goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の インスタ「映え(ばえ)」スポットの 絶景も候補に・・

2019-12-06 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 日中   青空が広がっていいお天気だと 

  夕方から夜には 一転冷え込みが強まって行って 翌朝の寒さが強い

 この時期特に 「 放射冷却 」 の影響が   強くなっているんだね・・

 さて   今(12/6)日のお話なんだけれど 夜の 19:30~ 

   NHK長野放送局のチャンネルで

   知るしん 「 撮るしんスペシャル あなたが選ぶ2020年の信州の絶景カレンダー 」

 って 番組 があって  「 撮るしん 」 ってサイトに 年間投稿された約4000枚超の中から

   四季に合わせた 12枚を選び 来年のカレンダーを作成する

 スマホやパソコンなどで  この番組中、投票時間内に視聴者の選択を募って 上位で決定するんだ

  毎日の投稿の中から タイムリーにして秀逸な画像を 平日夕方 18:10~ の

 「 イブニング信州 」 って ニュース番組の中のコーナーで   2枚づつ紹介

 その中から サイトの予選投票などで  「 予選 」 を勝ち抜いた秀作が 今夜視聴者投票に

 信州全域の  四季を切り取った珠玉の画像が楽しめるし 番組選抜に参加も出来るんだ

 興味が湧いた人も   なんとなくブツブツ言ってる人も 今夜はこの番組にスマホや

 スタンバイした  パソコンを準備して チャンネルを合わせてみたら  

 エヘヘ  ボクの画像は勝ち残ってないけれど テレビ番組内で紹介されたことはあるんだよ   

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の別荘地・・

2019-12-05 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 このところの軽井沢は 多分   散策やドライブで通りかかると

 どこかで 工事規制や 工事現場を目にすると思うんだな・・ 

 道路工事だったり   造成や建築工事だったり・・ 大小様々な工事現場・・

 その他に 電気工事や水道工事など等 危険防止のための  ガードマンさんをスタンバイして

 「 ちょっと 止まってください 」 と  赤白旗を振ったりしている

 先月末だったか ある新聞に  「 軽井沢の別荘地に売地の看板が出たまま・・ 」 とかって

 軽井沢のブランド力が潮目になったんじゃないか  みたいなロゴが躍っていたけれど

 元々のオーナーが 歴史の年表に名前を連ねていたり  教科書で見た名前だったりするような

 土地や別荘が   売り急いでいるわけでもないのに そう簡単に売れないんじゃないのかな・・

 ボクは ただのイノシシだけれど   あちこちお散歩して見かけるのに

 別荘や別荘地の  セール看板も 一定のルールを決めたらいいのに って思うんだけれど

 軽井沢ツウのみなさん   みなさんは どう思いますか?

 軽井沢では   保養地としての品格を維持する為に道路沿いの看板やデザインには

 一定の規格や制限を設けているんだ 

 その枠には 収まっているんだろうけれど  年代を経た別荘の表に 

 それも 傾いたり古びた様な 「 立て看板 」 や セール表示は  な 印象を増幅しちゃうよね

 エライ人や 不動産屋さんと仲良しのみなさ~~ん  

 別荘地のセール看板も 軽井沢感あふれる ステキなデザインで統一 いかがですか~~   

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢でお買い物ついでに・・ ひとつしかないもの・・

2019-12-04 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 と言っても お買い物じゃないよ  

 軽井沢でいちばん大きい  スーパーマーケット 軽井沢を訪れた人で 

  「 急ぎ旅 」 じゃない人は 1度くらいは行ったことがあるんじゃないかな

 大勢のお客さんで 賑わっているけれど   お買い物ついでに

 店舗外側のベンチで愛犬とひと休みしたり   

 シニアの同窓会風の一団が 思い思いのデリカやドリンクを買って  分けっこランチしていたり

 駐車場のワンボックスカーの中で  お父さんが小さい子とお買い物待ちの お昼寝をしていたりと

 それぞれが    お買い物ついでも楽しんでいるようだね 

 その スーパーの南西角になる 「 鳥井原東 」 の  信号を碓氷バイパスを横切って

 南方向に進むと まもなく 小さな橋があるんだけれど その橋を渡らずに右手の 

 鳥井原公民館 方向に  入ってすぐ右側 

 大小さまざまな石碑が お行儀よく並んでいる   いちばん奥手の右端

 

