のんびりゆこうPhoto

筆者がたまに楽しんでいる趣味の写真撮影。

尾瀬ハイキングでした。

2010-06-20 07:03:13 | ハイキング登山

段小屋坂を登り白砂峠まで残り800m地点
まだ所々残雪が残っていました

白砂峠まで残り800m地点

白砂峠を下り白砂田代
ここにもほんの少しでしたがミズバショウが咲いていました
 撮影場所

白砂田代のミズバショウ

白砂田代のミズバショウ
尾瀬ヶ原標高が1400mでこの場所が1660mですから
250mこちらの方が高い その分ミズバショウが咲く時期が
遅いからかまだ生き生きしているように見えます

白砂田代のミズバショウ

白砂田代から赤ナグレ岳2.249mを見る

赤ナグレ岳

モズが姿を見せてくれました
私の住んでる平地などでは秋の知らせを告げる鳥でもあります

モズ

ショウジョウバカマ
高層湿原のショウジョウバカマはあまり葉が大きく伸びていない
気がします低山で見るショウジョウバカマはある程度 葉が大きく伸びて
から花が咲いたように記憶していたのですが?
場所によって花の咲き方も変わるのでしょうかね

ショウジョウバカマ

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ

白砂田代を後にし沼尻休憩所へ向かう
大清水まではまだ11km程度歩かなければならない

沼尻休憩所へむかう

またモズ姿をあらわしました

モズ

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ

沼尻休憩所まであと400m地点

苔むした木

沼尻休憩所までもうすぐ
ここを抜けるとすぐ沼尻休憩所が見えてくる

沼尻休憩所手前

ヒメイチゲ

ヒメイチゲ

やっと尾瀬沼が見えたぁ~   撮影場所

尾瀬沼

沼尻休憩所
ここで少し休憩 さすがにここは人が多いちなみにここでは
缶コーラ(見たこと無い小さな缶)1本¥300でした
ここまで運んで来る運賃が掛かっているので
すべての物が高いですでも下から背負って来る事を考えれば
買った方がよいかなぁ~なんて(笑)
沼尻休憩所

尾瀬沼の流れ出し部
ここから沼尻川となって尾瀬ヶ原へ流れ込んで行きます

沼尻川のはじまり

尾瀬沼

尾瀬沼

ギンブナ アブラハヤ が群れてました

ギンブナやアブラバヤ


尾瀬沼の由来
皇妃をめぐって平清盛の計略で尾瀬三郎が都を追われ
湯之谷郷(新潟)から奥地に進み日内(燧:ひうち)の山麓に
大沼を発見したことから この沼を尾瀬沼と呼ぶようになったと
いわれています 尾瀬の自然・文化<尾瀬保護財団>より

ここから湖畔沿いに1.3kmほど歩いて行くと長蔵小屋ですが
その手前の三平下から三平峠を越えるコースで帰ります
明治22年 1889年 平野長蔵氏 尾瀬沼沼尻に行人小屋を設置
この年が尾瀬開山の年とされているようです
その後明治43年7月12日平野長蔵氏 沼尻に初の山小屋・長蔵小屋を建てる

湖畔より燧ケ岳をみる  撮影場所

湖畔からの燧ケ岳

尾瀬沼山荘売店

尾瀬沼山荘

ここから三平峠の上りがはじまる

三平峠の入り口

三平峠 1762m地点

三平峠1762m地点

ここの先 急な下りになります
また1971年 (昭和46年)平野長靖氏
が豪雪の三平峠で遭難死(享年36歳)した場所と聞いています
大清水休憩所まで5.3kmほどあります  撮影場所

まだ先が長い

ナメ沢の滝

ナメ沢の滝

ここで靴に付いた土を十分落として一ノ瀬休憩所へ

出口

一ノ瀬休憩所
バスの最終に乗るため休憩は無し 時刻14:47 残り3.8km
 撮影場所
一ノ瀬休憩所

大清水到着 15:25到着 バスの時間まであと25分あるので一休みしてバスを待つ
 撮影場所
大清水

大清水案内板

バスで駐車場まで帰って来ました
この時バスの運転手さんに駐車場のバス停までは行かないのかと
聞くと駐車場まで行くバスはこのバスとは違うとの事
後で知ったのですが最終バスの大清水発15:50のバスは2本あったとの事
大清水のバス券売り場のおばさんはそんなことなにも言ってはくれませんでした
少し不親切ですね行く人は間違えてバスに乗らないよう気をつけてね

バス停から駐車場

この後帰宅


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾瀬ハイキング6 | トップ | 助川山散歩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハイキング登山」カテゴリの最新記事