*Sweet Garden*

お花いっぱいのお庭で、家族4人でお茶するのが夢♪
子育て生活の日々をつづります
☆娘7歳+息子3歳☆

クリスマスツリー飾りました✨

2015-11-14 | 日々のこと
今年新調したクリスマスツリー、ようやく飾り付けまでたどり着けました!!
ツリーは150㎝のものです。



暗いですが、ライト点灯させるとこんな感じ。
普通に見るとすごく明るくてきれいなんですが、写真じゃその素敵さが伝わらないのが残念🌀

ライト消すとこんな感じ。



暗くてわかんないですよね(笑)



一応部分的にアップで。
飾りは、今年はこのツリーの予定じゃなかったんで、これに合わせて来年からまた揃えていこうかなーって思います。
IKEAで買ったオーナメントセットの中から、ゴールドとホワイトのボール、ハート、プレゼントのオーナメントを。
あとは以前雑貨屋さんで買ったゴールドのトナカイとホワイトの星を飾りました。
娘が、赤は飽きたと言ったので(笑)急遽ホワイトゴールドで仕上げてみました。



トップにはこれまた新調したツリートップを。
ツリーに刺さらなくて割り箸で刺してツリーのグリーンで隠してるという(笑)
どの角度から見てもお星様なのがうれしい✨



あと、足元には一目惚れしたバンビちゃんとリスさんを置いてみました💕



あんまし隠れてないけど💦足元隠しにはガーデンセンターで買った花壇用のチェーンウッドを。
高さがイマイチ足らないんですが、お値段が1480円とかなり安くて!!
もっと高いのもあったんですが、安さに惹かれ(笑)即決!!

という感じで今年のツリーはこんな感じ。
来年は息子が幼稚園に行ってる間に雑貨屋さん巡りをするぞー!!


クリスマスツリー新調しました!

2015-11-10 | 日々のこと
本当は今年はクリスマスツリーは新調する予定ではなかったんですが…。
買ってしまいました!!

しかも去年まで欲しかったのとは違うタイプ。
雑貨屋さんに飾ってあるようなツリーが欲しかったんです✨
で、ネットで運命の出会いをしてしまったので、ポチっと(笑)

今日届いたんですが、届いた箱デカイ!!
150㎝のツリーでこれだから、憧れの180㎝なんてどんな大きさになるんだろうか。
開けると



こんな感じ。
周り汚くてすみません💦

想像通りのくすんだような深いグリーンの葉っぱ✨
しかもこの松ぼっくりもかわいい💕



とりあえず、夜に組み立てだけしてみました。
暗いのでなんですが、すごい好みのツリー!!

ちょいスカスカな感じもしますが前のツリーに比べたらぜんぜん許容範囲。

足元隠しに使ってるのは、いつも行くガーデンセンターで買ってきた外の花壇用のチェーンウッドです。
ちょっと短い気がするからどうしようかな。

飾りはまた明日以降にしまーす。
本当はシルバーとホワイトで飾りたいけど、それはまた来年チャレンジしよう。

ちなみに自然光のもとのアップはこんな感じ



全体撮ろうと思ったら逆光になっちゃって無理でした💦

弟よがんばれ!

2015-10-26 | 日々のこと
弟が今日海外へ旅立っていきました。



帰任は一応3年後とか。
私は、娘の学校があるから、見送りには行けなかったんですが、家からエールを送りました!

娘はかろうじておっちゃんの記憶残るだろうけど、息子は残らないだろうなぁ💦


次会えるのは何年後かわかりませんが、元気でがんばってくれることを祈ってます!!

ご無沙汰です

2015-10-16 | 日々のこと
すっかりご無沙汰しちゃってます!

娘が小学校に上がり、息子がプレに入ってから、微妙に生活リズムが掴めずバタバタしてました!
特に15時から21時までの忙しさといったら半端ない(笑)

息子が幼稚園上がったらちょっとは自分のことができるんじゃないかと期待して、今はがんばってます!!


