どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

隣駅散歩に行きながら

2024年05月22日 | 日記

今日は隣駅散歩

一万歩も歩けば暑くなるだろうと半袖シャツで出かけたら すぐにちょうど良くなった

歩きながら 先日ここに書いた本の暗唱句をぶつぶつと唱える

マスクはしているし 歩く人も少ない道なので つぶやく声のことも気にしないったら気にしない

 

俳句の本(主に作り方の本)を何冊か読むと 詠む人の力量だけでなく 読み手のほうの力量や感性 想像力なども大きく影響していることがわかってくる

絵画でも音楽でも文学でも もちろん鑑賞する力は必要だし 大谷のホームランだとか藤井翔太の対局の結果ほどはっきりとはしなくても 好みを超えた一定の共通認識があるように思う

が 俳句の世界はまた少し違うらしく 詠み手がその時には見えていなかったことや 言いたかった以上のことを 読み手が自分の世界観で読み取ったりすることがある

自分の句を詠むこと

ひとの句を読んで鑑賞すること

さらには句会などで選句をすること(あるいはされることも)

そのどれもがあっての俳句の世界なのかと思い始めたところ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自分のために | トップ | 早起きしてキッチンに »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですね。 (みらい)
2024-05-25 10:22:38
なんとなくおっしゃる事わかります。
クレーの絵が描けそうで描けないし、
わからなくても美術館で絵を見る習慣があると、
なんとなく良さも見えてきたりします。
俳句は言葉が集約されているから、
凄さがわかるまで大変かと思っていましたが、
勉強する手順があるのですね。
みらいちゃんへ (yokochann)
2024-05-25 17:09:58
巧拙はもちろんあるけれど、でも、鑑賞する人の感性もあるかと思います。
案外、素直な心や物の見方が大事かなと思います。
初心者は技巧など考えずに、ただただ詠む。
そういうことのようです。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事