goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦のウインドサーファー

ただ今、北米滞在中。ハワイ、アルーバ、アラチャティなどと行ったけど、遠浅、オンショアのボネールが最高に素晴しい。

今日もよく吹いたサイパン♪

2007年03月22日 | Weblog
3月22日(木)


      
          いわゆる“サイパン桜”↑        
        まもなく島中真っ赤に染める!


他の画像をみる → click

サイパンは、今日もよく吹いた。

結局、9時54分に記録した12.3m/sを最高に、午後は10m前後吹いて、ガスティながら、全員、完プレを楽しんだ一日であった。

風は、ややオフ気味の東北東の風、最高気温は28.9度まで上がった。
セイルサイズは6.5~7.5が適当で、私は結局、7.8をチョイスし、完プレを十分に楽しんだ。

午後からは潮が引き、フィンヒットを警戒しながらのプレーニングとなった。

なお、4月から6月にかけ、サイパンの島じゅう真っ赤に染める、いわゆる“サイパン桜”がソロソロ開花し始めた。

         

きょうもサイパンはよく吹いているぞ!

2007年03月22日 | Weblog
3月22日(木)


     
      ホテルから見た今朝の海・空(3/22)↑


サイパンは、きょうも、朝からいい風が吹いています♪

上記写真は、宿泊先のホテルから見た今朝9時の時点の光景です。

朝方少し雨がパラツキましたが、いまは、雲は多いものの晴れています。

そして、風は、きのうよりも強まる気配を感じます。
現在、東北東の風が6.7m/s既に入っています。

きっと、私の持っているRS-6の7.8㎡の出番はきょうはないのではないでしょうか?

(あさ9時半記)

きょうもよく吹いたサイパン♪

2007年03月21日 | Weblog
3月21日(水)

   
           movie ↓ click
      
        雪国から舞い戻ったおのちゃん↑

他の画像をみるclick1   click2


サイパンは、きょうもよく吹きました。最高気温28.3度。
日中の最大風速は9.3メートル。この時期にしては珍しい北東の順風がバッチリ決まり、実にやりやすいコンデションでした。
あまりフラット過ぎてつまらない、というローカルもいたぐらい、順風だとマイクロビーチはフラット海面となります。

寒い雪国に一時帰国していた“おのまん”こと、小野ちゃんが帰国後きょう初めて出艇して華麗なるダックジャイブを決めてくれましたので、今日はそのシーンを中心に、レンタルショップスタッフの和田さん、それにイタリアレストラン経営のタローちゃんのジャイブシーンをご覧いただきましょう。
おのちゃんは寒さに体まで硬くなって帰って来たかと思いきや、どうしてどうして、相変わらずの流れるような華麗なるダックジャイブを披露してくれました。

おのちゃんのHP↓
 http://www.microwindssaipan.com/

いい感じのサイパンの風♪

2007年03月21日 | Weblog
3月20日(火)


      
       いつもウインドを楽しまれる松本夫妻↑  

他の画像&スライドショーをみる → click


きょうは、期待どおり、一日中完プレした一日でした。
その模様はスライドショーでご覧いただきましょう。
わたしは、RS-6の7.8㎡で出艇し、存分に楽しむことができました。

この風は徐々に強まりつつあり、2~3日続く予定ですので、連休を利用して今週末サイパンに来られる方は大当たり!かも。

きょうの風は、午前中、北東の風が最大で10.3メートル、午後になっても、同じく8メートル近く入っていたので、セイルサイズさえ間違えなければ、ほぼ一日中完プレは保証されていたと言えましょう。そのセイルサイズですが、6.5~7.5が適正サイズだったと思います。

快晴、28度のゲレンデには、相変わらず、14~5人しかおらず、広いビーチを各人思い通りにプレーニングを楽しんでおりました。

いやぁ~~!実に、今年は、3月になってもよく吹きますねぇ~~~!

