私の俳句.川柳.動画.日記.絵手紙【皆で470歳】

50から80才代のパソコン大好き仲間のブログ。
私の作品(俳句.川柳.動画.絵手紙).自然観察.徒然日記

【徒然日記】 こぶし(辛夷)の咲く常盤橋公園

2009年03月29日 14時59分27秒 | そめちゃん
先日、あることで常盤橋公園に・・・。

常盤橋公園は、ビルと高速道路に囲まれた小さな公園です。

小さくても「すごいっ!」かつての江戸城の玄関、常盤橋門の石垣の一部が残され
ていて都内でも最も古いアーチ式の常盤橋が架かっている。

近くには日本銀行もある。

此処に来て見て際立って目に入ったのが大きなこぶしの木、花が満開でした。

ビルの谷間に咲く「こぶし」は見事でした。

《♪♪こぶし咲くあの丘北国の、北国の春♪♪♪》の歌のように、多くの人は此処で

懐かしい故郷を思い出しているに違いない、、、と思いながらカメラにおさめました。



そめちゃんの徒然日記

ガラスの事なら染野ガラス

そめちゃんのブログ


【江戸文化】 妙心寺 「8」

2009年03月28日 12時25分22秒 | ビンちゃん
       龍虎図屏風 左隻
         狩野山楽 筆
           重要文化財 妙心寺 蔵


  応仁の乱で妙心寺、龍安寺は炎上するが管領細川家の外護によって復興が

  進められた。

  1477年→後土御門天皇から妙心寺再興の綸旨が下る。

  1509年→美濃国守護代斎藤利国の妻利貞尼が土地を寄進、以後細川氏の外護

      により伽藍の整備が進み塔頭が相次いで開かれる。

  1599年→三門が建造される。

  1653年→庫裏が上棟

  1656年→法堂がほぼ完成

  1658年→伽藍の拡張、整備が終了。工事完成

  1825年→老朽化した仏殿の建て替えに着手

 中世、近世を通じて妙心寺には多くの高僧が出た。その徳を慕って帰依する武家

 や有力者が相次いだ。

 彼らが寺領を寄進し、その菩提を弔う塔頭が次々に生まれていった。

 優れた絵画や工芸品も集まる事になった。

 妙心寺は狩野山楽。山雪。長谷川等伯ら初期の作品群で名高い。 つぐく


妙心寺の人物像、絵画




                          byビンちゃん


  

【徒然日記】 春の花・タンポポ

2009年03月25日 09時00分00秒 | そめちゃん
桜の開花を求めて、上ばかり向いて歩いている時 「みて!みて!」 っと誰かがささやいている様な、、、

ふと、立ち止まって見ると足元には黄色く輝やいて咲く「タンポポ」。

春風に乗ってタンポポのささやきが聞こえました。



そめちゃんの徒然日記

ガラスの事なら染野ガラス

そめちゃんのブログ

自然観察 じゃがいも

2009年03月24日 19時55分41秒 | 幸子さん
長崎旅行の時、雲仙に向かう途中、じやがいも畑が続いていた。

運転手さんがここは愛野という所で、じゃがいもの産地

北海道の次に生産量の多いところで、土地が狭ので

二毛作、三毛作にして多く採るそうです 納得しました。

主にポテトチップスにするそうです。

幸子の自然観察

【徒然日記】 桜の開花宣言

2009年03月22日 09時00分00秒 | そめちゃん
東京では今日、桜の開花宣言が出されました。

暖かい陽ざしに引かれるように、春の便りを探しに近所をひとまわり。

公園の桜の蕾は、大分膨らみかけてもう少しと言う所でしたが、「アッ、みーつけたっ!」一輪開いていました。

これから見ごろになるまで楽しみです。



そめちゃんの徒然日記

ガラスの事なら染野ガラス

そめちゃんのブログ



【パソわざ】 とらぬデータの空(から)算用(ざんよう)

2009年03月22日 08時37分37秒 | パソコンのことわざ 【パソわざ】

とらぬデータの空(から)算用(ざんよう)


 
パソコンで文書などを作成したら、そのデータを保存しておきましょう。
作ったデータ(文書など)を、あれに使おう、これに使おうと、あれこれ考えてみたところで保存をしておかないと次の計画は立てられません。


パソコンのことわざ 【パソわざ】



PVNet~起業家ネットワーク~

ビジネス交流会・セミナーなどの開催情報ブログ

【江戸文化】 妙心寺 「7」

2009年03月21日 12時09分49秒 | ビンちゃん
 妙心寺の廃絶から33年後南禅寺からようやく妙心寺が返還される事になり、

 日峰宗舜が第七世住持に迎えられ妙心寺再興えの第一歩を踏み出した。

 日峰は室町幕府管領細川持之の外護を得て関山慧玄が眠る微笑塔(関山塔)の

 傍らに塔頭養源院を建てて住した。

 荒れるにまかせていた妙心寺の復興はみずからがれきを払う厳しい日々であった

 と云う。

 苦難の続く妙心寺はその後も細川家から厚い庇護を受ける。

 持之の没後、子の勝元も禅門に心を寄せた。

 1450年代八世住持、義天玄詔を開山に迎え大雲山龍安寺を開創とする。

 龍安寺は妙心寺復興の拠点となり、勝元の子政元が普請奉行となって妙心寺の

 復興にあたった。

 1452年義天が慧玄門下として初めて紫衣の勅許を得たのは、勝元の奉請による

 ものと考えられる。それまで五山は対して林下と呼ばれ幕府から冷遇されてきた

 妙心寺の寺格が社会的にも認められる事となった。  つづく

byビンちゃん