goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆこうPhoto

筆者がたまに楽しんでいる趣味の写真撮影。

NGC2264 IC405

2024-02-27 18:14:45 | 天体写真

ここ数年は冷却CMOSカメラを使うようになり
すっかり使うのを忘れていたD810Aが2台
防湿庫の奥で寝てた(笑)
購入時はこれは良いかって感じで2台購入して
使ってたけどZWOの冷却カメラが発売され
てから長らく防湿庫の肥やし状態で忘れられてたが
昨年11月に購入したRedCat61_300mmに取り付けて
撮影してみようかとふと思い昨夜撮影したら
ZWOの冷却カメラも良いけどD810Aもなかなか良いかも
なんて思いましたねぇ~
ちなみに昨夜はDarkファイルは無しFlatとBias各10枚を
PixInsightのWBPP→ImageSolver→SPCC→BlurXTerminator→
NoiseXTerminator処理後Affinity Photoで仕上げ
てな感じで終えた写真ですまぁ~昨夜は気温も4度くらい
だったから良かったけど夏場はどうだろうか?
忘れないようなら夏ごろ試してみようかなぁ~(^^)


NGC2264撮影データ 2月26日撮影
RedCat61_300mm D810A 300s×9枚
Dark無し Flat & Bias各10枚


IC405撮影データ 2月26日撮影
RedCat61_300mm D810A 300s×12枚
Dark無し Flat & Bias各10枚


NGC7000 北アメリカ星雲 ペリカン星雲

2024-02-24 06:00:16 | 天体写真

昨年11月撮影
はくちょう座にある北アメリカ星雲と
ペリカン星雲をVixen55SSにフラットナーHDとレデューサーHD
を使い焦点距離237mmにてモノクロ撮影した画像をPixInsightで処理
AffinityPhoto2でサイズ縮小で仕上げました。


ZWO ASIAIR PLUS
FL55SS 237mm F4.3 ASI2600MMPro
RainbowAstro RST-135E フィルターL_R_G_B 
ガイド コーワ LM100JC1MS ASI120MM Mini
冷却 0° L=120s x 20枚 R=180s x 5枚 G=120s x 5枚 B=120s x 5枚
PixInsight ステライメージ9


M33 さんかく座銀河

2024-02-18 06:00:17 | 天体写真

M33銀河を撮影したのはかなり前で
昨年10月頃なんですがなかなか処理に手を付けられずでした。(^-^;

ZWO ASIAIR PLUS
FL55SS 237mm F4.3 ASI2600MMPro
RainbowAstro RST-135E フィルターL_R_G_B 
ガイド コーワ LM100JC1MS ASI120MM Mini
冷却 0°gain 300 L=60s x 54枚 R=120s G=120s B=120s 各10枚
PixInsight AffinityPhoto2


IC434馬頭星雲とM78

2024-02-13 07:17:54 | 天体写真

IC434馬頭星雲とM78

撮影は昨夜2月12日
午後6時45分から1時間撮影
ASKA FMA180_180mmにフィルターIDAS-DTD
にて自宅2階ベランダから撮影
この領域は何度眺めていても飽きがこない
ですよ(^^)

ZWO ASIAIR PLUS
ASKA FMA180 F4.5  180mm  ASI294MCPro
ZWO AM5 フィルター IDAS-DTD
ガイド KOWA LM75JC 75mm ASI120MM Mini
冷却 0° 300s x 12枚 PixInsight  GraXpert


IC434 散光星雲(馬頭星雲)

2024-02-10 06:00:00 | 天体写真

IC434 散光星雲

馬の頭に似た形で非常に有名な星雲です
シーズン中は毎年何度も撮影してます

この写真撮影前日の1月5日にも馬頭星雲を
RedCat61 WIFD APO300 F4.9  300mmにて
filter IDAS-DTDを使いASI2600MCPro
で撮影してますしね
私は好んで撮影する被写体の一つですね