徐々に風が強まりつつあるサイパン♪

2007年03月20日 | Weblog
3月19日(月)


    
     快晴、最高気温28度のマイクロビーチ(3/19)↑


スライドショーをみる → click


ここ2日ほど静穏な日が続くサイパンですが、風の方は、きのうより今日、きょうよりあした、というように、徐々にではありますが強くなってきております。

今日は、朝から快晴、最高気温28度。
風の方は、東北東の風、日中最大、5.7メートルでした。

出艇者数は15人で、相変わらず少なく、連休を利用して、大阪から来た8㎡を張ったご夫妻のみ走った、という一日でしたが、風は、きのうよりもきょうのほうが少し強まっていることは確実です。
きっと、あしたはプレーニングするくらいの風が吹くことでしょう。

では、あと2メートルの風が欲しかった、きょうのマイクロビーチの模様をスライドショーでご覧いただきましょう。


お手軽ウインドトリップにはサイパンが一番♪

2007年03月19日 | Weblog
3月18日(日)

    

       


海外で、ウインドした~い! というご希望をお持ちの方もたくさんおられることでしょう。またもう既に、その経験をお持ちの方もたくさんいらっしゃることでしょう。

きょうは、私の少ない経験からいって、やはり、行き着くとこはサイパンが一番!!ということになるように思いますので、以下に、その理由を、簡単に、いくつか申し述べてみたいと思います。

① 何といっても、サイパンは、日本から近いこと。成田を経てば3時間で、常夏の島・サイパンに到着してしまう。それに時差も1時間(日本時間プラス1時間でサイパン時間)。なまじ沖縄などに行くよりも時間的には近い。

② それに一番の理由となるのが、ホテルからビーチ(マイクロビーチ)まで、徒歩で(ここが重要ポイント)、行き来できること。ビーチに近いところ(ガラパン地区。ファイアットなどの高級ホテルもある。)にホテルをとれば、毎日、徒歩で、0分ないし7~8分でビーチに着く。これがマウイなどの場合、必ず、レンタカーを借りる必要がでて、そのうえ、ビーチとホテルとの往復にかなりの時間を要する欠点があるのと大違い(費用・時間の点でも無駄になる。)。

③ さらに、レンタル機材がサイパンの場合には割合新しいということ。だから、一週間程度の滞在ならレンタルを選択し、身軽な格好でウインド・トリップを楽しむことが出来る。サイパンにはレンタルショップがビーチ前に2店あり、出艇・帰着にもとても便利である(2007.2.20の小生のブログ参照)。

④ ウインドする場所(=ゲレンデ)が物凄く良いことも、サイパンの特徴である(これが一番重要)。風も、11月ごろから翌年3月くらいまでコンスタントに、北ないし北東の風が吹く。それに、ゲレンデは、リーフに囲まれているので、波はあまり立たず、平水面でウインドすることが出来る。また、ほとんどの場所で、足が着くので、初心者などはウオータースタートの練習などにはもってこいのゲレンデと言える。

⑤ また、サイパンは、食事にも困らない。日本と同じ味のレストラン、食堂、居酒屋などが、ビーチに近いガラパン地区にはたくさんあるから、ハワイ、オーストラリア、ボラカイ(フィリッピン)、カリブなどのようにどうしても肉中心の食事になりがち、という欠点を回避できる。

⑥ それに、治安もよいほうである。グアムなどと違い、ガンの所持がほとんど見られない点もいい。地元民(チャモロ人)もとてもフレンドリーである。

⑦ 日本語が大概のところで通じるのもうれしいこと。いくらビーチがきれいで、風もよく吹いているところでも、言葉がうまく通じないところは、レンタル料金の交渉ですら困ってしまう。その点サイパンは心配いらない。2店あるレンタルショップのうち、1店は日本人経営、もう1店は現地人だが日本語が問題なく通じる。

⑧ 以上、サイパンの宣伝となってしまいましたが、さあ~! 皆さんはどうされますか? 仕事の関係で少ししか時間が取れないからとか、費用の点でどうしても安くしたいからとか、このようなことを考えると、結論はサイパンになりそうですね。(最後に一つ。私はサイパン政府の“回し者”ではありません!) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    

