goo blog サービス終了のお知らせ 

mimosa days

ピアノのこと その他・・・気の向くまま綴ります

テレビ番組のご案内

2014年01月22日 | ピアノ
2014年の最初の記事ですが・・
今年は地味~~にスタートしますよ。 ^m^

このところ特に書くほどの出来事は無く
もう暫くブログお休みするつもりだったけど
テレビ番組をご案内したくて記事をUPすることにしました。

あさって
1月24日(金曜日)午前6時~
NHK BSプレミアムで『クラッシック倶楽部:ペライア ピアノ・リサイタル』が放映されます!

昨年10月のペライアのリサイタル(@サントリーホール)
(私の拙いリサイタルレポは→こちら
会場に収録のカメラが入っているのに気付いた時から
これは絶対!見逃さないようにしなきゃ♪と思ってました。
私は既にビデオ予約済みです。 ^0^v

あの大感動をもう一度! ということで今からワクワクしてますよ~

本当に記憶に残る名演で、音楽通の方々が多数ブログに書かれているのを拝見しました。

皆さんにも是非ぜひお聴きいただきたいですー!!!

クリックすると拡大できますよー


ここからはオマケ。
やっぱり何か写真があるほうが 
見ていて楽しいですよねー ^m^

一昨日いただいたお菓子のパッケージがとっても可愛かったので
中身は素朴な食感のマドレーヌ。山蜜がホワ~ッと香って美味しかったですよ♪
マドレーヌって全然珍しくないので 普通なら
「あ、マドレーヌね」で終わりですけど
こんな素敵な演出があると 思わず笑顔になりますよねー!
くださった方のセンスの良さが感じられました。
これから何か差し上げるとき 
相手の方に一瞬でも笑顔になっていただけるものを選びたいものだなぁと
改めて思いました。
  

インテリアが気に入っている米子のカフェ。
とりあえず 私、元気ですよー! ということで。 ^m^
  

苺のタルト 
生地がサクサクで美味しかったですー♪



ここ松江では ・・・・・・・・・・・・
ひたすら山陰らしいお天気が続いています。

某有名化粧品会社の調査によると
『日照時間の短さ』と『湿度』のおかげで
島根県は『ニッポン一の美肌県』の称号を二年連続獲得したそうですよー!
そうなんだー!と つい嬉しくなり ^m^
鬱々としたお天気に文句を言うのはスッパリ止めました。
どうしても引き籠りがちになりますが
毎日それなりに楽しく過ごしておりますョ。 ^0^v

ブログはボチボチ継続していきたいです。

ってことで

皆さま、本年もヨロシクお願い致します~ m(__)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛特訓中!!

2011年08月28日 | ピアノ
只今 猛特訓中!!

・・・って

ピアノ『弾く』ほうじゃないです。。 ~_~A....

10月のキーシン・リサイタルに向けて
私達、『聴く』ほうを特訓中なんですよー♪

世界のキーシンを特等席で聴く(←予定!)
なので
このまま『馬の耳に念仏』じゃもったいないー!!

と思い、当日のプログラムを
耳に馴染ませるべく
暇さえあれば繰り返し聴いています。^0^v

実はね・・
私たちが聴く(予定!)のと
全く同じプログラムを
キーシンが演奏しているサイトを見つけちゃったのですョー v^0^v



こちらです →ヴェルビエ・フェスティバル

ログインしていないと2分ほどで登録画面が出てきますが・・
無料登録すれば続けて聴くことができますので
皆さんも ぜひ~ ^0^/


【エフゲニー・キーシン ピアノ・リサイタル】
2011年10月23日(日) 18時開演 サントリーホール

リスト・イヤーの決定版!!
<オール・リスト・プログラム>All Liszt Program

超絶技巧練習曲 第9曲 回想
Liszt: Ricordanza (Etude d'Execution Transcendante No. 9)

ピアノ・ソナタ ロ短調
Sonata in B-Minor.