娘は小学生になったとたん、すっかり細くなってしまい!たぶん幼児期を知ってる人が見たらびっくりすると思う。
やっぱしランドセルしょっての登下校と、学校から帰ってからの友達との公園遊びはとっても健康にいいみたいですね。


息子は2歳児らしいヤンチャぶりを発揮し、そしてかなりな女好きになってしまいました💦
これはヤバイ…。
最近はバランスバイクをブイブイ言わせてかっこつけてます(笑)


私は年のせいかほんとに体きつくなりました😭体力が欲しい!!
一気に老けたー!!
今一番欲しいのは1人の時間とぐっすり寝る時間!!
もうこれ欲しくてたまらない(笑)


ということでまたマイペースに更新です✨






関係ないけど、この前ディズニーランド行った時に食べたマイクのメロンパン❤️
息子がなぜかモンスターズインクにハマり中なんですわ。
今年のハロウィン仮装もマイク💦
娘は最後まで迷ってましたが、ラプンツェル姿で行きましたー!でもマンションの友達と約束してるハロウィンではプリンセスは卒業するそうですよ。成長を感じますわ。

ディズニーランドはいいねー。いるだけで癒される✨
毎年一度ディズニーランドに行けるこの日を楽しみに母はがんばるのです!!

娘が中学校になるまでのあと6年間ぐらいしか家族みんなでのおでかけはできないのかもね。

家族の時間、大事にしていきたいなー。
そんなん思ってるのは母だけかもね(笑)
娘も息子も旦那も外に出てくタイプなので、将来的には私はのんびりうちでまったりになるのかな??


親知らず抜きました

2014-09-08 | 日々のこと
すごいご無沙汰しちゃいました💦
始めての長い長い夏休み!!
家を出まくってたため、疲れきってブログ更新できず…🌀

またまとめて夏休みのできごと載せますねー!


ということで、本題ですが、信州のときから通い続けてた歯医者、こっちに転院しまして、あっさり口腔外科を紹介してもらい、あっさり1本目の親知らず、抜いてもらいました!!
まぁ、痛いのなんのって!!
今、激痛と戦い中です。
ご飯が食べれない~💦
でも姫ちゃんとちいくんのためにご飯を作る。
痛み止めなしじゃ生活できないよー!
そして、顔が半分四角になった(笑)
バンバンに腫れてます💦
早くご飯食べたい!おやつ食べたい!
でも激痛すぎて食欲も減退…。
口もあかないしね。
頭も痛いし、何しても痛い!!
何もできないー!
親知らず抜くってこんなに大変だったとは!

食べれないんで結構痩せるかもなぁ💦
まだまだ先は長いんでがんばります。

引っ越して3週間が経ちました

2014-06-16 | 日々のこと
信州から横浜の自宅に引っ越して3週間が経ちました。

ちょっとここらへんであたし自身の近況報告を…。

ひとまず思ったことは、帰ってきたなぁってこと。
ありがたいことに、同じマンションの友達にもお帰りなさい会をして頂き、姫ちゃんも赤ちゃん時代のときのお友達とも楽しく遊べました。
同じフロアの方にも何人かお帰りなさいとお声をかけてもらえて、ほんとに居心地がいいなぁって実感しました。
幼稚園も本来なら誰も知り合いがいないとこですが、昔未就園児の集まりで知り合った方が何人かいて、懐かしくてうれしかったです!

手続き関係はあと2つぐらい残して終わったかなぁ。
まだいろいろ残ってますが…。所得証明書がほんと厄介でして💦
4月転入ならこんなことはなかったんですがね。時期が悪かった!

