goo blog サービス終了のお知らせ 

花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

着つけサークル初詣~ランチと相国寺

2020-01-05 18:55:24 | お出かけ

朝10時に会員宅集合、着つけをしてお出かけ。

丸太町駅で下車、烏丸通を北に向かいます。

菅原院天満宮、道真が生まれたところだそうです。

ガン封じのお宮さんもあるので外から拝んでおきました。

貸衣装のワタベウェディング。

老舗の貸衣装屋さん。これは、新婦と両親のイメージ。

とってもすてきでした。

こちらイノシシの神社。護王神社。足腰の守りの神社です。

足腰に不都合が出てくる世代の私たち、しっかり拝んでおかなくては。

これは友人の後ろ姿、ポージングしてもらいました。

ガーデンパレスでお食事。

レストランの柱、着物を着せつけたような装飾。

テーブル横もすてきな飾り付け。

友人たち。みんな訪問着や色無地、お正月なので華やかに。

ガーデンパレスは土御門内裏の跡地だそうです。土御門?安倍晴明?

江戸時代には水戸藩邸があったとか。

確か以前は私学会館があったよね。

ランチのあと相国寺へ。

あいにくと、お寺の拝観はお正月休み中だったので、伽藍などを外から見て回るだけになりました。

変わった梵鐘発見。

日中友好の鐘、鐘楼だそうです。

説明板の右側の黒い石碑はインド産御影石。

中国開封大相国寺、日本京都府相国寺、の字のあいだに友好祈念碑とありました。

中国の開封市の大相国寺(最初は相国寺という寺名だった)から、日本の相国寺に贈られたもの。

足利義満がつくった相国寺は中国の相国寺に因んだ命名だったようです。

政府どうしはややこしいけれど、民間の友好関係は築かれているんだねと友人。

 

烏丸通側の出口から出て、今出川駅まで歩いていたら、

同志社の塀際に相国寺の遺構が発見されたと石の展示がありました。

相国寺って、今より広かったようですね。

雨も細かい雪になりそびれたような感じで時々降ったけれど、傘を差すほどにはならなくて、よかったです。

9000歩少々。


道成寺  追加あり

2020-01-04 15:14:37 | お出かけ

安珍清姫の道成寺。

高速道路、御坊南から広川までが10キロの渋滞。

ということでその間一般道を走ることにしました。

「道成寺」という道案内が出ていたのでいってみることにしました。

踏切わたって狭い道を行くと駐車場が見えてきました。

参道に迫るお土産屋さん。

お土産屋さんとしては営業してなくて、農家産直の柑橘を置いている店も。

階段上がったら本堂が見えます。

この本堂の奥に念仏堂があり、門から一直線に仏さんを拝めるようになっているとのこと。

さて、問題の安珍清姫の鐘は焼失。

2代目は京都の妙満寺(岩倉にあるお寺)に。秀吉が持って行っちゃったそうです。

近年、この場所が安珍清姫時代の鐘楼の場所、とされた場所が本堂の左奥のところ。

このような説明書きがありました。
これは何の塔?
明治風水…と読めます。
災害被害者の供養塔でしょうか?
 
門前で釣がねまんじゅうをばら売りで2個購入。
ばら売りだと、中のあんこいろいろ選んで買えるからうれしいですね。
 
あとは42号線を目指す!
しばらく迷子になっていました。途中で気がついたのは、
「煙樹ヶ浜」を目指したら42号線に行けるやんということ。
父が住んでいた、あの松林の中の町営住宅懐かしい。
木造の風呂、初体験でしたが、ひのきの香りがよかったなあ。
 
と無事に42号線にたどり着き、42号線はよくすいていて渋滞知らず。
ただ、一般道だけだったら自宅に着く時間が遅くなりそうだったので
広川からまた高速。
無事に自宅にたどり着きました。
 
 
追加
明治風水難…。
これのことかも。
明治22年(1889年)紀伊半島で2011年を上回る激甚災害があったとのこと。
 
 

キャンプ場の餅つき

2020-01-01 11:08:09 | お出かけ
近くのキャンプ場で餅つきがあったので行ってきました。


トッピングがいくつか。



コテージがいくつか、キャンプできる芝生区画が40以上。
お風呂もあります。
バーベキューするのに活用できそう。
お風呂から見おろせる。


あまりにも太陽が明るいので
その他がくらくなってしまいました。

2019/12/29

2019-12-30 09:05:41 | お出かけ

煙がほぼ垂直に。
風のない日差しがうららかなあさ。
けっこうすいていて、京都から下津まで2時間くらいでいけました。
久しぶりの叔父とおしゃべりが3時間。
そこから実家まで3時間ちょっと。
高速道路でもあまり疲れない感じ。


