が併設されていて、スタンプはそちらに設置されています。

['12.4.22 訪問]

那智山 青岸渡寺 (東牟婁郡那智勝浦町)

2012-02-27 01:53:07 | 神社・仏閣
青岸渡寺は天台宗の寺院で、西国三十三所第一番札所です。
本尊は如意輪観世音菩薩。

こちらも「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。

['11.12.28 訪問]

熊野那智大社 (東牟婁郡那智勝浦町)

2012-02-26 02:48:09 | 神社・仏閣
そもそも今回、和歌山方面に来た目的は、「熊野三山を廻ろう」ということだったのですが、結局のところ、那智大社しか寄れませんでした。

熊野夫須美大神を主祭神とする熊野那智大社の社殿・境内地は、2004年7月、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。

['11.12.28 訪問]


鋸山日本寺大仏 (安房郡鋸南町)

2011-12-16 00:21:10 | 神社・仏閣
房総丘陵の西端にあたる鋸山は標高329m。
建築用資材として良質な房総石の産地として江戸時代から採石が行われてきました。

山の北側には採石場跡とロープウェイ。
南側には日本寺があります。

日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。

過去に数回、鋸山にはのぼりましたが、大仏(薬師瑠璃光如来)広場にスタンプがあるのを発見しました。

拝観時間:8:00~17:00。
拝観料:600円。

スタンプは売店前スタンプボックスに設置。

['11.10.30 訪問]

興福寺 (奈良市)

2011-11-08 00:47:47 | 神社・仏閣
法相宗大本山興福寺は、南都七大寺の一つに数えられます。
藤原鎌足・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺でもあります。

世界遺産「古都奈良の文化財」に指定され、国宝館には阿修羅像をはじめとする多くの国宝が展示されています。

拝観時間:9:00~17:00。
拝観料:600円。

スタンプは南円堂横に設置されていました。

['11.8.26 訪問]

東大寺 大仏殿 (奈良市)

2011-11-05 01:05:39 | 神社・仏閣
奈良の大仏で知られる東大寺。
東大寺大仏殿の本尊である盧舎那仏像が奈良の大仏です。
大仏殿は正式には東大寺金堂といいます。

東大寺大仏殿は、創建から2度にわたって焼失し、鎌倉時代と江戸時代に再建されています。
現在の建物は1691(元禄4)年に完成したもので、木造建築としては最大級の建物で、国宝に指定されています。

拝観時間:7:30(8:00)~17:30(16:30)。
拝観料:500円。

スタンプは2種設置。

['11.8.26 訪問]

永平寺 (吉田郡永平寺町)

2011-09-06 11:23:06 | 神社・仏閣
永平寺は曹洞宗大本山の寺院。山号を吉祥山と称します。

今から約760年前の1244(寛元2)年、道元禅師によって開創された出家参禅の道場です。
大佛寺山に拠って、渓声山色豊かな幽邃の境に七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。
總持寺と並んで日本曹洞宗の中心寺院(大本山)です。

かれこれ十数年前にも訪問しているのですが、当時とはスタンプが変わってたりします。

スタンプは3種設置。

['11.5.5 訪問]


湊川神社 (神戸市中央区)

2011-03-25 01:53:29 | 神社・仏閣
湊川神社は楠木正成を祭る神社です。
地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼んでいます。

建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社。

出張先が楠公開館だったので、休憩中にスタンプを捺印してきました。

['10.11.12 訪問]

京都霊山護国神社 (京都市)

2010-02-07 00:24:32 | 神社・仏閣

京都霊山護国神社は、明治元年5月に、明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊を慰めるために創建された神社です。

主な志士は、坂本龍馬、中岡慎太郎、吉村寅太郎、武市半平太、木戸孝允、久坂玄瑞、梁川星巌、徳川斉昭、梅田雲浜、真木和泉守、平野国臣、橋本左内、頼三樹三郎、中山忠光など。

毎年11月15日には、龍馬祭が開かれています。

参拝時間:9:00~17:00、霊山墳墓拝観料:300円。

スタンプは入口右手に設置。

['09.11.14 訪問]

正応院 (藤枝市)

2009-10-04 10:27:53 | 神社・仏閣

前述の「岡部山の道しるべ」のスタンプが気になったので、1ヶ所だけ寄ってみました。

大旅籠柏屋からいちばん近い「正応院」のスタンプです。
山の道しるべラリーではゴール地点になっています。

このようなスタンプが、町内あと4つの寺社に設置されているとのこと。
いつ回収にいけることやら…。

['09.4.26 訪問]