ちなみに幼稚園転園ですが、ほんとに大変でしたし、今も大変です!
特に4月でなくて中途半端の時期に転園なので、検診などやったものやってないものがあるので、その結果のやりとりとか。前の幼稚園の画像配信が途中でとまってしまうとか。(遅れて配信されるので、5月分が欲しくても配信される6月には園に籍がなくて配信されない)
何回か前の幼稚園に電話しました💦
まだ卒園アルバムも前の幼稚園分も頼んであるので、ここでやりとりが発生するので、大変かも…。
姫ちゃん、年長での転園なので、卒園アルバムは前の園と今の園と2冊になる予定です。

幼稚園も前の幼稚園と勝手が違うので、毎日姫ちゃんの話を参考にしたり、先生に毎日いろんなことを聞いたり、今も落ち着いてないです。
引越すぐに裁縫箱引っ張り出したりミシン引っ張り出したり、必要なものを用意したり。

姫ちゃんもお友達関係でちょっと大変な思いをしているみたいです。
これは転入生誰でも経験することだからしょうがないけど、ほんとに転園は大変です。
姫ちゃんの話を聞いたり、先生の話を聞いたり、様子をみてると、姫ちゃんのがんばりがよくわかる。こどもながらに苦労してるってよくわかるよ。
本来ならばしなくていい苦労だよね。これはほんとに申し訳ない💦
あたしも同じだけどね!全く知らない人の中にぽつーん。
でも、あたしは姫ちゃんさえ笑顔ならもうあたしのことはどうでもいいかなぁ。
姫ちゃんが笑顔で登園できるように全力でフォローする!!
そういう意味ではお迎えで毎日担任の先生とお話できてるのはありがたいことです✨
教室でのお友達関係もちらりと垣間見れるしね。

幼稚園でこれだから、こどもが小学校中学校になると転校は大変なんだろうなぁって思います。
小学校に上がる前に戻れてほんとによかった✨

習い事もやってたものが途中でとまってしまうので、これもどうかなあと…。
ピアノは全国展開してる教室なので、転校できましたが、先生や教室がかわるので、本人も戸惑っているようです。
他の習い事は中途半端にそのままで終わってしまいました。
余裕ができたら考えようかと思うけど、まずは今の環境に慣れることからかな。
週1の耳鼻科通いもあるしね。

平日は幼稚園のお迎えがかなり早くなったので、生活サイクルがかわってこの生活にまだ慣れない感じかな。
信州のときは、ゆっくりお昼食べて、ミヤネ屋見ながら休憩して、ちいくん寝せて15時半迎えって感じだったけど、今は13時にはちいくん寝せて14時に迎えって感じなので、バタバタ!ミヤネ屋見えない(笑)

家の中はようやくダンボールが片付きましたが、まだ引越で壊された机の示談の途中です。
早く壊れた机引き取って欲しい🌀
段ボールからしまう作業自体はそこまで大変じゃないけど、すぐ幼稚園生活やちいくんのお世話と、日常生活が始まるので、それと並行してやってかなきゃいけないのが大変でした!
とくに1歳児!!これがいるかいないかでだいぶ大変さかわってくると思います。
姫ちゃんぐらい大きくなると今度メンタル面でフォローもいるしね💦

我が家も4年あけたので、最初水道がうまく流れなかったり、マンションナビの液晶が壊れてたり、あ、これ今いろいろ手続き中だ。
前庭の木が枯れて総入れ替えしたり、いろいろありました。
まだ1つ玄関の目の登録にも行かなきゃだ…。

家の中まだグチャグチャで、かざりをつける余裕などないですよー!
書類はまだ段ボールから出し入れしてたりするしね(笑)
なんとか暮らせてるって感じです💦

特にちいくんがかなり荒らしてくれるので困ったもんです。

気候はもともとこっちが合ってるので体はずいぶん楽になりました。
寒暖差がないのでかなり助かってます。

休日はストレス発散のため、おでかけをしてます!
これがあるからがんばれるー!!

姫ちゃんもちいくんも隣りが公園なので、休日もご飯作ってる間パパに連れ出してもらえるので、いいです。
キッズルームもあるしね。

あとは電車バス歩きの生活が4年ぶりだとすごくしんどい!便利だけどね✨1人なら断然電車バスがいい✨
結局こども2人つれて歩く、習い事や買い物は、車出しちゃってます。

書いてみると、まだまだいろいろ普通の生活になってないなぁ(笑)
でも信州にいるときより、姫ちゃんとの時間が増えてうれしいです!
ちいくんは、まぁ24時間一緒だから一緒かな(笑)でもお姉ちゃんいる方が楽しそう!

