小牧城 (小牧市) 2008-04-27 04:23:29 | 城・城址 かつては織田信長の居城であった小牧城。 小牧・長久手の戦いでは、徳川家康が小牧山を占拠し、自軍の本陣としたところです。 現在、小牧山にある小牧城は、1967年に建設されたもので、小牧市歴史資料館となっています。 小牧・長久手の戦いコーナーでは、合戦を立体パノラマにして、わかりやすく解説しています。 開館時間:9:00~16:30、入館料:100円。 スタンプは入口に1種設置。 ['08.2.11 訪問]
清洲城 (清洲市) 2008-04-26 05:13:36 | 城・城址 織田信長が天下布武への足がかりとした清洲城。 平成元年に、清洲町の町制100周年を記念して復元され、清須市のシンボルとなっています。 再建された天守閣は鉄筋コンクリート造3層4階建。城郭建設の伝統的技法も採用されています。 隣接する御殿は、名古屋城本丸御殿の一部に移築した「黒木書院」、「芸能の間」などで、現在は芸能文化館として利用されています。 五条川にかかる大手橋とともに、朱色が印象的な城郭です。 開館時間:9:00~16:30、入館料:300円。 スタンプは、天守閣から御殿への通路に2種設置。 ['08.2.11 訪問]
長浜城歴史博物館 (長浜市) 2008-04-12 04:05:46 | 城・城址 秀吉が信長の小谷城攻めで活躍し、羽柴秀吉と名乗って、城持ちの大名になったのが1573(天正元)年でした。 その翌年から建設がはじめれれたのが長浜城です。 長浜城建設に関する古文書が残されていないため、実際の長浜城がどのようなものだったかはわかっていないことが多いようです。 豊臣家滅亡後、長浜城は取り壊されて、多くの材料は彦根城建築に使われたそうです。 現在の長浜城は、1983(昭和58)年に建設され、内部は歴史博物館になっています。 開館時間:9:00~17:00、入館料:400円。 スタンプは1階受付奥に1種設置。 ['08.1.20 訪問]
元離宮二条城 (京都市) 2008-02-22 01:30:41 | 城・城址 二条城は、1603(慶長8)年、徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営し、家光によって、伏見城の遺構を移すなどして、1626(寛永3)年に完成しました。 豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構、家康が建てた慶長年間の建築、家光が作らせた絵画・彫刻など、桃山時代様式の全貌を見ることができます。 二の丸御殿のうぐいす張りはあまりにも有名です。 古都京都の文化財として世界遺産にも指定されています。 開城時間:8:45~16:00、入城料:600円。 スタンプは休憩所に設置。 ['07.12.24 訪問]
彦根城 (彦根市) 2008-02-07 02:27:54 | 城・城址 彦根城については以前にも書いたのですが、 http://blog.goo.ne.jp/mizusy34/e/b21ba7950488bda45e1e9b87b451336f 今回は「国宝四城への旅」のスタンプです。 前回訪問時には、100名城も国宝四城のスタンプも置いてなかったので(スタンプラリーが始まってなかったので)、再訪問してきました。 といっても、スタンプを回収してきただけなんですが。 スタンプは表門券売所に設置されています。 ['07.12.23 訪問]
久保田城 御隅櫓 (秋田市) 2007-12-25 19:27:53 | 城・城址 久保田城内には八つの御隅櫓がありましたが、市政100周年を記念して復元された御隅櫓は、本丸の北西隅に位置していたものです。 櫓は、見張り場としての役割と「矢倉」(武器庫)としての役割を持っていました。 近世の櫓は、隅櫓と多聞櫓(多聞長屋)に分けられますが、土塁や石垣等の城の囲いに沿って建てられる多聞櫓に対して、城の囲いのコーナー部に建てられる櫓を隅櫓と呼んでいます。 久保田城御隅櫓は、史料に記されている2階造りを基本とし、その上に展望室を加えて復元されたもので、櫓内には、藩主佐竹氏の歴史を解説した資料展示がされています。 開場時間:9:00~16:30、入場料:100円。 スタンプは1種設置。 ['07.10.3 訪問]
弘前城 (弘前市) 2007-12-20 00:23:51 | 城・城址 藩政時代、津軽家の居城であった弘前城は、全国に12ヶ所しか現存しない江戸時代以前に建造された天守をもつ城郭の一つです。 弘前公園は、日本屈指の桜の名所として日本さくら名所100選にも選ばれています。 4月から11月の間、本丸・北の郭への入園を有料になりました。 当日は市役所側の追手門から入城しましたが、下乗橋から望む天守は撮影スポットにもなっているようです。天守内は資料館になっています。 開館時間:9:00~17:00、入園料:300円(4~11月)。 スタンプは弘前城天守(史料館)に1種設置。100名城スタンプも。 ['07.10.2 訪問]
八戸市史跡根城の広場 (八戸市) 2007-12-17 21:54:43 | 城・城址 根城は、建武元(1334)年に南部師行によって築城されたと伝えられます。 根城は、昭和16年に国指定史跡となり、平成6年には史跡公園として整備されました。 平成18年には、日本でも数少ない中世城郭の特徴をよく伝える城郭配置と、長年にわたる復元整備・保存活動が評価され、日本100名城に選ばれました。 本丸跡には、主殿のほか工房や中馬屋などが復元されています。なかなか見ごたえのある史跡です。 開場時間:9:00~17:00、入場料:250円(博物館との共通券:400円)。 スタンプは主殿を入り順路に従って歩くと広間の先に設置されています。 ['07.10.1 訪問]
懐古園(小諸城址) (小諸市) 2007-12-02 00:40:24 | 城・城址 懐古園は白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡で三の門には徳川家達(いえさと)公の筆になる「懐古園」の大額が掛かっています。 小諸城は、全国的にも珍しい城下町より低い穴城で、浅間山の火山灰で出来ている谷と丘を利用して造られ、水を用いず、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっています。 また、文豪島崎藤村の千曲川旅情の歌「小諸なる古城のほとり」でも知られる信州の名園となっています。(懐古園オフィシャルサイトより) 園内には動物園や児童遊園地があり、休日の1日を使って訪れたいスポットです。 開園時間:8:30~17:00、入園料(共通券):500円。 懐古園には、三ノ門料金所と酔月料金所の2ヶ所の入口があります。 三ノ門側は料金所左手の徴古館に、また酔月側は料金所にスタンプが設置されています。 ['07.9.25 訪問]
岡崎城 (岡崎市) 2007-11-18 00:32:21 | 城・城址 東名高速を通るたびにいつかは行こうと思っていたのですが、100名城スタンプラリーのスタンプを捺しに、ようやく訪問しました。 岡崎城は、耐震補強のためH19.8.1~20.3下旬まで工事休館しています。 天守には登れませんでした。 岡崎城の起源は15世紀前半だそうです。1530年に、松平清康(家康の祖父)がこの場所に城を移して以来、岡崎城と称されるようになったそうです。 岡崎城内で誕生した家康が、天下統一への基礎を固めたのが岡崎城です。 スタンプは巽閣前に設置されていたもの。 100名城スタンプは、三河武士のやかた家康館に設置されています。 ['07.9.16 訪問]