見出し画像

南英世の 「くろねこ日記」

私の家計管理術

 58歳の時から家計管理をするようになった。私のやり方は以下のとおりである。

(1)子袋に分ける
 毎月17日に1か月分の生活費を銀行から降ろし、以下の項目に分けて子袋に入れる。
 (A)毎月出費するもの
  ・日常の生活費
  ・私の小遣い
  ・妻の小遣い
  ・私の病院代
  ・妻の病院代
  ・新聞代
  ・クリーニング代
  ・通信販売定期購入費
  ・通勤費
  ・賃貸用マンション管理費
 (B)1年に一度出費するもの(月割で積み立てる)
  ・みかんの木のオーナー積み立て
  ・固定資産税積み立て
  ・住民税積み立て
 (C)突然の出費に備えて
  ・旅行積立、予備費

 生活費の出費については細かな記録はせず、いつ、どこで、いくら使ったか、また「生活費の残金」はいくらあるかを千円単位で記録する。例えば、スーパーで5800円の買い物をした場合
<5月2日 スーパーライフ 0,6 残金 ***円>
といった具合である。
家計簿は長く続けることが大切である。だから端数は記録しない。おつりが余ったら「ためため箱」に入れておいて端数の調整はそこで適当に相殺する。

家計簿をつけるのは生活費があといくら残っているかを把握するためである。細かな管理は必要ない。大雑把に「1日いくらくらい」と決めておけば、1週間にだいたいこのくらい、半月でこのくらいという目安ができる。今月はちょっと使うペースが速すぎるとか、ちょっとゆとりがあるとかということで支出をコントロールできる。
また、普段から予備費として一定額を積み立てておくと、やれ洗濯機が壊れた、給湯器が壊れた、パソコンが壊れたなどの臨時出費があっても慌てずに済む。

(2)自動引き落とし分
 電気、ガス、水道、電話代、NHK受信料、国民健康保険料、生命保険料、マンション管理費など、銀行口座から自動引き落としされるものについてはエクセルで一覧表を作り、毎月記録しておく。一か月でいくら引き落とされたかを過去のデータと比較すると面白い。私の場合、いつの間にか20年分くらいの記録がたまっている。

(3)クレジットカードの管理
 最近はネットでいろんなものを購入することが多くなった。クレジットカードを使った場合は
 ①クレジットカードの使用一覧表を作っておき、直ちに記入する。
 ②次に、使った金額を銀行口座に入れる。
 ③金額が大きくて②の処理ができない場合は、銀行口座の残高を減額する。

(4)資産一覧表の作成
 保有する資産の一覧表をエクセルで作成し、常に「今」「どこに」「いくら」の資産を保有しているかを把握しておく。例えば次のような具合である。

        〇〇年
自宅資産価値 ****万円
A 銀行    ***万円
B 銀行    ***万円
C 証券    ***万円
金価格     ***万円
資産合計   ****万円

それらの記録を時系列で眺めていると楽しい。ちなみに私の場合、数年先までの預金目標(資金計画)も記入している。

小さな金額は気にせず、「誤差を誤差で打ち消して」(笑)大雑把につけていくことが長続きさせるコツである。このような方法で家計管理をやるようになってもう10年余り。おかげで安心してお金を使うことができる。

(参考)
興味のある方は次のサイトもご覧ください。
2馬力と1馬力

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事