まだまだ落ち着かない日々だけど、ちょっとずつ慣れて、家の中を整頓できるまでになれたらいいなぁ。
毎日夜にはぐったりだもん🌀

ここ10年で大小4回の引越してますが、もう引越はこりごり!
自宅に戻ったとこでそろそろ落ち着きたいです!

体壊さないように、無理せずがんばります!
こっちは夏休み長いから夏休みになったら、姫ちゃんつれてどっかおでかけしようっと✨
それ楽しみにがんばって乗り切ります!!


なんとか引っ越しました!

2014-06-01 | 日々のこと
なんとか10日程前に松本から横浜の自宅に引っ越しました!

引越の様子です。





前の家のリビングです。
ダンボールないように思いますが、奥の洋室2つに見事に積み上がっておりました!

そして、引越後のリビング。



テレビ見えません💦

引越は今回は夫婦2人で乗り切ったため、案の定大変なことになってました!

とりあえず引越1ヶ月前から順調に箱詰め開始。
夜は体調崩さないように休む。
幼稚園以外の友達の送別会は引越1ヶ月前に終わらせました!
で、引越1、2週間前は幼稚園関係の送別会ラッシュ、さらに病院での紹介状回収ラッシュ、美容院など、しばらくは動けなくなるため、終わらせておきました。
オムツや、生活必需品も、うちは1歳児がいるので、生協でどんとまとめて買ってダンボールに詰め込みました。
引越1週間前あたりから徐々に自炊停止。皿もカトラリーもがんがんつめて、使い捨てで対応。
ゴミの日は要チェックして、出しもらしのないように。

いろいろ前もってやったので、当日は夜中の1時か2時には寝れて、前の引越みたいに睡眠時間2時間ってことはなかったです。

ただ、ちいくんが送別会ラッシュのどこかで胃腸風邪をひろってきまして💦
引越前々日あたりから、吐く!
そして、洗濯物が増える…😭
一旦よくなったかと思ったけど、また吐く!
なので、引越当日はちいくん、姫ちゃんの着替えやタオル類を多めに持って移動しました!!

引越搬出は朝9時から13時すぎに終了。
不動産屋の立会い。
そのあと、まさかの傘とブーツ積み忘れが発覚!
再び引越屋さんを待つ。
荷物を渡したら、マンション前で写真撮影。
14時すぎ、イオンで遅いお昼を食べ、その後中央道で移動!
ちいくん、順調に吐かず!!
そして、途中渋滞にはまったため、一般道におりました。



相模湖の手前のへんだと思うけど、高井戸まで2時間って高速混みすぎ!
この移動の間、あたし吐き気と下痢と戦う…😭
あたし結局引越の2日間絶食してました💦
吐き気で食べられなかったー!

なんとか夜20時過ぎごろ、横浜の自宅マンションのゲストルームに到着。
早速、マンション内の道で暗闇の中、友達に偶然会えて嬉しかった!!

その日ゲストルームで宿泊。
夜中1時頃、ちいくん大量嘔吐!

そして、次の日朝5時姫ちゃんが嘔吐!
その後9時搬入開始。
姫ちゃん十数回吐き続けました。
ベッドを組みたててもらって、そこに姫ちゃん寝せました。

ちいくんはその後絶食した成果か吐かずにおさまりました。

旦那さんだけが無事だった引越。
ほんとに旦那さんが無事でよかった…。

でも、大変だったのはここからの1週間!!
荷物出したり、膨大な洗濯に追われたり、幼稚園の準備したり、お裁縫やったり、ご飯作り始めたり、いろんな手続きやったり、一歳半検診行ったり…。
まだまだ手続き関連終わってません💦

ダンボールの中、まだ普通の生活ができてません💦
ほんとに寝る間も惜しんでって感じです!

ということで、結構大変でした!
また今週も生活基盤を整えるためにがんばります!!

はやくゆっくりゴロゴロしたいー!!


やばいー!絶対間に合わない!