なお、きょうの午後は、きのうからの火山灰の降灰・異臭もすっかり消え、サイパン本来の青空が戻ってきた。
そしてきょうは、最高気温28度。北北西の風で、日中、最大でも5メートルくらいしか上がらない静穏な日であった。
ツーリストらしき数名が加わり、10名程度が風のないなか、頑張ってセイルアップを繰り返していた。



サイパン・トライアスロン世界大会

2007年03月18日 | Weblog
3月17日(土)

   

   

1 スライドショーをみる→click

2 大会の模様をみる→click

3 優勝者インタビューをみる→click


朝、8時ちょうど、大砲一発の合図とともに、第5回、XTERRAサイパン・トライアスロン・チャンピオン世界大会のスタートの幕が切って落とされた。

世界各地から、172名の男女選手が参加し、日本からも約30名の選手が参加し、朝から大会には絶好の晴天・無風の下、過激なレースのスタートが始まった。

    


レースは、まず、マイクロビーチの沖に設置された2つのブイを2周する水泳1.5キロ。次に、最も過酷なMTBによる西側山腹丘陵地帯(北方Wirelessからタポチョ山までの間)を周遊する30キロ。最後に12キロのラン。
そしてゴールは、出発地点と同じ、マイクロビーチ近くのアメリカンメモリアル公園で、総行程43.5キロ。
いつ見てもトライアスロンほど過酷なレースはない、と思うが、各選手は実にたくましく全行程を完走した。

優勝したのは、男子はアテネなど2回のオリンピック優勝経験者であるスイスの選手、女子はイギリスの選手であった(別掲の写真と映像参照)
以上のようなトライアスロン大会の模様をきょうはスライドショーと2つの動画映像でご覧ください。

なお、午前中は映像でもお届けしましたように、あんなに青空でしたのに、午後から、また、サイパンの北方約100キロにあるアナタハン島から火山灰が降ってきて、サイパン島全体が霞に覆われたようになり、しかも、火山性異臭までも漂ってきました。
本日のウインドの出艇者は、あした帰国する学生4名とツーリスト2名の計6名のみでした。

きょうもサイパンは完プレだぁ~!

2007年03月17日 | Weblog
3月16日(金)

 
  6.6㎡で完プレする江ノ島からのツーリスト(3/16)↑

他の画像をみる → click


今日は朝方から雨が降っていて風もたいして吹いていなかったので、ランチタイムには、きょうは諦めよう、と腹の中で決めていた。

ところが、午後1時ごろビーチに行ってみると、何と、白波が立ち始めているではないか。

まだ、ビーチには誰も出艇していない。今朝の雨でみんな諦めたのであろう。
急いで7.8㎡で出艇すると、丁度好い加減でプレーニングするではないか。

まさに、私一人の、文字通り、プライベートビーチである。
そうこうするうちに、わたしのプレーニングを見た連中が2~3人出艇して来た。

結局、きょうは、最高気温28度。東北東の風、日中最大で9.8メートルまで風はあがり、またもや、プレーニングしない日はない、という記録を更新した。
セイルサイズは6.5~7.5㎡が適当であったろう。

きょうの出艇者数は、我々ツーリスト3人、学生5人、レンタルショップのスタッフ1人。合計9人だけであった。

そこできょうは、その全員(私以外)のプレーニング写真をアップいたします(重複あり)。

完プレが続くサイパン♪

2007年03月16日 | Weblog
3月15日(木)

  
            movie ↓ click 
    
   白波状態のなか、7.2㎡で完プレするローカル(3/15)↑


きょうのサイパンは、最高気温27度。
午後3時くらいまでは晴れたり曇ったりで、風は日中最大11メートルの北東の風が吹き、セイルサイズは6.0~7.0㎡がジャストというところであった。
私は6.2㎡と7.8㎡しか持っていないので6.2㎡で出たが、完プレはしたものの、ジャストアンダーであった。

