goo blog サービス終了のお知らせ 

massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

ゴーヤの赤い種

2009-09-03 13:43:19 | ゴーヤ栽培日記

Photo_12 

Photo_11

9月になってもゴーヤの成長力は衰えません

とうとう2階のべランド、窓に進出してきました

ところで、最近、すぐに黄色に熟してしまうので、要注意です

Photo_14

少し、黄色くなってきたなって思うと、天気がよければ、次の日には下のようになります

Photo_15

Photo_16

この黄色のゴーヤ中を開けてみれば、 ジャーン

Photo_17

とってもグロテスクなんだが、インターネットで検索すると、この赤い実、食べられるそうだ

Photo_13

冷やして、食べてみると、とっても甘ーい

ゴーヤの苦さがぜんぜんないのです

Photo_18

ゴーヤのババロアに赤い実をあしらっているケーキを見つけました

以下はインターネットで調べたQ&Aだ

  1. 青いゴーヤーって未熟なの?
    スーパーで売られている緑色のゴーヤーは、早採りした未熟果で、種も未熟な状態です。熟すと、実の下の方から黄色からオレンジへと変色し、完熟すると外皮が裂け、中から赤い種が現われます。
  2. どうして未熟な青いゴーヤーを食べるの?
    ビタミンCやカルシウム、カリウムなどのミネラルや食物繊維などの栄養素の多くは、熟するにつれて減少するので、栄養の多い青いうちに食べます。
  3. 完熟ゴーヤーはどうして種が赤いの?
    ゴーヤーが完熟すると、種を包んでいた白い綿も赤いゼリー状のものに変わります。黄色い果皮をバックに鮮やかな赤、トロピカルレッドは、まさに南国の植物です。この色に惹かれた鳥たちが種を食べて、種子散布をします。
  4. えっ、赤い部分も食べられるの?
    種を包んでいるこの赤い部分は、仮種皮といって、とても甘いそうです。『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』では、糖度6.9で、みかんと同じくらいでした。デザートに冷やして食べてもおいしいそうです。
  5. どうして青からオレンジに変色するの?
    熟していない果実が緑色をしているのは、クロロフィルという葉緑素の色素によるもので、熟してくると次第に葉緑素がなくなり、黄色やオレンジの色素があらわれてくるそうです。


水饅頭を作ってみました

2009-09-03 13:29:09 | 食・レシピ

かんてんパパの水饅頭の素を使って水饅頭を作ってみた

Photo_9

あらかじめ、餡を丸めて飴玉(約15g)にしておく

Photo_10

知人におみやげでもらった御座候のつぶあんを使って餡玉を作りました

餡の代わりに、フルーツでもいいと思います

Photo

①電子レンジに使えるボールに熱湯300mlを注ぎ、水まんじゅうの素の中身を入れ、泡だて器でていねいによくかき混ぜます

Photo_2

②ラップをして電子レンジ強で3~4分間かける

③電子レンジから出し、やけどに注意しながらラップをはがし、木べらで全体をかき混ぜる

 このとき、固まりやすいので、手早くしなければならない

Photo_7

⑤スプーンでぐい飲み位の大きさの型に③の液を少量いれ、その上に餡玉(約15g)を載せる。さらに③の液を餡玉がかくれるまで入れ、冷蔵庫で冷やし固める(約2時間)

Photo_8

出来上がり

Photo_4

型からだして、ゴーヤの赤い実を飾ってみました

次はフルーツでもやってみよう