goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

ちびっ子もボッチャ。

2024年10月21日 | 豊里レク部
昨日は「豊里レクリエーション部」の活動日でした。

10月は体育室でボッチャです。


昨日のボッチャには常連のちびっ子が参加してくれました。
HINA(小5)とAちゃん(小3)、よっくん(小3)とあっくん(年長)兄弟。

大人に混ざって対等にゲームをします。



あっくんは「無欲の勝利」か、意外と良い球を投げます。

(HINAは2歳のチビ君の面倒をみてくれてます


よっくんは勝負事に超燃えるタイプで、判定は必ず自身で確認します。



何回もやっていると、大人も子どもも技術的に大差がなくなります。
なので、ゲームをやっても真剣勝負ができ、とても盛り上がります。

HINAは、
「じいちゃん、いい球投げるね!」などと、参加者の男性に声をかけてました。

年長者にちょっと失礼では!と(汗)をかきましたが、
地域に顔見知りのじいちゃん、ばあちゃんがいるのは望ましいことなの、
私は余りうるさく言わないようにしています。




暑くもなく、寒くもない時期は意外と短いので、
11月は外で「モルック」をしようかと。

公民館だよりに案内を載せていますが、
新規の参加者が増えません。

1回でも体験してくれると、楽しさを感じられると思うのですが
出かけてまで運動をしようという気合はないようで。。。

地域性と言ってしまえば、それまでですが・・・
悩みどころです。


久しぶりのボッチャ。

2024年10月07日 | 豊里レク部
昨日は「豊里レクリエーション部」の活動日でした。

暑かった夏は、
エアコンの効いた部屋でのレクが続きましたが、
今月からは体育室での活動。

久しぶりにボッチャをやりました。



公民館だよりにも記事を載せてもらいました。


  公民館だよりを見てきました。
  誰でもいいのですよね。


岡部地区のAさん(女性)が初参加です。
話を聞くと、市内の公民館だよりは全部チェックしているとのこと。
(好奇心旺盛な方、大歓迎です)

Aさん、ひとり参加に慣れているようで、
すぐに他の参加者ともなじんでいました。


他に、5年生男児3人。
朝さんぽで声をかけているB君が友だちと一緒にきてくれました。


10分ほどたった頃、
隣の校庭でのサッカーの試合が終わった低学年の子たちが、
「ボクもやりた~い!!」とゾロゾロと混ざってきましたが・・・
早々に保護者の方が連れて帰りました (内心ホッ



大人6人+小学生3人で、2面のコートを使ってゲームしました。



跳んだり走ったりしている訳ではないのに、
1時間もやっていると意外と疲れます。

このじわーとくる疲労感が、
「運動がんばってるよ!」って感じで、気持ちいいのです。


スポーツの秋、到来。
近隣にお住まいの方、一緒にいかがですか


ラダーゲッターを楽しみました。

2024年09月08日 | 豊里レク部
今日は「豊里レクリエーション部」の活動日。

ラダーゲッターの3回目です。

小学生2人が初参戦しましたが、
大人と互角に戦ってました。


ラダーゲッターは、横棒に玉紐がかかると3点,2点,1点となりますが、
床にバウンドしてかかると5点と高得点になります。

慣れてきた人は、バウンドでの高得点狙い。

また、昨日は人数が多めだったので、プレイの回転を速くするために、
上がりの得点を21点から11点に引き下げました。

「あと1点で上がり!!」の試合展開になることが多く、
なかなか勝敗がつかなくて、見ている方もハラハラドキドキ

途中で、「1点は難しいから、3点まで戻り!!」なんていう優遇措置を発動。
そんな時に限って、ドンピシャの1点が出たりしてみんなで大歓声


年齢に関係なく楽しめるスポーツです。

ラダーゲッター体験。

2024年07月08日 | 豊里レク部
今日は豊里レクリエーション部の活動日でした。

先日、「何か新しいスポーツはありませんか?」と話したら、
スポーツ指導員のAさんが、
「ラダーゲッターも手軽でいいですよ!!」って。


ということで、今日はラダーゲッター初体験です。

ラダーゲッターは、
ヒモでつながっている2個のボールをラダー(ハシゴ)に向かって投げ、
ボールがラダーに引っ掛かる(ハングする)と得点となる三世代交流も可能なスポーツ・レクリエーション。

ルールは簡単で、投げたボールがラダーにハングすると、表示されている数字がポイントになる。
21点先取したプレーヤーが勝者となる(ただし、ぴったり21点で終わること)






参加者8人のうち経験者は3人。
私も含めてほとんどが初ラダーゲッターです。


今日は短い距離の試合形式でやってみました。

簡単そうですが、なかなかコツがいります。
また、21点ぴったりでないと上がれないので、
それなりに戦略も必要となります。





それほど広いスペースを必要としないので、
エアコンがきいた部屋でできるのもグッドです



障害者スポーツ体験交流会

2024年07月07日 | 豊里レク部
今日は市スポーツ推進委員協議会主催の
「障害者スポーツ体験交流会」に参加してきました。


障害者スポーツといっても、
特にそれに特化したものではなく、
誰でも楽しめるスポーツの体験会です。


7種類のスポーツが用意されていました。
子ども達が参加していれば、大喜びしそうなスポーツばかりです。

★ターゲットボール

★ターゲットディスク

★ターゲットボッチャ

★四面卓球



ボッチャにしても、工夫すれば対戦形式だけでなく、
色々な遊び方ができますね。


また、協議会が色々な道具を所有しているのも知ることができました。
これからの豊里レク部のイベント時に活用させてもらえそうです。


情報をいかに多くゲットできるか。
どれだけ多くのネットワークを作れるか。

こういったことが、活動を成功させるための大事なカギです。