goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

スダジイ2 巨樹  - 九重神社 安行地区

2016-12-14 | みんなの花図鑑
スダジイ2 巨樹 

スダジイ2 巨樹 

スダジイ2 巨樹 

スダジイ2 巨樹 

スダジイ2 巨樹 

花の名前: スダジイ2 巨樹 
撮影日: 2016/12/12 09:58:34
撮影場所: 九重神社 安行地区
キレイ!: 36
スダジイは本来は幹をまっすぐに伸ばし、樹形を整えながら育ちますが、見ての通りうねりながら、中段から上段に育つ様子は圧倒的な迫力、樹間に裂け目が出来て空間が見える巨樹の性質も長く生き続ける証ですが、極めて生育も旺盛。埼玉県内のスダジイの最高峰。うねりの枝さえ太さが1mを超えてます。  御神木でありながら見上げるうねる様子が、恐ろしく近寄りがたい迫力。 巨樹でありながら5~6月に小花を咲かせ甘い香りを漂わせます。 

スダジイ 巨樹 5 - 安行地区 九重神社境内

2016-12-14 | みんなの花図鑑
スダジイ 巨樹 5

スダジイ 巨樹 5

スダジイ 巨樹 5

スダジイ 巨樹 5

スダジイ 巨樹 5

花の名前: スダジイ 巨樹 5
撮影日: 2016/12/12 10:01:38
撮影場所: 安行地区 九重神社境内
キレイ!: 34
九重神社の境内に鎮座する2本のスダジイの巨木と巨樹、樹齢約500年、幹周り5.9m、一般にシイノキと呼ばれ、葉の表面は光沢ある緑、裏面が灰褐色、樹皮は黒褐色で縦に割れ目が入る。 結界と垂れ紙を張り巡らせての御神木、いわゆる神様が天から降りるときの目安。 さらに神が宿る樹木の目印が御神木として各地の神社仏閣に、あがめられてるのです。 信仰の対象となる樹木が、御神木です。  続く、、、

カラスウリ - 岩槻街道脇

2016-12-13 | みんなの花図鑑
カラスウリ

カラスウリ

カラスウリ

カラスウリ

カラスウリ

花の名前: カラスウリ
撮影日: 2016/12/12 10:52:04
撮影場所: 岩槻街道脇
キレイ!: 41
2012年から撮り続けて、初めてカラスウリの垂れ下がりの撮影が出来ました。 キカラスウリは毎年ですが垂れ下がる姿を見るのですが、カラスウリは出会いがありませんでした。 自然であればこそ垂れ下がり、その風情は何ともいえない美しさが漂います。 新芽が出、ツルが伸び、夜花が咲き、実が成り、垂れ下がり、朽ち果てる実、季節の中の流れがこれほど魅了してくれる、カラスウリ、キカラスウリたちも一年が終わろうとしてます。

ラクウショウ - 新宿御苑

2016-12-12 | みんなの花図鑑
ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

ラクウショウ

花の名前: ラクウショウ
撮影日: 2016/12/10 10:07:02
撮影場所: 新宿御苑
キレイ!: 43
御苑のラクウショウを有名にしたのは、この気根です。 他の場所にはないほどの美しさは 秋口に葉を落とす風景で、見事な景色を見せてくれます。 ヌマスギと言われる所以はこの気根にあるのを知ってますか。 湿地帯に多く生息するラクウショウは洪水や、水かさを増す土壌に樹木に酸素を取り入れるために、古代から何世代にわたり変化繰り返し、根から出た気根で水面に突き上げて酸素を取り入れて、生き延びてきたことを。 樹木は不思議です。

エケベリア ハナウララ - 家

2016-12-11 | みんなの花図鑑
エケベリア ハナウララ

エケベリア ハナウララ

エケベリア ハナウララ

エケベリア ハナウララ

エケベリア ハナウララ

花の名前: エケベリア ハナウララ
撮影日: 2016/12/11 14:58:22
撮影場所: 家
キレイ!: 37
右2、10月31日の姿。 月日の流れで今の時期はエケベリアは姿を変えてゆきます。 それが温室でも屋外でも多少は変化の違いがありますが全体が色鮮やかになります。 夏の蒸し暑い季節を上手に乗り越えるのがひとつの条件です。 大きさは直径15センチで、 すでに10年近くになる我が家の古株です。 10センチぐらいは順調に育ちますがそれ以後の大きさに成長するのが、 かなりの時間を要します。 エケベリアのお値段はセンチごとに値段が上がるを覚えててください。 参考にハナウララの花を右に載せておきます。