撮影は1月6日L-eXtremeF2とNBZ-II ST2鏡筒別構図別で撮影
してましたたが処理したのは昨日仕事から帰宅後でした
1月中は数種の星雲を自宅2階ベランダから撮影してましたが
処理がまだ手付かずで追々処理して行こうと思いますよ(^-^;
filter参考
L-eXtremeF2(OIII: 7nm Ha 7nm)
NBZ-II ST2(OIII: 約8nm Hα: 約10(±0.4)nm

使用フィルター IDAS NBZ-II ST2 
ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 530mm F5.0 ASI2600MCPro
RainbowAstro RST-135E 
ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0°gain 100 300s x 24枚 PixInsight AffinityPhoto2

使用フィルター Optolong L-eXtreme F2
ZWO ASIAIR PLUS
SHARPSTAR 15028HNT  420mm  ASI6200MCPro
ZWO AM5 
ガイド LM100JC1MS 100mm ASI120MM Mini
冷却 0° gain 100 300s x 33枚 PixInsight AffinityPhoto2


M42 NGC1976 オリオン座の散光星雲

2024-02-03 05:40:53 | 天体写真

M42 NGC1976 オリオン座の散光星雲

私の場合この天体の魅力はトラペジウムです
光るHII領域何度見ても撮影しても
良い撮影領域です画像処理が上手に出来ればもっと良いのですが
年老いた頭ではもうどうにもなりませんわなぁ~(苦笑)

ZWO ASIAIR PLUS
SHARPSTAR 15028HNT  420mm  ASI2600MCPro
RainbowAstro RST-135E フィルター IDAS-DTD
ガイド LM100JC1MS 100mm ASI120MM Mini
冷却 0° gain 100 120s x  35枚 PixInsight AffinityPhoto2


NGC2359 トールの兜

2024-01-27 05:58:26 | 天体写真

距離 約15,000光年
天体 種類 散光星雲(Nb,EN)
だいたい年に数度は撮影しますね
毎回ですが自宅からだと撮影時の光害が酷いわ(^-^;

撮影日は1月4日
ZWO ASIAIR PLUS
SHARPSTAR 15028HNT  420mm  ASI2600MCPro
RainbowAstro RST-135E フィルター L-eXtreme F2
ガイド LM100JC1MS 100mm ASI120MM Mini
冷却 0° gain 100 300s x  23枚
PixInsight AffinityPhoto2


IC2118_魔女の横顔星雲

2024-01-13 06:00:00 | 天体写真

IC2118 魔女の横顔星雲

エリダヌス座の方向にある反射星雲。
かなりかすかな星雲で自宅2階ベランダからはなかなか
難しい対象だったのですが何とか写りました
この星雲はオリオン座の青色超巨星
リゲルによって照らされて輝いていると
Wikipediaには記載されているようです

撮影日1月4日


ZWO ASIAIR PLUS
RedCat61 WIFD APO300 F4.9  300mm  ASI294MMPro
ZWO AM5 フィルター L R G B
ガイド SKA FMA135 135mm ASI174MM Mini
冷却 0° gain120 L-180s=30枚 RGB-300s=各5枚
PixInsight AffinityPhoto2[


IC405 NGC1893 勾玉星雲 おたまじゃくし星雲

2024-01-11 08:03:12 | 天体写真

IC405 NGC1893

昨年11月に撮影しておいた写真ですが
昨夜ようやく処理してみみました。

撮影機材
カメラ ASI294MC Pro鏡筒は
ガイド撮影用のASKA FMA180_180mmでした
下手なカメラレンズより星像も小さくすっきり写って
ますから良いですよ(^^)

まだまだ撮りため在庫が多くあり未処理のまま放置ですよ(苦笑)


ZWO ASIAIR PLUS
ASKA FMA180 F4.5  180mm  ASI294MCPro
ZWO AM5 フィルター L-ultimate
ガイド KOWA LM75JC 75mm ASI120MM Mini
冷却 0° 300s x 16枚 PixInsight AffinityPhoto2


IC348 ペルセウス座

2024-01-09 06:03:32 | 天体写真

IC348 散開星団 反射星雲

昨日が仕事始めで何かと忙しく
1日が過ぎましたね
今週は予定が沢山あるので
日々忙しい日が続きそうだわ(*_*;