望年会

2019-12-22 12:20:12 | お出かけ

一応、赤緑白のクリスマス仕様。

帯に三色、帯揚げ緑、帯締め赤、半襟緑。
ちょっと強引かしら?
昨日お仕立て直しから帰ってきたばかりの大島着用。
身体に沿っているのでとっても着やすくて楽でしたよ。
 
お店は東大手筋の「十二屋」。
町家を使ったレストラン。
以前は和食の店だったそうですが、今は箸袋に「肉どころ」と表示されています。
和室にカーペットを敷いてテーブルと椅子。
履き物脱いで足は楽、椅子なので膝が楽。
めいめいが違うものを注文しました。
 
料理が来るまでの暇つぶしに、折り紙教室が始まりました。
折り紙一枚とひもでつくるミニショッピングバッグ。
ちょっとしたときにあめ玉入れて、人に差し上げたりの活用ができる…?
横で見ていても、難しそうでした。
折り紙やおしゃべり、市長選挙に向けての要求フラッグの書き込みなどしているうちにお料理登場。
 
私が注文したのはこれ。
おしゃべりは、このごろこけやすくてとか、どなたかが亡くなったよとか、
健康不安の話題が多かったかな?
いかに健康寿命を長くするか、が課題ですね。
お食事のあとは大手筋ぶらぶら。
サンタがいっぱいです。
納屋町の昔ながらの喫茶店でお茶してフィニッシュ。
帰りの京阪電車、車両がカワサキ。
バイクのカワサキ、というイメージが強すぎて、ちょっと驚き。そう言えば川崎重工業だね。
思いだすのはカワサキAR125.気に入っていたなあ。
 
今日は曇りのち雨の予報でしたが、何とか帰るまでお天気が持ってくれました。
 

久しぶりに犬とのお散歩コースを歩いてみた

2019-12-11 08:13:14 | お出かけ

パックがいなくなってから歩かなくなった川べりコース。

久しぶりに歩いてみた。

朝5:30頃。

マンションの明かりと川面に映る街灯の明かり。

行き交う人と『おはようございます』とあいさつをする。

真っ暗で互いの顔も見えないけれど。

犬いないし、休みの日だったらお弁当もつくらないし…。

お散歩もちょこちょこいいかもしれない。

幹線道路ではお仕事の車たち。

この時間帯はトラックなど物流の車が多いですね。

案外たいした歩数にはならない。

1,600歩くらいでした。

 


清水寺6・9行動

2019-12-06 17:48:20 | お出かけ

せっかくカメラを持っていったのにまさかのメモリーカードの入れ忘れ。

名残の紅葉の写真を撮りたかったのに…、残念です。

今日は帰りがけに清水道と茶わん坂を結ぶ

路地のような階段を二つ見つけて得したような気分。

片方は思い切り急な階段。階段の途中にも民家があって、なかなかすごいところ。

もう一つは清水道の方から見て陶器屋さんの中に入っていく道かな?

と思っていたら緩やか階段の抜け道でした。

清水道の坂の方が茶わん坂より高い位置にあるということがよくわかりました。

これってもしかしたら断層?

両者の違い。

清水道は階段なしで仁王門の手前までいけます。

茶わん坂は清水寺の門に入った途端、急な階段が待ち構えています。

 

先日金襴生地を購入したお店にまた寄って友人が金襴生地を一枚購入。

お店でこの間購入の鳥獣戯画でつくったお財布を見せたら、

「手間賃次第だけど、お店に置いてみませんか」とお世辞を言われました。

ただ、売るとなったらきっちりとつくらないと苦情が来るでしょうし、

完成度が高くならないと無理でしょうねとおしゃべり。

 

今日の着物

母の大島、金茶の椿柄の帯。


歌仲間とお食事会

2019-12-01 21:39:57 | お出かけ

本日第二弾は夕方からお食事会(望年会?)

熊本からの二人を合わせて総勢13人が集まりました。

日うた歌った人も、聞きに行っただけの人もいろいろ。

日うた、地元の合唱団の人は会場要員をやったり、出演したり、

みなさんてんてこ舞いだったようで、本当にお疲れさまでした。

女性ばかりで取り囲んだ記念写真。

皆さんお疲れさまでした!

 

おまけ

本日の着物

久しぶりのブルーグレーの紬に帯は薄墨色の花と鳥(鳳凰?)。

小物は昨日と同じ。

うまく着付けられなくて羽織で隠しました。


清水寺成就院~日限地蔵(安祥院)~若宮八幡宮(陶器神社)

2019-12-01 15:23:00 | お出かけ

またも清水寺に行ってきました。

歩行者が大渋滞なのは先日と変わらず。

今日もお天気には恵まれました。

今日目指すのは成就院です。

清水寺成就院の庭園公開、今秋は今日が最終日。

仁王門の左側、お地蔵さんの横を通っていきます。

このお地蔵さんは一体何だろう?

鳥辺野と言われた大昔、このあたりは墳墓の地。昔のお墓かもしれませんね。

成就院入り口。中は撮影禁止。

売店の人によると、通常はどなたかのお住まいで春と秋だけ特別公開をするんだそうです。

きれいな庭でした。

写真は清水寺のホームページに紹介されているので

それを見て思いださなくては。

建物の中、大西良慶さんの書があちこちに。

100歳を記念しての書が掛け軸で飾られていました。

殆ど目が見えない状態でおられたとか。それでもとても力強く、あたたかな字でした。

縁側に座ってお庭をポーッと見ていたらそれだけでもゆっくりできます。


帰りは途中の安祥院(日限地蔵)でお地蔵さんにお参り、きれいなお顔でしたよ。

安祥院の屋根と青空。イチョウの黄色が効果的。

サザンカがきれいでした。

 

その後五条坂の若宮八幡宮(陶器神社)へ。

いつも帰り道でとってもすてきな建物だなあと思っていた町家。

京都市の指定有形文化財の指定を受けているようです。

新しく(2013年)鍾馗神社を作ったとのこと。

鍾馗さんを作ったのは(仏師?)造形芸術大の学生さんだとか。

中国の道教の神様ですが、

日本の八百万の神様に比定することなく、

そのままでお奉りしてしまうのは

いかにも現代風でいいんじゃないかと思いました。

11時過ぎに家を出て15時過ぎに戻ってきました。

 

ここまでで約8,000歩。

これから第二ラウンドでお出かけします。

今日一日で歩数がどのくらい伸びるかな?


お墓参り~東大谷 その後清水へ

2019-11-29 18:52:48 | お出かけ

朝10時に姉と祇薗石段下で待ち合わせ…。

少し早めに到着したら石段下の歩道にものものしい警察車両と大勢の警察官。

みなさん『鑑識』の腕章でした。

ちょうどお仕事が終わって引き上げていく最中のようでした。

事故があったそうです。

転がっているのは歩道柵の柱部分。右に写っている柱が破損しているのがわかりますか?

歩道の内側が破損ってどんな事故やねん!

 

その後姉と合流してお墓参り。

お東さんは上までエレベーターがあるから助かります。

紅葉がきれいでした。

 

お焼香をしてその後、石塀小路を通って清水寺へ。

着物姿の観光客がいっぱい。

3.11の陸前高田の流木松でつくられた

大日如来さんが大日堂にお奉りされていました。

京都伝統工芸大学校の仏像をつくる勉強をされている方々の作。

古色をつけての仏像で、

完成されたときは陸前高田で清水寺の住職により供養がおこなわれ(いわゆる開眼供養でしょうか?)

その後、清水寺に奉納され、この大日堂にお奉りされたそうです。

高田の方々による一人一ノミという、市民も参加しての仏像制作だったとか。

由来をじっくり見たのは初めてでした。

 

清水寺です。

いつでも大勢の観光客。

故福岡精道さんがおられた善光寺前に不思議なお地蔵さん。

首振り地蔵?

みなさんがまわしておられるんでしょうね、頭の部分が黒くなっています。

お賽銭を上げて手を合わせておきました。

 

清水寺では本堂が修復工事中。

子安の塔の朱塗りもすっかり紅葉に負けてしまっています。

京都タワーが遠くに見えます。

音羽の滝では修学旅行生がいっぱい。

帰り道、アテルイ、モレの石碑。周辺には東北のさくらなどが植樹されていました。

帰り道、紅葉のトンネルです。

茶わん坂の店で金襴生地を3種類ゲット。

鳥獣戯画二色、鱗柄に宝尽くし。3枚で3,300円なり。京都土産?

