goo blog サービス終了のお知らせ 

スタンプ収集館~今日の1枚~

スタンプラリー、きっぷ回収、その他、道の駅めぐりで立ち寄り先でのスタンプ回収報告です。

弥彦神社 (西蒲原郡弥彦村)

2008-11-16 15:39:12 | 神社・仏閣

弥彦山の麓にある弥彦神社は、「おやひこさま」と呼ばれ、心のふるさと、魂のよりどころとして多くの人から広く親しまれてきました。
万葉集には、弥彦神社を詠んだものが二首歌われています。

境内はうっそうたる樹林に覆われ、歴史の古さを感じることができます。

神社の社殿は、明治の大火で消失しましたが、大正5年に再築されました。
平成にはいり、大修営事業として、本殿の御屋根葺替え等85年ぶりの改築工事が行われました。

一の鳥居から真っ直ぐ入って右手の札所に参拝記念が1種設置されています。

['08.8.18 訪問]




江島神社 (藤沢市)

2008-02-25 03:29:39 | 神社・仏閣

江の島にある江島神社のスタンプです。

源実朝が1206(建永元)年に創建しました。
江戸時代より、湘南の神社参りは盛んだったようで、江島神社はその中心的な神社だったそうです。
境内は、辺津宮、中津宮、奥津宮の三つで構成され、島全体が神社でもあります。
ここには藤沢七福神の一つ弁財天があります。

エスカーを上っていった辺津宮にスタンプが設置されていました。

['07.12.28 訪問]

武田神社 (山梨市)

2008-02-04 00:15:51 | 神社・仏閣

JR甲府駅からまっすぐ北へ行くと行き着くのが武田神社です。

武田信玄公をまつる神社で、信玄公の館であった躑躅ヶ崎館の跡地に建てられています。

拝殿右手にある宝物殿には、 三條家より寄進された「吉岡一文字」の太刀(国の重要文化財)や、信玄公軍扇、武田二十四将図などが展示されています。

入館時間:9:30~16:30、入館料:300円。

スタンプは宝物殿受付に1種設置。

['07.12.16 訪問]

刈田嶺神社 奥之宮 (刈田郡七ヶ宿町)

2008-01-07 00:12:15 | 神社・仏閣

蔵王温泉からの通り道に、蔵王のお釜を見に行こうということになりました。

おそらくクルマの免許を取って数年もしないころに1度訪れたことがある蔵王のお釜。記憶によれば、最初に購入したクルマできたような。

この日の天候はまあまあで、お釜自体もきれいに眺めることができたのですが、右手に見える刈田岳山頂に行くと、刈田嶺神社奥之宮がありました。

スタンプあります、の貼り紙がしてあったので、迷わず声をかけて捺してもらいました。

['07.10.4 訪問]

懐古園(懐古神社) (小諸市)

2007-12-04 21:02:56 | 神社・仏閣

懐古神社は、明治13年4月に小諸藩の旧士族により小諸城本丸跡に創建されました。
本丸の東北に城の鎮守神として祀られていた天満宮と火魂(荒神)社の2社、そして藩主牧野公歴代の霊を合祀した神社です。

桜や紅葉の名所でもあり、また、神社の前には山本勘助ゆかりの鏡石があります。

開園時間:8:30~17:00、懐古園入場料(共通券):500円。

スタンプは社務所前に1種設置。

['07.9.25 訪問]