この日、東京から蝶友のT君がいらしたので、会津の撮影ポイントをご案内した。
結果、一番の目的種である“キマダラルリツバメ”は未発生のため撮影できなかったが、南会津の湿原と“キマルリ”ポイントで新生トンボや新生蝶が撮影でき、喜んでもらえて
ホッとした(*^_^*)。
以下、この日撮影できたトンボや蝶たちです。
ご覧ください。
いきなり出てきてくれた“アマゴイルリトンボ(♂)”。
南会津では、青く染まり始めている!!
お食事中の“エゾイトトンボ(♂)”。
染まり始めた“ハッチョウトンボ(♂)”。
“ハッチョウトンボ(♀)”。
この日は快晴で、日差しを遮る雲もなく、トンボたちも暑がっていた。。。
メス個体のオベリスク姿勢!!
オス個体もオベリスク姿勢!!
アッついよ~~!?
湿原の“エゾイトトンボ(♂)”。
“モイワサナエ”。
この日、一匹だけ見つけた!!
湿原で見つけた吸蜜中の“ギンイチモンジセセリ”。
“ギンイチ”を広角で...!!
“チョウセンアカシジミ(♂)”半開翅。
“チョウセンアカシジミ(♀)”半開翅。
“バクロ!?”。(ウスバシロチョウ黒化型)
今年の会津は、積雪が多かった為、一昨年や昨年と違い、雪解けが遅くなり、新生トンボや蝶の発生が遅れているようだ。(例年並みなのかもしれませんが...!?)
会津の美蝶“キマダラルリツバメ”の発生がいつになることやら...中々読み辛いシーズンだ!!
東京のT君、遠方よりお疲れ様でした。
本命の登場は、もう少し先になってしまいましたが、“アマゴイルリトンボ”や“ハッチョウトンボ”との出会いを喜んでくれて嬉しく思いました。
また、機会がありましたら、どこかご一緒しましょう(*^_^*)。
かなり黒化型ですね。
でもってトンボさんは暑い暑いって、、、^^;
トンボのこともいろいろ覚えたいのですが
なかなか、とっかかりが掴めません;_;
キマダラルリツバメ。出逢いが楽しみですね!
再度挑戦するのかな?
週末、案山子さんと新潟チョウアカを楽しみました。
キマルリが発生していたら、そちらに寄ろうかとも考えていましたが。
久しぶりに青いキマルリが見たいところです。
コメントありがとうございます。
発生後期のウスバシロチョウは、黒化型になって
いるようで、興味深いです。
甲虫沼の後は、トンボ沼にはまってください(笑)!?中々面白いですよ(*^_^*)!!
“キマルリ”発生が楽しみで仕方ありません。
コメントありがとうございます。
T君は、昨年キマルリを撮れているので、再挑戦
はないと思いますね。
山形チョウアカではなかったですか。ウラキン狙
いかな、と思いましたよ(*^_^*)。
今年のキマルリ発生は、いつになるのかな...
読み辛いです。機会があったら、お越しください。
ウスバシロチョウ、相当な黒化タイプですね。
確かにバクロです。
昨日八戸の山手を歩いてみたら栗の花がようやく少し咲き始めたところでした。
先日は本当にありがとうございました(^^)
一日中、非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
キマルリは残念でしたが、子供の頃から一度見たいと思っていたハッチョウトンボを見ることが出来、また美しいアマゴイルリトンボの姿も写真に撮ることが出来て、大満足でした。
沢山撮りすぎてまだ写真の整理が出来ていないのですが(^^;)、現像したらお送り致します。
宜しければご笑覧ください。
それでは、また。
コメントありがとうございます。
本日(20日)にも再訪してきましたが、いまだ
キマルリ未発生です。どうなりますかね~!?
ウスバシロチョウですが、普通のタイプは、か
なり傷んだ個体ばかりで、黒っぽいのが結構き
れいなんです。やはり、発生後期型なんですかね。
キマルリポイントでも、栗の花がやっと咲きそう
な感じです。
コメントありがとうございます。
こちらこそ、久しぶりに会えたし、撮影も楽しかっ
たですよ。喜んでもらえて何よりです。
キマルリは残念でしたが(因みに本日20日も未発生)、目的トンボに出会えて良かったね(*^_^*)。
また、どこかで...