2014-05-07 | 日々のこと
ブログ書いてる場合じゃないんだけど、書かずにはいられない…。

ダンボール届いてから毎日引越作業がんばってるんだけど、ぜんっぜん進まない!
思ったよりちいくんに妨害されてます💦
あと2週間切ったぞー!
このペースだと絶対終わらない…。
しかも子どもたち体調崩し始めた…。
これから幼稚園関係の集まりがたくさんあるのに…。

まだ姫ちゃんの術後の通院もあるし、あたしの歯医者もあるし、2人の予防接種もあるし、姫ちゃんのピアノのレッスンもあるし、挨拶に回らねばならんし…。

もう精神的キャパ超えしてます💦

とりあえず寝込まないように夜は休憩タイムにしてるけど、間近になってくるとそうはいかないだろうしな。

引越してすぐ姫ちゃんの幼稚園始まるし。


がんばれ!あたし!!

子ども2人、特に男の子の1歳児抱えての引越はやばいです!
前回の引越よりぜんぜんやばいよー!!


こうなることわかってたから見積もり早くしてダンボール早く欲しかったのに…。

くそー、会社の人事がモタモタしてるから!

ちょっと悪態ついてしまった💦

信州に4年間住んで思ったこと

2014-05-01 | 日々のこと
名古屋、横浜、ここ信州と3箇所住んできましたが、今いるこの土地が一番いろいろびっくりすることが多かったので、覚えているうちに書いておきますね!

よかったことも、悪かったことも!


★1番つらかったのは寒暖差と乾燥!
1日の寒暖差は20度とか当たり前。朝ダウン着て、昼スプリングコート、昼過ぎ上着を脱いで、ダウンで帰宅とか、慣れないうちはこんなことしてました。
あとは乾燥!湿度20%代と加湿空気清浄機が表示したときはびっくりしました!
空気カラカラで、鼻の悪い姫ちゃんにはつらかったと思う…。

★1年の半分以上が冬!春と秋はないに等しい。
夏は高地なので日差しは痛く、日焼けがひどいけど、木陰に入るとものすごく涼しい!!夏公園の木陰で涼むことができます。お盆すぎると涼しくなってくる。夏最高!!
真冬は-10℃以下まで下がる。一日中マイナスの日もある。ペアガラスでマンション住まいでも底冷えがしました。結露がすごくて、サッシに結露の水がたまって溢れる。
その結露の水がカーテンと一体になって凍りつき、窓があかないことがあった。

★冬は洗濯物が凍るし、乾かないので基本部屋干しでした。放射冷却で、晴れた日ほど寒いです。
ダイヤモンドダストとかキラキラしてみえる日もありました。
肌に突き刺さるような寒さ。寒いというより、痛いって感じ。

★雪は想像よりもそれ程多くないです。年に数回どかっと降ると雪かきが必要。今年はえらいことになってた。80cmとか。
スキー場が近くてすごく便利!
子どもたちは、ウェア、スノーブーツなど、寒冷地ならではで標準装備でみんな持ってる。
ただ、雪降った日はいいけど、積もってマイナスまで下がると凍りつくんで、降ったその日に雪かき必須!スタッドレス履いてても滑ります。
一度凍ると春まで溶けないことも。
あと、かまくらはあえて作るものではなく、自然とできるものということもよくわかりました。

★マイナスまで下がると、寒冷地仕様のウォッシャー液も凍って出ない。朝、急いでる時は氷解スプレーでウィンドーの凍りつきをとります。
ウォッシャー液出ても出してはいけない!出した瞬間ウィンドーで凍りついて、ウィンドー見えなくなるから事故ります。

★換気扇の下とかこんなふうに凍る。

昼過ぎで結構解けたとこ撮ったんですがこんなん。
髪濡らしたまま走ると凍りますよ。

★水道水がめちゃくちゃおいしい!こっちにきて、浄水器外しました。

★夏休みが2週間しかない。お盆あけると2学期が始まる。かといって中休みがあるわけではない。昔は田植えや収穫の休みがあったとか。冬休みも結構ぎりぎりまで学校がある。学校ばっか行ってる県だなぁと思いました。親はたすかるけど、休みが少ないので帰省しづらいです。
幼稚園の預かり時間も長い(15時半迎え、無料預かり16時半まで)だいたい給食あり。ただ、昔からの流れでご飯だけ持ってくらしい。

