8月13日に岡山経由で次女が帰ってきた
父の初盆で、御詠歌と数珠回しの初体験もできた
台風一過のような次女の帰省でした
長男が中3の時、富士山に登りました
その時に買ったリュックサック
次女の自然学校などいろいろと活躍しましたが、この尾瀬行で処分することになりました
長い間ありがとう
次女が中3の時、長女と次女と3人でニューカレドニアに行きました
二人にとっては初めての海外旅行
そこで、Tシャツとお揃いで買ったフランス製のカバン
これも尾瀬行で処分することになりました
ありがとう
父の使ってた古い箪笥
山代温泉で見つけたのとよく似ていたので、我が家に持ってきました
素敵でしょう
毎年、仙台から届くさくらんぼ
今年は、クール宅急便でなく、しかも2日ほど受け取ることができなかったので、完熟状態
しかもカビが生えていました
JAひがしねに苦情の電話をしてから、一週間
届きました 佐藤錦ではなく、紅秀峰という品種でした
毎年私の誕生日にリフォーム兵庫さんから観葉植物がプレゼント
今年はラベンダー
庭の片隅に地植えをしました
隣の母宅では、花が満開
父が亡くなってから、水やりと草とりは母の仕事
3月24日カミラが、 3月25日奈緒が帰省
カミラは夕食にピザを作ってくれました
3月28日、3人で奈良までドライブ
春休みとあって、奈良は人・ヒト・ヒト
浮見堂
白蓮
氷室神社本殿は
三間社流造、檜皮葺。1863年の造替。
本殿床下に左右の二室を造り、側面に両開板戸がある。
ことに左側の出入り口には庇を設け、その屋根も檜皮葺です。
このような社殿形式はほかに類例がなく独特なものである。
しだれ桜が真っ盛り
カミラは正月以来、2回目の帰省
本当に我が家の3女です
北海道は桜はまだまだ
ここ氷室神社が一番桜が早いらしい
見事です
天気も快晴
いい思い出ができました
柳の新緑も美しい
奈良公園の中にあるのに今まで知らなかった
隣のカフェでランチ
中国人、韓国人がいっぱい
北欧の香り
フランスと古都奈良の調和
素敵です
奈良公園は広ーい
イチゴ祭りが行われていた
しかまんじゅうを買った奈緒
暑い
カミラを奈良駅まで送り、奈緒と法隆寺
子供のころ、父と来ました
梅原猛の法隆寺の七不思議っていう本も読みました
ここの桜はまだつぼみ固しです
歴史を感じます
森緑カフェへ
落ち着きます
楽しかった帰省も明日で終わり
香芝インターで奈緒と運転をバトンタッチ
カミラからのお土産です
3月29日、飛行機が満席のため、新大阪から新幹線で帰っていきました