               

 

 刻まれている 文字が読める人 いますか   

 不空羂索観音(ふくうけんさく(じゃく)かんのん) という 観音様 で  上4文字が見えている

 ここに いつごろ 誰が どうしてお祀りしたかは 全く知られていないけれど    インドで発祥し 

 7世紀ごろ   中国に伝えられ 日本に渡り伝えられて来ただろうと言われる仏教の仏様のひとつで

 軽井沢には 多分 これ一体だけ  長野県内にも僅かな数と言われているそうだよ

 人々の苦しみや悲しみを あまねくすくいあげる網のようなものを手にするお姿 不空羂索(ふくうけんさく(じゃく)

 と言われる 観音様  お買い物ついでに お参りしてみたら ?      

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の伝統を伝える催し・・ しめ縄づくり

2019-12-03 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 いいお天気に恵まれた  今日1日 みなさんはどんな風に過ごしましたか?

 お仕事だった人の中にも 外出やお昼休みに  ふと青空や遠くを見回しながら

 今週末の予定や  近づく クリスマスや年末年始の予定なんかを 

 思い浮かべた人も  いたことだろうね・・ 

   スーパーマーケットやお店の店頭には   クリスマス関連商品と同時に

 早くも お正月の   「 注連飾り(しめかざり) 」 や お鏡餅 も華やかに並べられて

 いやがうえにも 季節を感じさせられちゃう   

 みなさんのお家の   玄関や神棚 床の間やリビングには どんなしつらえをしますか?

 軽井沢の   追分宿郷土館 では この季節と そんなお正月に合わせて 今度の日曜日

  「 お正月飾り しめ縄を作ろう 」     という 催しを開催するそうだよ

 

                         

 

            12月8日(日) AM 10:00~12:00

         来年のお正月は、手作りのしめ縄で新年を迎えませんか

         小学生から 

         親子でも 大人だけの参加も大歓迎です                        

            講 師 追分節保存会会員

            材料費 100円   定 員 15名(先着順)

            12月5日(木)から、電話か窓口で予約してください

            ※時間 9時~17時  明日 水曜日は休館日です

            電話  0267-45-1466  窓口のお申込みもOKです

 

                                   

 

 なんだそうだよ・・  

 稲藁(いなわら) から お正月のお飾りに使われている注連飾り(しめかざり) を 作り上げるのって

 ホントは 大変な手間と時間がかかるんだけれど      下準備はしてもらってあって

 講師の言うとおりの手順の作業をすれば  誰でもちゃんと飾れる 「 しめ縄 」 を 持ち帰れるそうだよ

 大人のみなさんこそ チャレンジしてみたら     早目に申し込んでね    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の草花も冬を迎えて・・

2019-12-02 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 毎月の1日   発行されている軽井沢町の広報誌 「 広報かるいざわ 」 

 12月号が 昨日発刊になって 軽井沢町のHPなどから  閲覧購読も出来るよ

 今月号は予算や  冬の対策 クリスマス関連イベントの お知らせや情報 いろいろ載っている 

 毎号  軽井沢植物園の恒例連載コーナーもあって 今月号の記事は

 「 ハッカ 」 と 「 うばゆり 」 

    この 「 うばゆり 」 については 前にここでお話した事があって それを信じてくれた人は

 お財布の中に    入っているかな・・ 

 

              

 

  これは その 「 うばゆり 」 のタネ のひとつなんだけれど  別名 「 キツネの小判(こばん) 」

 今頃 軽井沢の大自然の中でも     時折見かける 

 

              

 

 こんな自然界の お財布?の中に   ギッシリ整列して詰まっていて

 この 筋の部分が割れて開いたころ   茎を大きく揺らすと 一斉に沢山のタネがこぼれ落ちる・・ 

 掛け声は   「 キツネの小判 シャ~ラシャラ~~~  !」 って 唱えるんだって

 ちょっと 風のある時なんかは 広範囲に飛び散って・・・    楽しい~~ 

 その中の1枚を お財布に入れておくと お金が貯まるって言い伝えがあるんだよ  

   今月の 「 広報かるいざわ 」 の特集にも 植物として紹介されている

 小判の情報は 内緒だけれどね・・      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする