朝10時に会員宅集合、着つけをしてお出かけ。
丸太町駅で下車、烏丸通を北に向かいます。
菅原院天満宮、道真が生まれたところだそうです。
ガン封じのお宮さんもあるので外から拝んでおきました。
貸衣装のワタベウェディング。
老舗の貸衣装屋さん。これは、新婦と両親のイメージ。
とってもすてきでした。
こちらイノシシの神社。護王神社。足腰の守りの神社です。
足腰に不都合が出てくる世代の私たち、しっかり拝んでおかなくては。
これは友人の後ろ姿、ポージングしてもらいました。
ガーデンパレスでお食事。
レストランの柱、着物を着せつけたような装飾。
テーブル横もすてきな飾り付け。
友人たち。みんな訪問着や色無地、お正月なので華やかに。
ガーデンパレスは土御門内裏の跡地だそうです。土御門?安倍晴明?
江戸時代には水戸藩邸があったとか。
確か以前は私学会館があったよね。
ランチのあと相国寺へ。
あいにくと、お寺の拝観はお正月休み中だったので、伽藍などを外から見て回るだけになりました。
変わった梵鐘発見。
日中友好の鐘、鐘楼だそうです。
説明板の右側の黒い石碑はインド産御影石。
中国開封大相国寺、日本京都府相国寺、の字のあいだに友好祈念碑とありました。
中国の開封市の大相国寺(最初は相国寺という寺名だった)から、日本の相国寺に贈られたもの。
足利義満がつくった相国寺は中国の相国寺に因んだ命名だったようです。
政府どうしはややこしいけれど、民間の友好関係は築かれているんだねと友人。
烏丸通側の出口から出て、今出川駅まで歩いていたら、
同志社の塀際に相国寺の遺構が発見されたと石の展示がありました。
相国寺って、今より広かったようですね。
雨も細かい雪になりそびれたような感じで時々降ったけれど、傘を差すほどにはならなくて、よかったです。
9000歩少々。