
暑い日が続いているね 軽井沢も日中は結構暑いよ・・


明け方から朝はヒ~ンヤリになってくれるけどね
軽井沢では毎年

夏の避暑シーズンの間 「 軽井沢夏期大学 」をはじめ

いろいろな文化講座が開催されているんだよ
そんな中

追分郷土館 (

0267-45-1466) が、

今年は来月G7の交通相会議が軽井沢で開催されることもあって

道や交通に関する教養講座や展示会を開催しているらしい
その講座が


先週の土曜日 8月6日の午後から始まった 全部で4回隔日で開催されるんだけれどこの日のお話は 「資料で観る古代科野の道」
軽井沢でも昭和30年前後から研究が続けられている古道 「古東山道」の県内ルートを軸に


具体的な古道のお話で 会場は満杯
予定講演時間を

30分近く過ぎる熱演で それでも熱心な参加者が数人、講師を囲んでなかなか解散しなかった

この講師の講演は

今回1回限りだけれど この後の回 昨(7)日開催のテーマは 「浅間山と防災」
この後

8月11日(木)「江戸時代の道」

8月21日(日)「江戸庶民の旅と歩行」 いずれも追分郷土館 13時30分~15時30分
と 開催されるんだって

興味のある人は参加してみたら?