二人ですっかり観光客をしてしまいました。

歩数は10,500歩。

さて帰ってから思いだしました。

成就院の特別拝観するのを忘れてました!

残念!

 

本日の着物。

先日サイズ直しした大島、ピンクベージュの博多帯。

この博多は先日から何回も着用しているんだけれど、けっこう万能に使える感じ。


団結まつり~六孫王神社

2019-11-23 19:45:34 | お出かけ

今年も六孫王神社でおこなわれました。

国鉄まつりから団結交流まつりに変わって8年だそうです。

いくつか紹介

エミレーツ航空からの報告、ドバイの航空会社。

組合を作ったら営業所を閉鎖、組合員の解雇が図られた、

大阪地裁では解雇無効とされたが、会社が裁判結果を遵守していない、

職場復帰まで頑張ります、と決意表明。

NTT職場から。

50歳で賃金を25%?30%?カットで子会社任用、

これに応じなかった人は高齢者雇用延長法を適用せず雇用をしない。

おかしいでしょうと闘っているとのこと。

10年余前の賃金をさらに切り下げての50歳問題は心底腹立っていましたが、

それが10年たったらこんなひどいことを。

全国一般のお店。ここで売り子さんのお手伝い。

毎年このアングルで写真を撮るのが好き。桜の紅葉もとってもすてき。

鶏の炭火焼き完売、生ビールは、ちょっと残ったかな?

参加した組合員のレクレーション的な感じもあるかな?

 

おまけ

地下鉄山科からJR山科までの地下通路、木がいっぱい使われる内装に変わっていました。

立ち止まってみている人も。

遠くから見てベージュのタイルかなと思ったのですが、木製でした。


京北 常照皇寺へ

2019-11-20 18:58:24 | お出かけ

予定が変更になったのでTさんとドライブ。

最初高雄に行こうかって言ってたんだけど、京北の常照皇寺を目指すことになりました。

北区の鷹峯、常照寺や光悦寺の前を通って京見峠から。

峠の途中にこんな表示。

古道『長坂道』とあります。

近世、国道162号線が車道として整備される前は、

鷹峯の御土居長坂口から京見峠を抜けるのが小浜へのルートだったと先日聞きました。

京見峠は狭くて怖い道、行き違いが困難なところが多すぎです。

以後、この道は私の中では封印しておきましょう。

道の駅、ウッディ京北でちょっと休憩。

ここで購入した自分へのお土産。北山杉のオブジェ。

 

なんと、京銀の移動店舗を見てしまいました。

そこから常照皇寺を目指します。162号線を外れて狭い道をどんどん進むと…ありました!

入り口で。もちろん主役はもみじ。

苔むした石段にもみじが散ってとってもすてき。

門に入ると…。

入り口柵で塞がれてるやん。と思ったら「拝観はこちら」と左方向に看板。

鐘楼が蔦で覆われていました。

雨が降ってきました。しっとりした感じでいいね。

外を見ながらおしゃべり、人があまりいないのでゆっくりと写真も撮れるしおしゃべりもできる。

庭が額縁で囲まれたようで、これもいいですね。

ゆっくりと時間を過ごして帰途につきました。

 

おまけ。閉ざされた入り口前の苔むした石段と散り紅葉。

 

行く途中も雨が降ったりやんだり、

きっとここは『弁当忘れても傘忘れるな』の地域ですね。

下界に降りていったらウソのような青空でした。


憲法集会4

2019-11-02 21:58:18 | お出かけ

最後、小笠原先生の話で印象的だったこと。

「安倍9条改憲反対署名について、

署名を集めることも大切だけれど、これは対話運動なんだということ。

自衛隊を憲法に加えるということは

幕僚長にいわせれば、自衛隊という名の軍隊を認めるということ

イコール、軍事裁判などの法制度もできてくるということ。

災害派遣の自衛隊を認めなくては気の毒でしょう?ということの裏を考えなくてはいけない。

自衛隊員にとっては、今のままの9条であった方が隊員の命が守られる。

(9条を盾に軍事的な派遣を断ることができる)」

見事に紬が重なりました。

やっぱり紬は着るのが楽。