massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

箕面でクリスマス・パーティー

2013-12-31 21:22:22 | 食・レシピ
大学時代の友達から
12月17日我が家でプレクリスマスパーティは如何ですか?

Image

仕事を一時間早びけして箕面へ急ぐ

Image_2

高級住宅地にある夜景が素敵なお家

Image_4

パジャマ、歯ブラシ、その他アメニティ完備のオ・モ・テ・ナ・シ

Image

話は大学時代、結婚、そして、仕事へと途切れない

Image_2

3人で作ったトマト海鮮鍋最高

Image_3

まだまだ話足りない

Image_4

「また会おうね」

Image_5

楽しいクリスマスの思い出が出来ました

Image_6


神戸マラソン

2013-12-30 16:43:39 | まち歩き
2013年11月17日 第3回神戸マラソン
2年前の第1回の時はボランティアをしたな

東京の友達からメールが来たのは8月7日
  今年の神戸マラソン当選しました。お会いできたらうれしいです
 
Image
約束どおり、前日ハーバーランドで待ち合わせ

Image_2

お気に入りのレンガ倉庫のレストランでランチ

Image_3

ハーバーランドを案内する

Image_4

アンパンミュージアムもクリスマス

Image_5

娘のバイト先のナナズグリーンカフェ

Image_6

今年のクリスマスツリーは近代的です

Image_7

メルヘンです

Image_8

Image_10

おみやげのパン

Image_11

いよいよマラソン当日

Image_12

折り返し地点・舞子から応援

Image_13

そろそろ先頭グループが来るらしい

Image_14

速ーい

Image_15

続々と走ってきまーす

Image_16

カラフルなユニホーム

Image_17

ゆるキャラも応援しています

Image_18

友達は思ったより速く走ってきました

「淳子さーん」っていう声が聞こえたそうです

Image_19

皆、すごーいね

Image_21

興奮さめやらぬまま、無料開放している洋館を見学

Image_22

素敵な調度品

Image_23

落ち着きます

Image_24

今までのマラソン観戦がうそのような静かさ

Image_25

ハバタンもやってきました

Image_26

天気が良すぎました

Image_27

「私も走りたい」と思い、帰路に着きました

Image_28


タクシーで観光 京都2日目

2013-12-19 09:11:04 | 旅行記

057

テレビのない部屋だったので、遅くまで娘としゃべっていましたが、すがすがしく起床

058

タクシーが6時にお出迎え

朝のお勤めもせずに、車中へ

059

あいにくの

060

早朝だと言うのに、観光客はいっぱい

061

清水の舞台も雨に濡れ、緑が鮮やか

062

 松風や音羽の滝の清水を 

     むすぶ心はすゞしかるらん 

063

祇園で飼われている鷺

066

イノダ珈琲で豪華なモーニング

067

カメラ目線のインコに笑ってしまいました

068

京都らしい店構えです

069

大満足でした

111

次に向かったのが、世界文化遺産 東山慈照寺・銀閣寺

070

銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、1482年、室町幕府八代将軍足利義政公により建立された

071_2

  義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。この東山殿が銀閣寺の発祥である

073

 銀閣寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された

074

観音殿(銀閣) 〔国宝〕

075

 鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿と呼ばれた。

076_2

 二層からなり、一層の心空殿は、書院風。二層の潮音閣は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式。

 閣上にある青銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り続けている

077

東求堂 〔国宝〕

078

 義政公の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。079

 南面に拭板敷、方二間の仏間が設けられ、北面には六畳と四畳半の二室がある。080

 北面東側の四畳半は、同仁斎とよばれ東山文化を生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流、四畳半の間取りの始まりといわれている。

081

雨でもみじが一層鮮やかです

083

展望所からの眺め

084

 義政公はその生涯を東山殿山荘造営に託された。

087

 そこには四季おりおりが取りなす自然空間を巧みに取り入れた深い精神文化の造形が伺える。 庭園は、当時の建造物である観音堂(銀閣)や東求堂と調和し人の心をとらえ、天下第一の名園というを憚らない。

089

次に向かったのが、世界文化遺産龍安寺

090

 この石庭は、東西25m、南北10mの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配したものである。極端なまでに象徴化されたこの石庭の意味は謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ねられている。