詩的で宗教的な調べより「葬送」
Funerailles (Harmonies poetiques et religieuses No.7)

巡礼の年第1年より「オーベルマンの谷」
Annees de pelerinage, Premiere annee,Suisse "Vallee d'Obermann"

巡礼の年第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」より
“ゴンドラを漕ぐ女”、 “カンツォーネ”、 “タランテラ”
 Venezia e Napoli "Gondoliera" "Canzona" "Tarantella"



YTで 他のピアニストさんが演奏しているのも
比較して聴いています。。


すっごい汗をかきながら 熱演なさってます。。
よほど気温も高かったのでしょうね。。~_~A....
Transcendental Etude No.9, Ricordanza (Berezovsky)



ユンディのソナタもカッコいい~ 

Liszt Sonata in B Minor - Yundi Li / 李雲迪 (1of4)


Liszt Sonata in B Minor - Yundi Li / 李雲迪 (2of4)


Liszt Sonata in B Minor - Yundi Li / 李雲迪 (3of4)


Liszt Sonata in B Minor - Yundi Li / 李雲迪 (4of4)



ベレゾフスキーさん、このときは涼しい顔で弾いてらっしゃいます。

Berezovsky plays Liszt - Venezia e Napoli - 1. Gondoliera


Berezovsky plays Liszt - Venezia e Napoli - 2. Canzone


Berezovsky plays Liszt - Venezia e Napoli - 3. Tarantella



(ジャパンアーツのサイトに)キーシンのメッセージを見つけました。
私達、日本人に 思いやり溢れるメッセージを寄せてくれていて
彼の演奏を聴くのがますます楽しみになりました!! 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近買ったCD

2010年09月19日 | ピアノ
メディアではショパン・イヤーが大きく取り上げられていますけど 
今年はシューマンも生誕200年で、シューマン・イヤーでもあるのですね。

記念にリリースされる良さそうなCDがあったら是非買いたいと思ってました。
で、取り寄せたのがコレです。

写真をクリックすると新☆堂の試聴ページへ飛びます
・・・私、新☆堂のまわし者じゃないんですけど~ ~_~A.....
キーシンの演奏するシューマンはすっごく魅力的で どんどんハマっていってますョ~
ショパン一辺倒でいるのはもったいない(???)気がする今日この頃です。




ツィメルマン弾き振りによるショパンピアノ協奏曲第1番&2番。
ネットでレビューを見ると賛否両論で・・ どうしよう?って迷いました。が、
思い切って取り寄せてみると 私としては『全然 アリ!』でした。
かな~りたっぷりしたテンポで表情豊かに表現されていて
私が持ってる他のショパンピアノ協奏曲のCDとは違った魅力があります。

どなたかが この1番の1楽章をYTにUPなさっているのを見つけました。
写真クリックすると YTに飛びます



アルゲリッチの若かりし頃の演奏。
ショパン・ソナタ2番1楽章が聴きたくて取り寄せたけれど
・・やっぱポリーニさまのがいいなって思いました。
3番4楽章は気に入りましたョ。こちらもYTで見つけたのでお楽しみくださいね。
写真クリックするとYTに飛びます


8月~9月前半は「もうっ絶対あり得ない!」ってくらい厳しい猛暑の日々が続き 
週末は外出する気にならず引きこもってました。
他にもCDやらDVDを取り寄せてオタク生活を満喫(?!)してたので
そのうちご紹介するかもしれません。

ちょっと涼しくなって ようやく人心地がついたような気がしてます~  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chopin The Best

2010年05月25日 | ピアノ
実のところ、それほどクラッシック通でもなく ピアノ通でもナイ私。。。
CDを選ぶときはいつも 雑誌とかネットのレビューに『モロ』影響されてます~ ^^;

ショパン・イヤーということでファッション雑誌でもショパンのCDが紹介されてたりするんですね。

左・右のページ クリックするとそれぞれ拡大できます


ブレンダさんが師事されていたJ先生が雑誌Marisolに登場されて、右ページの[01~10]のCDを紹介されてます。
この中で私が持ってるのは[04]だけなんですけど、読んでいて[01 03 06]が欲しくなってきました。
ツィメルマンのショパンピアノ協奏曲は1978年録音のを持ってるんですけど それは弾き振りではないので。。。

左ページの中では[11 13 14 18 20]を持ってました。 
特に[11 20]は大のお気に入りで聴き倒しちゃってますョ~ ^^v
偶然、つい最近ネットで取り寄せていた[18]は 超!お買い得だったので 下でご紹介しようかと思います。
(って、すでに購入なさってるかもしれませんが。。。当然!値段が安いってコトだけじゃなく内容が素晴らしかったです~!!)
  
