我が家にはお雛様が二つあった
3月4日生まれの姉のために
父親と母親の両実家から贈られた物だ
一つは段々で、もう一つはケースに入ったもの
子供の頃は、二つを年毎に交互に出していたが
触っていたずらできる段々の方が好きだった
大人になるにつれて段々の方は出すのがめんどくさくなり
姉が嫁いだとき、その段々の方を持っていってもらった
東京から遠い、小さなまちのほうがはるかに家が大きかったし・・・
時々、両方とも姉の物かなと思う
二つもあったらさすがに次女の初節句にも
新しいお雛様を、なんて誰も思わないよね
長女っていいなぁ・・・
毎年、めんどくさいと思いつつ
お雛様を出している
なぜか、両親がとても喜ぶ
それを贈ってくれた自分の親のことを思うのか
はじめて子を持った若かった頃を思い出してなのか
その喜ぶ親の期待に応えたくて
重い腰をあげることになる
3月4日生まれの姉のために
父親と母親の両実家から贈られた物だ
一つは段々で、もう一つはケースに入ったもの
子供の頃は、二つを年毎に交互に出していたが
触っていたずらできる段々の方が好きだった
大人になるにつれて段々の方は出すのがめんどくさくなり
姉が嫁いだとき、その段々の方を持っていってもらった
東京から遠い、小さなまちのほうがはるかに家が大きかったし・・・
時々、両方とも姉の物かなと思う
二つもあったらさすがに次女の初節句にも
新しいお雛様を、なんて誰も思わないよね
長女っていいなぁ・・・
毎年、めんどくさいと思いつつ
お雛様を出している
なぜか、両親がとても喜ぶ
それを贈ってくれた自分の親のことを思うのか
はじめて子を持った若かった頃を思い出してなのか
その喜ぶ親の期待に応えたくて
重い腰をあげることになる