★どこに行ってもすいてる!トイレや観光地でも並ばない。フードコートの席取りもない。渋滞もない。快適✨
ただ、市内の渋滞は激しい!!
そして、なぜだか信号がとても長いです。待ちくたびれる。
松本走りという謎の交通ルールがあって、右折優先が当然で、右折が突っ込んできます。慣れないと怖いと思う。

★基本車移動!これはあたし的には楽だった✨どこ行くにも車で集合が当たり前。結局4年間で電車バスは一度も乗りませんでした。電車は手動でドアを開けるとか?そういう話をききました。
あまり、歩いてる人、自転車はいません。自転車こちらで手放して毎日車乗ってました。

★大きなショッピングセンターがない!
ここに行けばすべて揃うというららぽーとや、イオンモールのようなものはないです。スーパーはたくさんあるので便利でしたが、全般的な買い物はとても困りました。百貨店もないに等しいです。ネットショッピングでカバーしてました。
ウィンドーショッピング好きの私にはきつかったです。

★クリスマス色がない!クリスマス時期からでっかい門松が並ぶ。
クリスマスが感じられるのは私の行動範囲内ではパルコとTSUTAYAとスタバだけだった。スーパーでもクリスマスソングは流れず、公園のイルミネーション会場でもクリスマスソングはなし。年末正月色の方がかなり強い!

★関東のように駅前が栄えるという構図ではなく、19号などの国道沿いに店が集中する感じ。なので、駅前に家を借りたり建てたりするメリットは全くなし。車社会だしね。

★物価はかなり安かった!豚コマが普通に100gあたり95円で売ってる。特売日はもっと安い!
野菜は全部長野産かと思いきや、以外と北関東のものが多かった。きのこがいろんな種類ありました!

★公園がとにかく広い!遊具は豊富!水遊びをさせてやれる公園もある。これはとても子どもにはよかった✨
普通の公園なのに、1日公園ですごすとかそういうこともできるぐらい。

★信州ならでは、幼稚園のイベントでりんご狩りがありました。
普通に近所の人が譲ってくれたりんごが見たことないぐはい蜜たっぷりでめちゃくちゃおいしかった!

★学校ではスキーよりもスケートの方が盛んとか?大人で信州の人はだいたいみんなスケートができる!スキーできる人はなぜかあまりきかない。

★うちの校区では集団登校がない!これにはびっくり!

★転勤族がとても多くて、幼稚園は大半が転勤族。転園者すごく多いです。仲良くなる人が次々いなくなるので、それがとてもつらかったです。これはほんとにしんどかった!

★ここは方言ってあんまりないかも。イントネーションも関東より。むしろ、名古屋弁の方が強烈かな。
印象的なのは語尾に「~だ」をつける。「~しただ?」みたいな感じ。
水やりを水くれという、それぐらいかな。
水くれは名古屋でいう机つりと同じ感じだなぁって思った覚えがある。

★アルプスがとにかく綺麗!夏は雲がかかって見えないんだけど、冬や春はとってもきれい!
ソフトクリームとか濃厚ですごくおいしいです。

★とにかくのんびり!すごくのんびり時間が流れてます。変わらない町って感じがします。何か店が新しくできるとお祭り騒ぎになる感じ。

★子育てにはとてもいい町、こどもたちがすれてない感じ。

★周りが山に囲まれてるので、最初は圧迫感があって落ち着かなかった。日の入りも山があるので若干早いような気がする。

★日が落ちるととたんに風が冷たくなって冷えてくる。夏でも窓しめて寝ることがある。太平洋側育ちの人が想像する林間学校の朝がまさにぴったりな感じ。
朝方の冷え具合はすごい!