今シーズンは、3月になってもほとんどの日でプレーニングを楽しむことができる風が吹き、実に素晴らしいシーズンとなっている。

それに引き換え、ビーチはガラガラ。僅かに春休みか卒業旅行と見える学生さんのグループが数名、それに、我々のように単独で来ている者が少々、これに、時たまローカルも加わって、総勢で14~15名程度の日が続いている。
一時100人を超えるセイラーでごった返したときと比べるとまったくビーチは閑散としている。
きょうはそんなビーチの模様をご覧ください。

        

夕方5時を過ぎたあたりから久しぶりに夕立があった。
これを期にウインドを切り上げ、ガラパンの街では、木曜日恒例の“縁日”が開かれていたので、行きつけのタイ料理専門の“タイハウス”で、僅か5ドル均一のタイ料理で夕飯を済ませた。

真夏のような日が続くサイパン♪

2007年03月15日 | Weblog
3月14日(水)


           movie ↓ click
     
         青空の下、完プレだぁ~~♪


 “ 3日、遅れぇ~の~♪
   便りをのせぇてぇ~♪ ”

という、歌の文句じゃぁ~ありませんが、
来ました! 来ました!
サイパンに、また、カッ飛ぶには持って来い、のいい風が入って参りました。
この風はしばらく続きそうです。

日本で冬型の西高東低の気圧配置が決まり、北東の風が吹けば、大体、三日遅れぐらいで、その風がサイパンに届く、という、言い伝え(?!) みたいな見方が、サイパンではあるそうです(?)。
きょうは、まさに、そのとおりの日となりました。

先週の土日、日本では冬に逆戻りしたかのようにとても寒く、しかも強風が吹き荒れたといいます。その風が、三日目のきょう、サイパンに届いたのでしょう。

きょうの風は、最大で14mph。セイルサイズは6.5~7.5㎡がジャスト。午後5時を過ぎても風は落ちなかったので、いまや、プライベートビーチ化したマイクロビーチを数少ないセイラーたちは縦横無尽にこの恵みを享受し、かつ、楽しんでおりました。

きょうは、そんな様子を映像でお楽しみください。
とにかく、きょうもサイパンは暑い一日でした。

真夏のようなマイクロビーチ♪

2007年03月14日 | Weblog
3月13日(火)

   
              movie ↓click 
   
       真夏のようなマイクロビーチ(3/13)↑


       
   
          まだまだ走っていま~す♪


きょうのマイクロビーチは、真夏のような、本当に暑い一日であった。

最近のマイクロビーチは、日本はもちろんロシアなどからの観光客が多く目立つ。もう春休みに入ったのだろうか、日本からの学生さんたちも多くいる。その反面、きのうと同様、ウインドサーファーは14~5人しかいない、チョッと、寂しいビーチとなっている。

しかし、午後2時くらいまでは時折来るブローで、十分プレーニングする程度の風は入っており、3月も中盤に差し掛かったけれども、今シーズンは、まだまだプレーニングする日が続いている。

暖かい上に、天気も良く、こんなにいい風が吹いているのにウインドする人が少なくなっちゃた! のは、少しもったいない! と感じる。

きょうは、そんなビーチの模様を映像でお届けいたしましょう。

静寂さが戻ったマイクロビーチ

2007年03月13日 | Weblog
3月12日(月)

       

        
        静寂さが戻ったマイクロビーチ(3/12)↑


きょうのサイパンの天気は、曇は多いものの晴れ。

日曜日のミクロネシアオープンレースで賑わっていたマイクロビーチも、本日・月曜日の午後便で、ほとんどの参加選手が帰国したため、午後からのマイクロビーチは、さしずめ、“強者どもの夢のあと”のような静けさとなっていた。

ビーチに残されたのは、日本から来た学生さんたちの一団数名と我々個人のセイラーがチラホラといったところ。
一時ジャイブする場所もないほどに混雑していた頃と比べると、まったく、“まるでプライベートビーチのような状態”となっていた。

しかし、風のほうは、相変わらず、午後二時くらいまではプレーニングするくらいのいい風が入っていた。

       

       