091

 室町末期(1500年ごろ)、特芳禅傑などの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられている。また石庭は菜種油を混ぜた土で造られた油土塀によって囲まれ、時の経過による油の変化が独特な風合いを醸し出している。

092

つくばいと侘助椿

093

 方丈の北東に据えてある銭形のつくばいは、吾唯足知(われただたるをしる)と成り、禅の格言を謎解きに図案化された無言の悟道である。水戸光圀の寄進と言われている。秀吉が賞讃したと今も伝えられる侘助の老樹が枯淡で景趣をそえている。

094

 龍安寺は徳大寺家の別荘だったのを、1450年、管領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として、創建されたものである。

095

鏡容池

096

 この池は徳大寺家によって築かれたもので、かつてはおしどりが群れ遊んだことからおしどり池と呼ばれた。石庭鑑賞後のひとめぐりも、何がなしほっと心が和むのを覚えるのは、水の効果であろう。

097

 池の堤防からは龍安寺全景の山々が古来の姿そのままに眺望され、四季それぞれの美しさは格別である。

099

次は源光庵

101

まるで龍のような山門をくぐると・・・

103

本堂が

104

 本堂内の血天井は、伏見桃山城の遺構であり、1600年徳川家康の忠臣・鳥居彦右衛門元忠一党千八百余人が、石田光成の軍勢と交戦したが、武運拙なく討死し、残る三百八十余人が自刃して相果てたときの恨跡である。

105

秋の紅葉が楽しみです

106

迷いの窓

角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表している。

107

悟りの窓

円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現する。

108

112

113

本堂裏の庭園は枯山水であり、北山を借景とし、四季を通じて趣がある

114

117

襖絵 山口雪渓筆 (江戸時代中期)

118

120

121

122

123

124

Photo

125

ルリヤナギ

127

そろそろお昼の時間です

129_2

運転手さんお勧めの大徳寺境内の泉仙へ

130

みやびやかな王朝の文化ときびしい禅の様式美

131

鐘のひびきと 機の音 

花のかおりと 樹々のみどり

清らかな水 山の紫

174_2

えらびぬかれた自然の幸と

磨かれた技の冴え

175_2

京のまちの魅力のすべてを四季のいろとりどりとともに。

朱塗りの鉄鉢に美しく盛りつけられている

176_3

鉄鉢とは、沿うが食物を受けるために用いた鉄製のまるい鉢のこと

177_3

遠くインドにはじまり、日本へは奈良時代に伝わり、托鉢の僧が用いたと言われている

178_3

”泉仙”の鉄鉢料理は、この鉄鉢を形どった器に、四季折々の味覚を盛り込んだもので、禅のこころと京料理の伝統を現代に生かしている

179_2

全部の皿がこのようにおさまります

132

落ち着いて食事ができました

133

食事が終わったころ、母から

134

父の2回目の手術が無事成功したとのこと

135

「ゆっくりしておいでね」と言う母の言葉にほっと一息

136

腹ごしらえもすませ、次は法金剛院へ

137

この寺は律宗・唐招提寺に属している

138

寺は五位山を背に中央に池を掘り、池の西に西御堂(現本尊丈六阿弥陀如来)、南に南御堂(九体阿弥陀像)、東に女院の寝殿が建てられ、庭には青女の瀧を造り、極楽浄土を模した庭園とした。

139

蓮の寺とも云われる

140

青女の瀧(特別名勝)

142

鳥羽天皇の中宮待賢門院が極楽浄土として造園させた「池泉廻遊式浄土庭園」である。

なかでも石立の僧林賢と静意の作「青女の瀧」は巨岩を並べた雄大なものである。

144

世界中の蓮を集め、苑池や鉢に植えている

145

極楽に咲くという蓮の花は清楚で、しかも華麗で、心をすがすがしくしてくれる

146

水をはじきます

147

午前中ならもっと咲いていたであろうに

148

蓮の講義も聞きました

149

顔と比べてもこんなに大きい

150

仏手柑

151

152

153

154

155

境内には阿弥陀如来尊をはじめ、僧形文殊菩薩、地蔵菩薩、十一面感観世音菩薩、金目地蔵など豪華な彫刻が見られる

156

157

珍しいお寺を見せてあげようと立ち寄ったのがこちら

158

御金神社

159

御祭神は金山毘古命で、金乃神、金乃類を司り給う神で、昔は民家にあってひそかに祭祀されていたが、明治16年今の名を附して社殿を建立し、爾来、金神様の愛称で親しまれている。

160

金属類を護り給う神を祀る神社は国内唯一である

161

さて、いよいよ旅もクライマックス

162

運転手さん一押しの場所・東福寺光明院へ

163

まさに日本の「ガーデニング」

164

作庭家、重森三玲の庭園アバンギャルド

165

伝統の中にモダンな風がそよいでいる

167

なんて落ち着くんでしょう

168

2日間お世話になった運転手さんと別れ、娘とカフェへ

169

この娘は本当に人に恵まれている

171

この娘のおかげで本当に貴重な京都旅行ができました


タクシーで観光 京都 1日目

2013-12-11 10:54:54 | 旅行記
娘が大学一回生のときからお世話になっているタクシードライバーさん
来年4月から東京生活が始まる娘のために、お客さんに少しでも京都のことを紹介できるようにという親心(?)から実現した京都観光

007

7月28日 初めて乗った京トレイン

008002

和モダンですね~

009

梅田から河原町まで、土日祝日限定で一日4往復

010

ラッキーでした

011

西院駅で待ち合わせ まずは昼食

012

京都市南区唐橋経田町の湯葉にへ

013

創業明治38年の老舗

014

私も娘も湯葉が大好き

015

京ゆば懐石

016

豆乳、とろみ湯葉、刺身ゆば、和え物、盛り合わせ、炊き合わせ、酢の物、あんかけ、てんぷら、京ゆばの佃煮、ご飯(香物)、吸い物、デザート

017

湯葉づくし

018

湯葉は大豆イソフラボン、大豆サポニン、大豆レシチンを摂取できる食材

019

堪能しました ご馳走様でした

020

次に向かったのが勧修寺

021

迷わず進みました

022

氷室の池では蓮の花が咲き誇っている

023

古く平安時代には、毎年1月2日にこの家に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さに依って、その歳の五穀豊凶を占ったと言われている

024

池を中心に造園され、周囲の山を借景にし、広大な自然美を楽しむ「池泉庭園」である

025

蓮の花は午前中に咲く

026

まさに絶景

027

勧修寺は900年に醍醐天皇が創建され、千有余年の歴史があるお寺

028

ここ、前に河合さんと来たことがあるって思い出しました

029

あの時は確か、春だったかな? 醍醐寺と一緒に訪れました

030

百年杉

031

書院の前庭にあると灯篭は水戸光国公の寄進で、「勧修寺型灯篭」と言われ、黄門さんらしい、ユームラスなスタイルで有名である

032

この灯篭を覆うように生えている植樹「ハイビャクシン」はヒノキ科の常緑潅木で樹齢750年である

034

一面一本の樹で京都市の巨樹名木の一つである

035

タクシーは大石神社を横目に、京都屈指の展望台へ

038

ぼんやりとしているが、京都市中が一望できる

039

京のお宿は宿坊、妙顕寺

041

日蓮宗京都16本山の一つ

042

客間から庭園が望める

043

光琳曲水の庭

044

龍華飛翔の庭

045

宿泊は女性に限られている

046

今日は二人だけの貸切

047

こんな広いお寺を二人占め

048

静かです

049

春の桜、秋の紅葉もお奨めだそうです

050

大門には「門下唯一勅願寺」の木札が掲げられている

051

創建以来、数々の弾圧を受け、寺地も各所を転々とした歴史がある

052

夕食は上七軒のビアホールへ

053

ここは、上七軒歌舞練場にある、舞妓さんが毎日総勢六名でおもてなししてくれるちょっぴりハイソなビアガーデン

054

最初の1セット1,800円(ビール中ジョッキ一杯、酒菜二品付)というリーズナブルなお値段

Photo_2


055

風情のあるたたずまい

109

石川県出身の芸子さんとしばし、雑談を楽しみました

056

明日は早いぞー 宿坊での夜はゆっくりと更けていきます