 <marisol 2010年6月号より>




18番に紹介されているキーシンの5枚組CD

国内盤(ソニーミュージック)は6300円

同じものがEUR(RCA)盤では3875円

EUR(RCA)盤のHMVオンライン会員特価は2190円


HMVの会員になって買うと超!!お得ですっ! 

私ってHMVのまわし者~?! ^^;A.... じゃナイですけどね~

それにしてもどうして日本のCDはこんなに高いのでしょうか 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはジャズ

2009年09月18日 | ピアノ
仲良しの叔母にいただいたCD、 気に入って時々聴いてます 

叔母は(『題名のない音楽会』の司会者で指揮者の)佐渡裕さんのファンで 
クラッシックでも その他の曲でも
佐渡氏のコラムのナビに従ってCDを購入しているそうです。

ザ・ケルン・コンサートはキース・ジャレットの
完全即興のソロ・コンサートの中でも
最も人気が高い作品で
その革新性と美しさは 世界中で高く評価されたとのことです。

ジャズピアノ門外漢の私でも いいなあ~って思います。
たまにはジャズ いいもんですね~

 
    ジェリービーンズのパッケージがカワイかったので~ 記念にパチリ
       

            








クラッシックのピアノとはタッチも音色の作り方も全く違うみたいですね・・・?
すっご~く新鮮に感じます

いつか ず~っと遠い将来、憧れのジャズを試してみたい気もするんですけど・・・ 
今はクラッシックのピアノも全く思うように弾けてないので 
いつのことやら~??? です 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの演奏

2009年09月05日 | ピアノ
前回の幻想即興曲の話題に関連して
YouTubeから 憧れのピアニストの演奏を拝借してきました。

世界一流のピアニストの演奏は とにかく素晴らしいです~ 
そんな一流ピアニストの方々でさえ 
こ~んな誰でも弾く曲なんて楽勝だよ~って 鼻歌交じり~で弾いてるふうには見えないですよねぇ~?
真剣さが画面から伝わってくるようです。
猫も杓子も弾く曲だからこそ
凡人との違いをハッキリさせなきゃ って意地&プライドもあるんでしょうか~?
(な~んて ついつい穿った見方をしてしまいます~

やはり幻想即興曲は コンサートの演目に相応しい名曲であり 難曲だと思います。

キーシンにしては 身体を揺すりながらノリノリで弾いてるんですけど・・・
何か意味があるのでしょうか? それにしても演奏はさすがです~ 
Evgeny Kissin - Chopin's Fantasie Impromptu


画像がちょっと歪んじゃってますが・・・ブーニンの演奏は憧れです 
Chopin fantasie-impromptu by Bunin


ユンディもいいですね~  
Yundi Li - Chopin "Fantasie" Impromptu, Op. 66


私が持ってる幻想即興曲のCDは
ルービンシュタイン(1964年カーネギーホール:あまりペダルを使ってなくてかなり個性的です。楽譜も他のと違うみたい・・・)
 でも私のツボにハマっててかなり好きかも~ 
フジコおババさま(これもかなり個性的 フジコ節炸裂って感じかな?)
ユンディ 
横山幸雄(ショパンのバラード4曲&即興曲4曲&幻想曲が入ってるCDなのに
        なぜかタイトルは幻想即興曲。ってことは・・・一般にはバラードより幻想即興曲の方が人気が高いってこと?!なのかな)
ピリス(超高速なのに全くブレを感じさせないところがスゴイ!!私の一番の憧れ・・・でも目指すのは不可能です~

他にも幻想即興曲が入っているCDを持ってるかも?なんですが~ 
ピアノ再開して以来ピアノのCDが増え続け・・・自分でも把握しきれてないです~
近いうちに整理しなくては・・・と思いつつ (汗



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにキレた!

2009年08月01日 | ピアノ
ピアノ練習中に ついにブチ切れましたっ!


まぁ~ね・・・ こうも進歩がないんじゃ そりゃキレるでしょうよ・・・ 


って そうじゃなくって~


あらっ  いやだぁ~ 
キレたの私じゃなくって My ピアノですぅ~ 

ここ数年 ほぼ10ヶ月ごとにピアノの弦が切れてて 
その修理のついでに調律してもらうのが年中行事みたくなってたんですけど~
今年は予定通りに切れず ぐずぐず待っても切れないもんで・・・
6月に1年3カ月ぶりに調律してもらったんです。

ピアノの弦って それ位で切れるものなんでしょうかね?
それとも私が特別怪力なの・・・かな?!