私は、2月上旬、サイパンに来島した日本のプロから譲り受けたほとんど新品のニールのセイル・RS-6、7.8㎡を、この日やっと、十分に、テストすることが出来た。
せっかく購入したセイルであったが、ビッグセイルに乗る機会もほとんどないほど毎日よく吹いていたので、これまで十分にテストする機会もないまま期間を徒過していたのである。
使用感は、セイルの返りは相変わらずイマイチの部分はあるものの、実にパワーのあるセイルだ、7.8㎡なのに8.4㎡くらいのパワーがあるなぁ~! という感じであった。

サイパン・ミクロネシアレースの模様♪

2007年03月12日 | Weblog
3月12日(月)

       
   
     最終日、3/11のオープンメンズのひとコマ↑


動画を見るclick


今朝、8時現在、サイパンの天気は晴れ。風は今のところソコソコ吹いているが、これから上がってくる気配である。

きのう、3月11日の日曜日、マイクロビーチでは、一昨日に引き続き、ミクロネシアオープン・レース第2日目(最終日)が行われていた。

                 

レースの形式は、おとといと同様、各クラスともビーチスタート形式で、6つのマークを回航する5ジャイブ形式で行われた(上の図参照)。
そして、マーク付近は、ほとんど足が着くところなので、もし、ジャイブに失敗しても、リカバリーも非常に簡単! というところがこのレースの特徴ともいえよう。

きのうの風は、午前中は、おとといの土曜日に比べると、極端に弱く、8㎡前後のビッグセイルならば何とか走る、という状況で、小雨も降るあいにくの天気のなか、各クラス2レースづつが行われた。

午後になると青空も見え始め、風も最大で10メートルは入って8㎡以上のビッグセイルではオーバー気味の風となったが、内外から42名の選手を集め土日の2日間にわたり行われた今回のレースも、風に恵まれ、非常に盛り上がりを見せ、成功裏に幕を閉じた。次回は、ことし11月に行われる予定である。

レース結果は、シニア部門の優勝は広田選手、メンズオープンクラスの優勝は大竹選手、そして、レディスクラスの優勝者は地元のアン選手であった。

今日は、きのうのミクロネシアレースのひとコマをスライドショーでご覧ください。

ミクロネシアオープン・レース最終日

2007年03月11日 | Weblog
3月11日(日)

       今朝7:30の様子。曇り、風はこれからか?
       

        
           ミクロネシアオープンレース
           シニア部門のひとコマ(3/10)↓
       
           

動画をみるclick

静止画をみるclick


今朝のサイパンは、7時半現在、上記写真のように、天気は曇り。
風は、きのうほどではないけれどもソコソコ吹いている。
そして、これから上がってくる気配はある。

午前中はきのうほどの風はなく、時折、雨も降る天候となったが、レースのほうはビッグセイルで戦う選手が多く見られた。

レースの最終結果は、シニア部門の優勝者は広田選手、メンズオープンクラスの優勝者は大竹選手、そしてレディス部門の優勝者は地元のアン選手となった。

なお、きのうのマイクロビーチには、朝から25ノットを超える強風が吹きつけた。
久しぶりに快晴・強風のビーチとなり、待ちわびたツアーの一行は朝早くからビーチに繰り出していた。
また、この日は、内外から42名の参加を得て、恒例のミクロネシアオープンレースの初日が行われていた。

きょうはそんな昨日のビーチの模様を動画と静止画でお届けいたしましょう。
特に、動画は、毎年、盛り上がりを見せる同レースのシニア部門のひとコマをアップいたしました。
シニア部門は50歳以上を対象としておりますが、今年は、71歳の選手も日本から道具持参で参加しておりました。
     

強風のサイパン♪

2007年03月10日 | Weblog
3月10日(土)


       

きのう3/9の画像をみるclick


サイパンにも、やっと、青空と強風が戻ってきた。

3月10日、朝7時現在(サイパン時間)、宿泊先のホテルからみる沖の海は白波状態だ!!
きっと、すでに10メートル以上は吹いているであろう。雲の動きも、北から激しく動いている。

昨日9日も、日中、最大で10メートル前後の北風が吹き、6~7㎡で完プレした。きょうは、きっと、それ以上に上がる気配だ!

きょうお贈りする画像は、昨日のマイクロビーチのひとコマです。