goo blog サービス終了のお知らせ 

スタンプ収集館~今日の1枚~

スタンプラリー、きっぷ回収、その他、道の駅めぐりで立ち寄り先でのスタンプ回収報告です。

千葉県立中央博物館 大多喜城分館(大多喜城) (夷隅郡大多喜町)

2018-04-10 00:30:53 | 城・城址
千葉県立中央博物館大多喜城分館、以前の南総博物館になりますが、大多喜城が続100名城に指定されたということで、スタンプを押印に行ってきました。
大多喜城は本田忠勝も城主となった城。
大多喜の町並みは大多喜城の城下町として発展してきました。

入館時間:9:00~16:30。
入館料:200円。

['18.4.8 訪問]

名胡桃城址 (利根郡みなかみ町)

2016-08-29 00:49:23 | 城・城址
道の駅めぐりをすると、月夜野矢瀬親水公園やたくみの里に行くときによくこの前を通ります。
真田丸のブームもあり、訪問者も多いのが名胡桃城跡。

以前から気になっていたところですが、このたびようやく訪問してきました。

名胡桃城は、利根川を見下ろす段丘上に築城された城で、真田昌幸によって現在の城址に築城されたとのこと。

案内所にスタンプが2種設置されています。

名胡桃城跡案内所 開館時間:9:00~16:00。

['16.8.21 訪問]

岩櫃城址 (吾妻郡東吾妻町)

2016-08-28 00:05:28 | 城・城址
高崎市から榛名山西麓をまわって走ってくると、吾妻川を渡る手前で岩櫃山が視界に入ってきます。
すごい岩山、と思っていたこのやまに、実は真田家ゆかりの岩櫃城があったのです。

案内所に設置されていたのがこのスタンプです。

本丸跡まで行ってきました。

['16.8.21 訪問]


松江城 (松江市)

2012-09-07 00:39:45 | 城・城址
島根県松江市殿町にある平山城。千鳥城という別名があります。
現存十二天守のひとつで、国の重要文化財に指定されています。

松江のシンボルになっているこの城は、松江開府の祖堀尾吉晴公が、5年の歳月をかけて築城したもので、千鳥が羽根を広げたように見える入母屋破風の屋根が見事なことから千鳥城の別名がつけられています。

日本さくら名所100選や都市景観100選に選ばれています。もちろん100名城のひとつでもあります。

登閣時間:8:30~17:30。
登閣料:550円。

['12.7.26 訪問]

和歌山城 (和歌山市)

2012-07-18 01:09:35 | 城・城址
和歌山城は、1585(天正13)年に、紀州を平定した豊臣秀吉が弟・秀長に築城させた城です。
江戸時代になると、紀州55万5千石の城となり、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んだ城でもあります。

何度も近くを通りながらも訪問できませんでしたが、ようやく登城することができました。

開場時間:9:00~17:30。
入場料:400円。

歴史街道スタンプもあります。

['12.5.6 訪問]