先週、公民館でシニアスマホ教室「LINE入門」を開講しました。

私の講座では、講座終了後、2週間グループLINEに参加することを宿題にしています。
頭で理解するのではなく身体で覚えろ!!
これが私の持論です。
かといって、LINEは相手があってのもの。
家族は案外薄情なもの。初心者にはLINE友だちもそう多くないでしょう。
なので、初心者同士のLINEグループです。
★講師が心がけていること。(2022-02-02)
宿題開始から5日経ちました。
皆さんのメッセージが徐々に長くなってきました
入力に慣れてきた証拠です。
スタンプは便利ですが、押したらおしまい。
話題が広がっていきません。
(私は話を終わらせたいとき、スタンプで〆ることが多々
)
メッセージには人柄とかも出ますよね。
言葉の選び方、表現の仕方などなど・・・
メッセージの向こう側の「その人」を感じる時も多いです。

皆さんに刺激を受けて。
いい言葉を聞けました
LINEで繋がる楽しみを見つけてくれたようです。
昨日はオオデマリを紹介しましたが、コデマリも満開です。
剪定がテキトーなのでボサボサです




私の講座では、講座終了後、2週間グループLINEに参加することを宿題にしています。
頭で理解するのではなく身体で覚えろ!!
これが私の持論です。
かといって、LINEは相手があってのもの。
家族は案外薄情なもの。初心者にはLINE友だちもそう多くないでしょう。
なので、初心者同士のLINEグループです。
★講師が心がけていること。(2022-02-02)
宿題開始から5日経ちました。
皆さんのメッセージが徐々に長くなってきました

入力に慣れてきた証拠です。
スタンプは便利ですが、押したらおしまい。
話題が広がっていきません。
(私は話を終わらせたいとき、スタンプで〆ることが多々

メッセージには人柄とかも出ますよね。
言葉の選び方、表現の仕方などなど・・・
メッセージの向こう側の「その人」を感じる時も多いです。

皆さんに刺激を受けて。
いい言葉を聞けました

LINEで繋がる楽しみを見つけてくれたようです。
昨日はオオデマリを紹介しましたが、コデマリも満開です。
剪定がテキトーなのでボサボサです



