goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

6杯じゃなくて 8杯だよ~^^

2009年06月06日 | 日記
梅雨入りの発表があったかどうかは知らないのだが 私の中ではそうなっている

満員電車で 君はこんな風に傘を持つのか

とか

せめて 電車に乗る前は 自分のジャケットや鞄の雨の雫くらいは 拭け

撥水加工だから 自分だけ快適ならいいんかい なんて思う季節だが

だからって 6月は嫌いじゃない

寒いよりははるかにマシだしね

それに ある日 梅雨があけて ザ・マナツがやってくる

梅雨明け十日 というけれど まさにそこは天候も安定した まったくの夏

あれが好きだな


昨日 退社と同時に友達からメール

久しぶりに一緒に飲んだ

互いの仕事や生活の近況報告

会計を済ませ コーヒーでも飲もうという道すがら 友人がちょっと安くなかった?と言う

レシートを見たら お互いにビールを4杯ずつ飲んだはずなのに 6になっている

さては 新米の彼だな

ご馳走さん~~~

若いの 頑張れよ~

ってな 昨日でした

お手玉と6月

2009年06月04日 | 日記
ある人の日記でお手玉の写真を見た

その途端 祖母のことが頭の中でグルグルしだした

祖母手作りのお手玉は 私のへその緒と母子手帳と共に 私の宝物としてタンスの引き出しの中で今も眠っている

子供の頃 お前は橋の下で拾ってきたんだ なんていう親の冗談に むくれながら対抗するのには大切な証拠だった

(しかし 親っていうのはなんであんなつまらぬ事を また 熱いお風呂に入れて20まで数えろなんて言うのかね)


父方も 母方も どちらの祖母も私は本当に大好きだった

一緒に暮らしたわけではないから おばあちゃん子というわけではなかったが 

時々我が家に来て6日間ほど泊まってくれることがあって そんな時は友人との遊びも断るほどの嬉しさだった

そろそろ薬がきれるから帰るなんて言われると 別れの朝は寂しく 学校に行ってもその日はちょっとつまらなかった


時々 その二人が我が家でかち合うこともあった

あら 来ていらしたんですか なんてね

そうして 年寄り二人 なんだか楽しそうに話していた


二人の性格は まるで違った

それは 子供だった私にもよくわかった

まるで違うのに 私はどちらも素敵だと思うことができた


お手玉の作り手は 母方の祖母である

母が祖母から受けた教訓?のいくつかは 私自身は言われたことは無かったのに 未だに忘れることのできないもの

それについては いつか書くかもしれない


今思っているのは 私にもしも素敵な部分があるとすれば それは全て親(先祖も含めて)の遺産であるということ

そうして ダメなところは自分のいたらなさゆえ 

そう思えるようになったことが 私にはとても嬉しい


ある日 帰宅すると おばあちゃんが危篤なので○○に行ってきます と母の置手紙があった

少し前から母は 床についた祖母のところに足を運んでいた 

母には また貴方の家に遊びに行って二人の孫娘が入れてくれるお茶を飲みたいと言ったそうだ

母が耳にする 祖母の初めてのわがままだった と 


母の置手紙を見て 私は何の躊躇もなく また家の鍵を閉めて駅に急いだ

わけあってたった一度 祖母を見舞う為に初めて行ったその家までの道順の記憶を辿りながら 雨の中を急いだ

入梅を過ぎた 6月のことだった

そして その時 生まれて初めて 愛する人との別れを知った

アインシュタイン式論理脳ドリル

2009年06月02日 | 日記
最近のマイ・ブームは 前回話したネットラジオからの音源取得と アインシュタイン式論理脳ドリル

前者は R&Bとブルースとジャズ・ピアノが中心

後者は 説明が難しいかも

論理的に考えていけば正解には必ずたどりつけるというものだ

しかも 当然正解は一つ

運なんてものも 不条理も 理不尽も無い世界

どう? 

アインシュタインが考案したという論理的問題だけれど 人生よりもはるかに簡単でしょ

正解など無い世界も 正解は一つの世界も 私はどちらも好きだ

わかることも わからないことも

そう感じるようになってからは 宇宙がほんのちょぴり 膨らんだような気がしている

これが いいね

2009年06月01日 | 日記
月初めの月曜は 全員集合の早朝ミーティングがある

不毛だ

まぁ ペンペン草くらいは生えているかもしれないけど

昨年入社の子は やめちゃえばいいのに なんて言っている


本音はそうだろうが 私は社員である限りは 彼にはとことん付き合うつもりだ

つまりは 以前書いたように 並走するわけだ 

なにより 顔を見なくて済むからね


彼 および 会社にとっては 本当は好ましいことではない

だから 彼の出口の無い孤独は続く


何しろ 少人数の会社 

付き合いが長くなるにつれ 人が見えてくるのも面白いもの

あっ 他人だけではなく 自分もはっきり見えてくる

これが 一番いいね