さて、調律師のオオタさんに来ていただきました。
(最近このブログのお客様になられた方は6月20日の記事をど~ぞ^^)

6月22日にガヴリリュクの調律をされていたので
ガヴ王子情報を ちょこっと聴き出しました~ ^^v
コンサートの調律師さんって ホントに美味しいオシゴトですよね~っ!
一流ピアニストの練習を間近で聴けるんですもの~ いいな~っ♡

ピアニストさんによっては いっぱい注文を出される方もいらっしゃるのに
ガヴ王子はごくノーマルな調律を希望されたそうです。
あんなに超絶なのに鍵盤も特別軽くしてないんですね~っ!

リハーサル時間は結構長かったとのことで
リサイタル当日 朝10時から正午までと
午後も2時間はたっぷり練習していたそうですよ。

ピアニストさんによっては 当日のリハーサル時間が短い方もいらっしゃるけど
一般にロシア系の方は練習長い・・らしいです。

リハーサル4時間して、 2時間のリサイタルのプログラムがあんな凄い内容で
でもって これまたスゴ~いアンコール曲を4曲も弾いちゃうなんて・・・
もうっ 尋常じゃないです~
信じられな~い!!

音符が これでもか~!って ぎ~っしり詰まった曲をあんな風に 
事もなげに弾いて涼しい顔をしてられるなんて~ 
超絶の世界は もう文字通り この世のものじゃないですね!

私なんて そんな♪ぎっしりの曲でなくても きっと2時間も弾いたらヘロヘロ
になりそう。
才能無く 練習時間も短い凡人から見ると 別世界~です。。。

だからこそ ピアノ王子~は憧れの存在なんですね 



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子の次は王様

2009年07月15日 | ピアノ
ガヴ王子の記事にコメント下さった方は少なかったけど 
アクセスは1日に60~90ヶ所から・・・といつもよりちょっと多かったです
訪問者の数にこだわるのもヘンかもしれませんが~
せっかくブログやってるなら お客さん多い方が書く甲斐がありますよね~

ってことで二匹目のドジョウを狙って?!・・・
ピアニストの王様 ホロヴィッツのCDからお気に入りの曲をご紹介します。

私がよく聴いているCDの演奏と同じものをYTから探し出しました。



1.  バラード第1番ト短調op.23 (ショパン)
2.  ノクターン第15番ヘ短調op.55-1 (ショパン)
3.  ポロネーズ第5番嬰ヘ短調op.44 (ショパン)
4.  ソナタ ホ長調L.23 (D.スカルラッティ)
5.  ソナタ ト長調L.335 (D.スカルラッティ)
6.  アラベスクop.18 (シューマン)
7.  エチュード嬰ニ短調op.8-12 (スクリャービン)
8.  「子供の情景」op.15~トロイメライ (シューマン)
9.  ビゼー作曲「カルメン」の主題による変奏曲 (ホロヴィッツ)


ショパンのポロネーズ第5番、ホロヴィッツのこの演奏を聴くと
英雄ポロより好きと思ってしまいます。
この曲のド演歌っぽさ?!も シャープで洗練された印象になってます。
Horowitz plays Chopin Polonaise in F#m Op.44



ホロヴィッツが編曲したっていうか~作曲しちゃった
カルメンの主題による変奏曲、先日コンサートで生演奏を聴きましたが
元祖・本家のホロヴィッツの演奏はやっぱスゴイです~
Horowitz plays Carmen Fantasie


このCDではいつも この2曲を
ステレオのリピートボタン押して・・・繰り返し5回位?ずつ聴いちゃってます。
他の曲も聴けよ!なんですけど~ 
たぶん私のツボにハマってるんでしょうね~

皆さんもきっと このピアニストのこの演奏が好き
というのがおありのことでしょう!
コメント寄せていただけると嬉しいです





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と~っても嬉しかった ・・・ ひと言

2009年07月05日 | ピアノ
ガヴ王子ネタの続きです・・・ ^^;

サイン会の時の会話で、唯一憶えていること・・・

ピアノを弾くのが趣味なんです って言うと
へ~っ そうなんだ~ って表情になって

思わずドキッ~とするくらい
真っ直ぐ私の目を見て All my best ! って言ってくれたんです~

私、嬉しくってポワヮ~ンてなって すぐお礼が言えないでいたら
聞き取れなかったと思ったらしく ^^;A...
も一度 ハッキリと All my best ! と今度はゆっくり言ってくれました~
ガヴ王子からもらったこのひと言で これから絶対と思ったし
頑張ってたら こんな私でも何か希望が持てそうな気がしました~(暗示にかかり易いデス^^;)

王子は性格も とっても優しいんですね!
これからず~っと応援します!