撮影日は1月4日
ZWO ASIAIR PLUS
SHARPSTAR 15028HNT  420mm  ASI2600MCPro
RAINBOW ASTRO RST-135E フィルター LPS-D2
ガイド LM100JC1MS 100mm ASI120MM Mini
冷却 0° gain 0 300s x  24枚 PixInsight AffinityPhoto2


NGC2244 ばら星雲

2024-01-08 06:00:00 | 天体写真

いっかくじゅう座 Monoceros/Mon
Nb(星雲)EN(散光星雲)

撮影日1月1日
自宅二階ベランダ
鏡筒はSHARPSTAR 15028HNTですがカメラをASI6200MCProから
ASI2600MCProに変えて撮影しようと思い交換したら
簡単に光軸が狂ってしまいましたのでその場で仮調整して
撮影しましたこの鏡筒はフリクション回転機構とやらで
回すとある程度テンション掛かっていて
固定ねじが無いから構図を自由に変えられる点は
良いのですが初めに鏡筒側のフリクションマウントの
並行度を限りなくダイヤルゲージにて0調整して
カメラ側も同じくダイヤルゲージで並行度を出しておかないと
軸が簡単に狂ってしまいますなので当分カメラは変えないで
使うことにまぁ~そのうちのんびりやる気になった時にでも
一から調整しなおそうかと思いますが
何時になることやら(苦笑)

ZWO ASIAIR PLUS
SHARPSTAR 15028HNT  420mm  ASI2600MCPro
RAINBOW ASTRO RST-135E フィルターL-eXtreme F2
ガイド LM100JC1MS 100mm ASI120MM Mini
冷却 0° gain 0 300s x  24枚 PixInsight AffinityPhoto2


NGC1491 散光星雲

2024-01-07 06:00:00 | 天体写真

さてお正月休みも今日で最後となり
10日間の休みはあっという間に終わって
しまいました
何時ものことですが休みも半分過ぎたあたりから
いきなり1日が過ぎるの早く感じるんですよねぇ~(^-^;


ペルセウス座ラムダの北西方向に位置する
明るい星雲です
撮影日は1月1日

ZWO ASIAIR PLUS
SHARPSTAR 15028HNT  420mm  ASI2600MCPro
RAINBOW ASTRO RST-135E フィルターL-eXtreme F2
ガイド LM100JC1MS 100mm ASI120MM Mini
冷却 0° gain 0 300s x  24枚 PixInsight AffinityPhoto2


sh2-240 超新星残骸

2024-01-06 06:00:12 | 天体写真

今年初撮影は超新星残骸(レムナント)
撮影開始が17:53から21:49まで撮影
元旦早々の撮影でした早朝は片道3~4km歩いて
低山を3つ程超えた山の中にある神社へお参りして
帰ってからのんびりしてたのですが
夕方になり空が若干澄んでいるように感じたので
撮影したのが正解でした(^^)

ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 320mm F3.0 F3レデューサー ASI6200MCPro
RAINBOW ASTRO RST-135E フィルター L-ultimate 
ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 48枚 PixInsight AffinityPhoto2


IC434 馬頭星雲

2024-01-05 05:53:05 | 天体写真

冬の星座
オリオン座 Orion/Ori
Nb(星雲)
DN(暗黒星雲)
巨大な分子雲の領域
距離は約1,500光年

馬頭星雲も何度も撮影してますが
ついつい撮影してしまう魅力があります
自分は多分もくもくの分子雲が魅力なのかと
思いますが昨年12月27日に上げた馬頭星雲を撮影した
時に使った機材と全く同じで露光時間も同じ
フィルターもIDAS-DTDで同じだったのですが
気象条件❓湿度の違い❓何か別の要因か❓
まぁ~この日は撮影時のハロが思いのほか大きく
出てたわ(-_-;)

ZWO ASIAIR PLUS
RedCat61 WIFD APO300 F4.9  300mm  ASI2600MCPro
ZWO AM5 フィルター IDAS-DTD
ガイド KOWA LM75JC 100mm ASI120MM Mini
冷却 0° gain100 120s x 38枚 PixInsight AffinityPhoto2