★季節が横浜、名古屋とたん違ってすごく変な感じしました。桜はGWまで楽しめたりするし。
花粉は圧倒的に少ない!!これはスギの花粉症のあたしにはとてもよかった✨

★ごきぶりがいない。やっぱし寒さに耐えられないんだろうか…。

★日差しが強いのでものすごいスピードで日焼けしていく。子供たちはすごく真っ黒!びっくりするくらい黒い。
久々にあたしもアームカバーをしたぐらいでした。

★都会へのアクセスが悪い。あずさとしなのが揺れが半端なく、私は酔ってしまって乗れないので1人で地元にも帰れず、首都圏に遊びにも行けなかった。これが何よりつらかったです。

★まつぼっくりとか、どんぐりの木がいっぱい!秋はこれを拾ったりしてすごく楽しいけど、どんぐりは虫出てくるんだよねぇ🌀
紅葉は紅葉狩りにわざわざいかなくても、そのへんで楽しめる。
秋は冬物先取りできてとってもいい✨

★川の水は雪解け水なので夏でも凍えるほど冷たい!
緑はきれいだし、BBQのロケーションは最高!

★テレビの天気予報がすごく細かい!ネットの天気予報、あたらないことが多いので、基本山の天気ですぐ急変するので、自分で空見て、傘がいるか判断。風のむき、雲の速度とかみてね。
標高が高いので雲や空をすごく近く感じます。

★寒冷地なのに、賃貸住宅が寒冷地仕様ではないことが多い。ペアガラスはよくあるんですが、床暖房がない!!
床暖房が最強なのにーと何度思ったか!
電気屋さんにはとにかく石油ストーブと石油ファンヒーターがずらりと並んでる。
ほとんどの住宅がガスが都市ガスではなくプロパンのため、ガスファンヒーターの線もきてないので、石油ストーブと石油ファンヒーターなのかなぁと。
ちなみに我が家はペアガラスのマンションだったため、エアコンとホットカーペットでがんばりました!
古いマンションかアパートとかで、洗面器の水が凍ったって話も聞きました。

★標高が高いせいか、カップラーメンのパッケージの袋がパンパンに膨れてる。たまにお菓子の袋もパンパンになってる。
気圧の関係か何かわからないけど、帰省して名古屋に帰るたびに、化粧品とか液漏れが発生してた。ただゆるかっただけかもしれないけど。ペットボトルとかも膨れたり凹んだりしてた。

とりあえずこんな感じかな。
また思い出したら書いておきます。
正直つらいことの方が多かったけど、勉強になったし、いいことも、知らなかったこともあってとってもよかったです!
あの冬のきーんと痛い感じがきっと懐かしく感じるのかな。

ダンボール届きました

2014-04-30 | 日々のこと
昨日どかっとダンボール届きました!
ついこの前やった気がするのは気のせいだろうか…(笑)



今は廊下に並べてありますが、詰めたダンボールを積む隙間があるのか謎です。

しかも、今回は母が高齢のため手伝いなしの、子どもが1人増えてる状態での引越です。
また1歳半の子どものいるときの引越~😭
もう泣くしかないー!!
義両親が子どもたち預かってくれると申し出があったけど、メンタル考えてやめました。

前回の引越を教訓に、友達が気を遣ってくれて、今回は幼稚園以外の送別会や送別ランチやらはダンボール届く前の3月4月頭に予定を合わせてくれたんで、ほんとに助かりました!みんなの手作りのメッセージカードとかあってほんとに泣きそうだったよ💦

幼稚園関係はギリギリまで引越のこと言えなかったんで、こっちの関係があと何件かかな。
やって頂けるのはうれしいことなんですが、何せ今余裕がない!!

引越までに間に合うのかとっても不安🌀
なんか日常生活送りながら、幼稚園の送り迎えや管理しながら、1歳児のイヤイヤに付き合いながら、引越作業…。
無理ー!!
おとといはがんばってダンボール4箱が限界…。
ちいくん、ついにスーパーの床で寝そべってイヤイヤが始まったからね…。
もう、やばいー!

ブログ書いてないで今日もがんばるかー!

4年ぶりの引越、がんばります!!