DVD、木曜日には届いて 以来毎日飽きもせず鑑賞しています。
今まで買ったピアノ演奏のDVDの中では 私、一番ハマっちゃって 何度見ても感動です~♪
演奏が終わると思わず して
ガヴちゃん また見たいっ!と思うのですよ 

DVDの演奏でYTにUPされているものを ここで二つ紹介します。
ハイドンはとっても綺麗ですし
スクリャービンも迫力があって素敵です

実は私の一番の気に入りはプロコフィエフの「戦争ソナタ」なのですが
これはYTでは見つかりませんでした。
興味を持たれた方はぜひ~って
私って販売会社のまわし者?!




ハイドン:ピアノ・ソナタ ロ短調 Hob.XVI:32


スクリャービン:練習曲嬰ニ短調 Op.8-12


ココに埋め込みができなかったけど その他にYTで演奏が紹介されているのは、

ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.25-7

ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲イ短調 Op.35

↑題名をクリックすると YTでご覧いただけます。
特にブラームス 超絶演奏が大迫力で見応え聴き応え充分!
感動します~ぜひ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ王子さま~♪

2009年07月01日 | ピアノ
先日のガヴちゃんのリサイタルの演奏があまりにも素晴らしかったので
あのままDVDかCDにしていただきたいっ!ぜったい買う~!
と思ってます ^^

今すぐそれは無理なので
すでに発売しているDVDを只今お取り寄せ中です~。
明日か明後日には届くので楽しみ~ うふっ 



・ハイドン:ピアノ・ソナタ ロ短調 Hob.XVI:32
・ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲イ短調 Op.35
・スクリャービン:ピアノ・ソナタ第5番嬰へ長調 Op.53『法悦の詩』
・プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第6番イ長調 Op.82『戦争ソナタ』
・ショパン:練習曲 嬰ハ短調 Op.25-7
・スクリャービン:練習曲嬰ニ短調 Op.8-12
・メンデルスゾーン=リスト=ホロヴィッツ:『夏の夜の夢』~「結婚行進曲」
・プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83『戦争ソナタ』

「HMVのレビュー」
 ロシアン・ピアニズム伝説の21世紀の継承者、ガヴリリュクの凄まじいライヴ映像の登場です。とにかく驚くのはその指のスピードとダイナミズム、そして精確さ。ホロヴィッツがやりたい放題に編曲した「結婚行進曲」でも、バランスを維持し、音型の崩れもない完璧な状態での速弾きに聴衆も大興奮、盛大な叫び声が聞こえてきます。プロコフィエフ第7番『戦争ソナタ』も強烈です。こちらもやはり終楽章が終わると聴衆の叫び声が出ており、その鋭い切れ味と野蛮なリズムの効果を思い知らされます。燃え上がるようなスクリャービン、完璧なブラームス、美しいハイドンと、どれも見事な仕上がりで、深みのある多彩な音色とともにピアノを聴く喜びを満喫させてくれます。

ガヴちゃんの超絶演奏映像(DVDと同じもの)をYTで見つけたので
よかったら皆さんもご覧ください~
ホロヴィッツがやりたい放題編曲した「結婚行進曲」を見事に演奏してます
人間の手がこんな動きをしちゃうなんて あり~っ??て驚きますよ~

ほんっとカッコいい~んですぅ~
私が応援するピアノ王子=ガヴちゃんのふぁんが増えるといいなあって思ってます。

ALEXANDER GAVRYLYUK WEDDING MARCH MENDELSSOHN/HORWTZ


いかがでしたか?
超絶ぶりに驚かれたのではないでしょうか?

私の中でピアニストの王様は これまでず~っとホロヴィッツだったのですが
ガヴちゃんこそ その後継者になるのでは?!と期待しています
演奏も似てる部分があるし、同じウクライナ出身だし・・・
王様の後継者は王子さま ですよね~

こんな凄~い王子の手と 手のひらを合わさせてもらっちゃって
私、幸せです~ きっと何かしらのご利益があるはず~ かなっ?!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする