お習字も半紙掛にセット。
折り紙も不出来なものもあるけれど、数点出します。
手づくりは半年かけてできあがった吊り飾り。
たくさんの人にみてもらえたら嬉しいですね!
お習字も半紙掛にセット。
折り紙も不出来なものもあるけれど、数点出します。
手づくりは半年かけてできあがった吊り飾り。
たくさんの人にみてもらえたら嬉しいですね!
昨日の手づくりサークル、来年の干支、辰の寸松庵色紙作成です。
市販のキットを購入してそれをお手本に。
昨年は同クラスのものが800円プラス消費税プラス送料で手に入ったのですが
今年は軒並み値上げで一番お値段が安かったのでも1000円以上しました。
キットは和紙を使ったものでしたが、私たちは手持ちの布等を利用しての作成。
だから一人一人色合いが異なります。
進行中の私の作品。
裏側はくっつけたものが外れないように紙を貼り合わせています。
顔、体、おなか部分は縮緬。
金色の部分(ツノ、タテガミ)は、以前にリサイクルの帯を解いたときの帯裏生地です。
金襴生地は金糸がツンツンとはみ出しがちなのを、
メンバーが教えてくれた工夫でピシッとできました。
目や耳、鼻などはこれから。
土鈴イメージなのでかわいらしくできたら嬉しいですね。
思い起こせば4月くらいからの制作になります。
ようやく配置を決めました。
位置の調整と固定はこれから。
細かい作業で嫌になることもありましたが完成が見えてきたら嬉しい。
不出来なオハイオスター。
二年ぶりにちょっとだけキルティング。
フープから外したらゆがみやたるみが出てきたのでちょっと修整。
行き当たりばったりで製作しているのできちんとしたデザインになりませんね。
反省点
オハイオスターが真ん中に来るデザインにしたらよかった。
色使いのミスで、オハイオスターが浮かび上がらない。
いつになったら完成するのでしょうね。
ベッドカバーの大きさなら何年かかっても不思議じゃないけれど
ベビーキルトの大きさだから…。
私の飽きっぽさが表れています。
まあ、いつまでに、と期限はないからボチボチ進めていきましょう。
ようやく6個。
大きさの比較対象に消しゴムを置きました。
みんなで分け合った布を使っていますが、ほんのちょっとの端布の組み合わせ。
模様の取り方で雰囲気が変わる。
パッチワークと共通ですね。
布を組み合わせていると楽しいです。
最終的にはつるし飾りになる予定なので手まりが終わったら花やさるぼぼ制作が待っています。
頂き物の男性用の帯をほどきました。(リサイクル用)
片面は織り模様、片面は織り模様なし。
二つ折りで(芯も二つ折り)かがってあるだけ。
糸が弱っていてブチブチと切れました。
ほどいてみたら、帯ってそんなに厚みのある生地ばかりではないんですね。
帯芯を入れているからしっかりしているんだ!
すり切れかけているところもあるから
いいとこ取りで何かが作れたらいいかなと思っています。
汚れ落としに洗ってみたら、何回ゆすいでも藍色が出てくる。
藍染めだったのね。
洗ったらまだまだ色が出そうだけれど、根気が続かなくって軒先に干しました。
乾いたらアイロンがけが待っています。
手づくり例会、今日はつるし飾りの木目込み手まりを作成。
メンバーが見つけてきてぜひ作ろうとの話になりました。
今日はみんなで試作品作り。
直径50㎜の溝付きスチロール球を使用して4者4様の作品ができました。
古布の裏に接着芯をつけたもの、布だけで作ったもの。
8枚のパーツを全部別布にしたもの。
さまざまパターンが作れておもしろい。
楽しいので50㎜球の追加注文です。
以前に購入した本も活用できそう。
新婦人きさらぎ班各サークルの作品と個人で趣味で作っている作品の発表。
他の班の会員さんや元会員さん、会に入っていない人も見に来てくれました。
手づくり(つまみ絵と和風の小物作り)のメンバーで記念写真。
今年は先生の体調が悪くて自分たちでの自習が多かったのですが、
それなりに作品ができていてうれしかったです。
来年の干支、うさぎの寸松庵色紙を見て、作って見たいなあという声がありました。
ぜひ例会に来てねとお誘いしましたよ。
お習字、額を持っていくのを忘れたので、私の作品だけワッポンでパネルにつけることに・・・。
下の方の「盛夏」です。
自業自得ですが、ショボンですねえ。
11月12日(土)伏見の彩いろアート展(呉竹文化センター)にも出すので、今から車に積んでおかなくては!
トールペイント、お盆や写真立て、木製の花器、Tシャツなど、
生活の中に彩りを楽しんでいるのがよくわかりますね。
絵てがみ、おもしろいのが、テーブルの上の寅。
おにぎりみたいです。同じ寅を描いていてもそれぞれが違っていて楽しい。
サークルには入っていないけれど個人で作りためた作品、
個人の作品には着物リメイクの服やバッグもあって素敵!欲しい!との声。
クロスステッチには、子どもの頃やったよね、懐かしい!等も。
毎年来て下さっている方からは、
「段々レベルが上がっていますね」とうれしいお言葉をいただきました!
いよいよ10月30日(日)の午後、
京都市営地下鉄東西線の醍醐駅のビルの2階です。
コロナ禍でも、工夫しながら作品を作ってきました。
お時間あればぜひおいで下さい。
所用があって上京区まで行ってきたのだけれど、
お出かけついでに色紙を買いにマルエイ額縁まで行ってきました。
実は先日の百合、ちょっと問題があってやり直そうと思っています。
はがそうとしたら色紙もめくれちゃったので。
店員さんとおしゃべりしていたら、
干支の押し絵も売りますよ、とのこと。
作家ものもあるし、これからパンフレットを見て発注するんですって。
入荷したらお電話いただくようお願いしてきました。