massan

旅行大好きバサミのブ・ロ・グ

パッチワーク

2014-04-30 08:20:41 | 手芸
さーちゃんはピアノだけでなく、パッチワークの達人でもあった

Img_1396

すみ江さんと二人パッチワークの生徒となった

Img_1398

ぺちゃぺちゃしゃべりながら、ランチを食べたり、お茶をしたり、楽しい時間

4gatsu_16nichi_001

娘三人(友貴、奈緒、カミラ)へポーチを作った

4gatsu_16nichi_002

色あわせが楽しい

4gatsu_16nichi_003

カミラの母にもキーボードカバーを作りプレゼントした

4gatsu_16nichi_004

去年のカミラ家へのクリスマスプレゼント

4gatsu_16nichi_005

これは2年がかりの大作です

4gatsu_16nichi_006

今は少しお休みしているが、またやりたくなってきた


ピアノの先生とランチ

2014-04-29 18:36:00 | 食・レシピ
ひょんなことからさーちゃんと知り合いになった

Img_1022


さーちゃんは何とピアノの先生であった

Img_1016

ピアノを再開できたのも、あまり練習しない出来の悪い生徒が2年近く続けることができているのもさーちゃんのおかげ

Img_1019

今は、先生とのジャズの連弾が楽しみの一つになっている


のじきくの里

2014-04-26 10:35:08 | 旅行記
ガヤトリーとのじぎくの里 へ行ったのはもう、1年半前になる

218001
野路菊(ノジギク)は海に近い山野に自生する野生の菊で、10月下旬から11月下旬頃に白や黄色の花を咲かせます。

野路菊は日本固有の種で、1924年(大正13年)植物学者の牧野富太郎博士によって発見され、兵庫県姫路市の大塩・的形地域の調査で日本一の大群落であることが確認されました。兵庫県は野生の野路菊が生育する北限であるといわれています。

兵庫県では1954年(昭和29年)に野路菊の花を県の花と定め、野路菊の保護、保全の取組みが行われています

219001

ガヤトリーは東京に引越しし、今は、奈緒が時々家庭料理をごちそうになっている

彼女は本当に優しい

220001

のじぎくの花は可憐で美しかった

221001

頂上で飲んだチャイは本当に美味しかった

222001

ほどよいハイキングコースで、ひまわりの花もみることができた

223001_2


造幣局の通り抜け

2014-04-23 10:16:55 | まち歩き
4月15日(火)

4gatsu_16nichi_061

長年の夢であった造幣局の通り抜けに友貴と行った

4gatsu_16nichi_062

18:45に造幣局南門で待ち合わせ

4gatsu_16nichi_063

すごい人手

4gatsu_16nichi_064

たわわに咲いた桜達

4gatsu_16nichi_065

雪洞に照らされています

4gatsu_16nichi_067

さまざまな種類があります

4gatsu_16nichi_068

今年の桜 松前琴糸桜

4gatsu_16nichi_069

高層ビルを背景に

4gatsu_16nichi_071

社会人5年目

4gatsu_16nichi_074

去年は、オーバーワークで体調を崩しがちで心配していた

4gatsu_16nichi_077

今年は公私ともに充実した毎日を送っているみたいで安心

4gatsu_16nichi_078

こんなにきれいな桜を娘と見ることができて本当に幸せ

4gatsu_16nichi_080

造幣局の通り抜けは11日から17日と期間が短い

4gatsu_16nichi_081

素晴らしい満月です

4gatsu_16nichi_082

枝垂桜

4gatsu_16nichi_083

天気もよく、幸運でした

4gatsu_16nichi_085

夜桜は本当に久しぶりでした

4gatsu_16nichi_087_2

天満駅で乾杯

4gatsu_16nichi_088

ご馳走様でした シロが美味しかったね


鈴虫寺

2014-04-21 20:12:29 | 旅行記

228001

鈴虫寺に行ったのは2012年12月19日

紅葉シーズンも終わり、初冬のある日でした

229001

娘の大学まで車で行こうと約束していた

それが3回生の終わりにやっと実現した

230001

鈴虫寺は

どんな願い事でもかなえて下さるめずらしいワラジを履いた幸福地蔵さまがおまつりされている

232001

私たちが生きるこの世のことを堪忍土と言います。

この世は苦しみの尽きない世界であるとお釈迦様は説かれました

「ならぬ堪忍。するが堪忍」と申します。

辛抱や忍耐はあまり流行らない言葉ですが、

「堪忍の袋を常に首へかけ破れたら縫え、破れたら縫え」

と落語にも出てくるそうです。

ならぬ堪忍。するが堪忍。どこまで堪忍できるかな。

233001_2

四季を通じて日中に一年中なく鈴虫の音

書院へ入り、鈴虫の音色とともに「説法」に耳を傾ける

お茶とお菓子が用意されているくのも、禅宗の教えの一つである「茶礼」に基づいた考えなのだそう

おもてなしの心を感じさせていただいたお寺でした

そして娘の願いもかないました

この4月から憧れの職場で働き始めています