goo blog サービス終了のお知らせ 

スタンプ収集館~今日の1枚~

スタンプラリー、きっぷ回収、その他、道の駅めぐりで立ち寄り先でのスタンプ回収報告です。

大阪城 (大阪市中央区)

2011-09-03 09:05:21 | 城・城址
正式には大阪城天守閣といったほうがいいか。

8階建ての館内には、豊臣秀吉にかかわる展示が詳細にされています。
順を追って観ていくと、1日がかりになってしまいそうです。

大阪城天守閣は1931(昭和6)年に大阪市民の寄付によって復興され、2011年11月に80周年を迎えます。
天守閣復興80周年記念のイベントや展示も催されています。

開館時間:9:00~17:00。
入館料:600円。

スタンプは4種(歴史街道スタンプ含む)設置。
天守閣にも1種。

['11.5.1 訪問]

皇居東御苑 本丸休憩所 (千代田区)

2011-07-10 13:13:28 | 城・城址
皇居の東側に位置する広さ約21ヘクタールの庭園が皇居東御苑です。
宮内庁の管轄になり、入場時に入園票を受け取って、退出時に返す仕組みになっています。
少し離れた場所にある西の丸を含めたこのあたりが江戸城の跡地になります。

開場時間:9:00~16:30。
入場料:無料。

本丸跡にある休憩所に設置されているスタンプです。

['11.1.29 訪問]

皇居東御苑 大手休憩所 (千代田区)

2011-07-09 13:07:20 | 城・城址
皇居東御苑は旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸の場所にあります。
江戸城天守閣は1657年の明暦の大火によって焼失したため、現在では石垣が残る天守台となっています。

江戸城天守閣を再建しようという話もあるようですが。

開場時間:9:00~16:30。
入場料:無料。

このスタンプは大手門側にある大手休憩所に設置されている入園記念スタンプです。

['11.1.29 訪問]

広島城 (広島市)

2011-01-13 02:14:00 | 城・城址
広島城の受付にあるスタンプです。

広島城は、鯉城(りじょう)とも呼ばれます。
国の史跡になっています。大天守は1958年に復元されたもので、歴史博物館として利用されています。

開館時間:9:00~18:00。
入館料:360円。

['10.8.18 訪問]



福山城 (福山市)

2011-01-05 00:35:26 | 城・城址
福山城は、徳川幕府から西国鎮護の拠点として、譜代大名の水野勝成が1619年(元和5年)に備後10万石の領主として、入府し築いた城です。

日本の近世城郭円熟期の代表的な遺構でとして国の史跡に指定されています。
久松城、葦陽城ともよばれ、2006年には日本100名城に選定されました。

城自体は現在福山城博物館として公開されています。

開館時間:9:00~17:00。
入館料:200円。

スタンプは1階に2種設置。

['10.8.17 訪問]


藤橋城 (揖斐郡揖斐川町)

2010-12-09 02:19:25 | 城・城址

藤橋城の正式な名は「杉原砦」で、現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見(旧藤橋村)にあったとのこと。南北朝時代に新田義貞が特城したといわれています。

現在の藤橋城は、1989年に造られたもので、杉原砦の痕跡は残されていないようです。

内部は旧藤橋村の資料展示と西美濃プラネタリウムになっています。

開館時間:10:00~16:30
入館料:500円(郷土資料館との共通券)

['10.8.13 訪問]

熊本城 (熊本市)

2009-12-18 09:19:48 | 城・城址

現在の熊本城はかつて茶臼山と呼ばれた丘陵地に、1601(慶長6)年に加藤清正が築いた城です。

日本三名城の一つとされ、「清正流」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられています。
加藤清正は石垣造りを得意とし、熊本城では、はじめは緩やかな勾配でも上部に行くにしたがって垂直に近くなる「武者返し」と呼ばれる石垣が多用されています。

天守は連結式望楼型で、大天守と小天守が並び立つ構成になっています。
五階櫓のなかでも現存する宇土櫓は、「三の天守」ともよばれ、天守の規模にも相当する木造の建造物です。

開園時間:8:00~18:00(17:00)、入園料:500円。

['09.8.25 訪問]


松本城 (松本市)

2009-12-11 00:54:04 | 城・城址

姫路城、彦根城、犬山城とともに四つの国宝城郭のひとつである松本城。
現存12天守のひとつでもあります。

戦国時代造られた深志城が始まりで、文禄年間(1593~1594年)に建てられた天守閣は、城の中では日本最古のものということです。

漆黒の天守から烏城とも呼ばれます。

開城時間:8:30~17:00(16:30)、入城料:600円。

スタンプは大手門脇に3種設置。
100名城スタンプは事務所で。

['09.8.23 訪問]

箕輪城址 (高崎市)

2009-10-06 19:20:39 | 城・城址

榛名白川によって形成された河岸段丘に築城された平山城である箕輪城。
榛名白川、榛名沼が天然の堀となり、石垣・土塁・空堀の跡が現在でも遺構として残っています。

100名城の1つであり、スタンプラリー帳を手に、高崎市箕郷支所を訪問。

休日は建物裏手の管理室に声をかけてください、との表示で行ってみると、このスタンプが設置されていました。

['09.5.4 訪問]