goo blog サービス終了のお知らせ 

私の俳句.川柳.動画.日記.絵手紙【皆で470歳】

50から80才代のパソコン大好き仲間のブログ。
私の作品(俳句.川柳.動画.絵手紙).自然観察.徒然日記

江戸文化 「名所江戸百景」 歌川広重  [昔と今]13

2010年11月06日 17時13分46秒 | ビンちゃん
        
両国花火は享保18年(1733)、「疫れい天下に行はる」、病魔退散祈願に打ち上げたのがのちに川開きの行事なったと云われている。この絵は今の柳橋一丁目(台東区)の神田川口付近から斜め下流に両国橋に、対岸は墨田区両国一丁目から千歳一丁目あたりになる。


        
山王祭ねり込みとは、日枝神社の祭りに繰り出した山車の行列で神田明神とともに、将軍家参加の祭り、それで天下祭と云う。


        
絵の前景は隅田川、対岸は今は日本橋中州、箱崎町になる。江戸時代は三股と呼ばれ粋人たちの舟遊びの地であった。振り売りの桶から取りだした亀を額縁の外に泳がせ、亀は万年・・橋名にかけて広重も遊んでいる。写真は江東区常盤1-8、手前が万年橋、前方は清州橋

                          読売新聞発行
                          リッカー美術館所蔵
                               
                               byびんちゃん


最新の画像もっと見る