浜田の市場でのどぐろ、シマエビ、ばとう、アナゴを買い、西宮に戻りました。
昨日はのどぐろの煮付けをしました。シマエビは本当はお刺身用でしたが、氷が溶けていたので、ボイルしました。
あおさ、ジャガイモ、大根、なめこ、玄米入りのお味噌汁
モロッコいんげんのおひたし
大根ときゅうりの酢の物 酢ごぼう
シマエビのボイル
これに朝炊いた栗ご飯を食べました。
のどぐろは今の時期が一番美味しく価格もリーズナブルなのでおすすめです
浜田の市場でのどぐろ、シマエビ、ばとう、アナゴを買い、西宮に戻りました。
昨日はのどぐろの煮付けをしました。シマエビは本当はお刺身用でしたが、氷が溶けていたので、ボイルしました。
あおさ、ジャガイモ、大根、なめこ、玄米入りのお味噌汁
モロッコいんげんのおひたし
大根ときゅうりの酢の物 酢ごぼう
シマエビのボイル
これに朝炊いた栗ご飯を食べました。
のどぐろは今の時期が一番美味しく価格もリーズナブルなのでおすすめです
叔母の葬儀で帰省したことを一つ前のブログでオープンにしました。
残された家族のために、お料理を届けました。帰る日の朝は、栗ご飯を炊いて持って行きました。
栗を軽く5分ほど茹でて、皮を剥いてみたら、剥きやすく色も綺麗になりました。
ご近所さんの、連理さんご夫妻はいつも、渋皮がない完全に剥いた栗をよくくださいました。
どうやって、実のヒダにある細い渋皮まで丁寧に取り除いておられたのか不思議でした。そこまではできませんが、かなりいい感じでできました。
実家には材料がないので、彩の人参と栗だけを入れ、いただいた新米で食べました。
葬儀の日、実家の冷蔵庫は、自動製氷機から氷ができなくなっており、しかも、急冷の小さい引き出しが開かず、無理やり5ミリだけ出したら、今度は完全に閉まらなくなりました。少し引き出しに隙間が空いていて、そこから湿った空気が入り氷の塊ができたと予想し、コンセントを抜いて溶かすことにしました。
まず中に入っているいらないものを全て処分しました。丸2日経過しても、引き出しはびくともしません。それで下側の、大きな冷凍の引き出しの天井を外して、上の引き出しの部分に向けてドライヤーをかけました。
結局朝から初めてお昼までかかりました。出てきたのは氷の大きな塊でした。長く実家に帰れずにいたので、まさかの事態でした。今後は様子を見て以前のように帰ろうと思っています。
氷を溶かすことで出てきたお水の量はすごかったです。おかげで冷蔵庫がスッキリ綺麗になって気分はよくなりました。でたゴミは30キロまでは届きませんでしたが、かなりのものでした。引き出しを無理やり開けようと何度も力を入れたので。まだ筋肉痛に悩まされています。
私の楽しみは割引シールの商品を買って食べることです。この日は、娘が買って来たわかなのカルパッチョ、牛スジとこんにゃくの土手煮、水ナスの浅漬けでした。
カルパッチョは、下に、紫玉ねぎスライスのマリネ(カンタン酢漬け)塩胡椒とオリーブオイルをトッピングして食べます。
土手煮は、30分茹でた牛スジに、こんにゃくと赤味噌と田舎味噌を半々ずつ入れて、みりんとお酒で煮込みます。必要なら少し水を足します。
最近、割引シールが貼られそうな商品を、1時間以上キープしていて、シールが貼られ始めたら、キープしている同じ商品をカゴから出して貼ってもらう人がいるとか。
割引シール商品は、一期一会です。私は、お店に行く前は、今日はどんな割引商品が並んだいるだろうと楽しみです。そして割引商品に出会って、手に取る前にどんな料理ができるか考えてカゴに入れます。
割引商品は同じものもありますが、初めて買うものもあります。どんな出会いがあるか、楽しみに待つのがいいと思いませんか?
ナスはすぐに水分が失われてしんなりしてしまいます。切って、塩をまぶし、その後と水に10分ずつ水を換えて付けました。キッチンペーパーで拭いてジプロックに入れて冷凍しておくと、良いそうです。
炒め物も煮物も、解凍せず冷凍のまま使います。私も冷凍ナスで麻婆ナスを作ってみました。味がナスに染み込みやすくなり、美味しく仕上がりました。
紹介して下さっているブログがあります。NHKのきょうの料理からです。
https://ameblo.jp/sugartv/entry-11885944343.html
野菜が高いです。できるだけ無駄にせずに使い切りたいです。
人参、ピーマン、えのき、こんにゃく、生姜みじん切り、オクラを入れたおからを作りました。
昨日の、ささみの燻製をトッピングしたサラダです。ポン酢をかけて食べました。
大勢の人が集まる場所で、コロナ対策に従わない人が出てきています。
自分一人が対策に従わずに勝手にコロナに感染するのは構いません。だけど公的な場所では、その場所の管理者に従うべきです。
最近コロナに感染しても重症化する人が少なくなったせいなのか、コロナについて甘く考えている人が増えている気がします。
手を洗う、顔を触らない、人と距離を置くを実行すれば、かなり感染は避けられることはわかっています。だから極度に怖がる必要はないのかもしれません。だけどこのウイルスは、変異します。重篤な症状を引き起こすウイルスに変化するかわからないのです。
未だにコロナは怖くないと主張する人がいらっしゃいますが、安心できません。きちんとすべき対策をとって行動することが大切です。
先日、航空機の中で、男性客がマスクを拒否して、2時間以上到着が遅れたトラブルは、呆れてしまいました。
問題の男性が、マスコミのインタビューに答えていますが、本当に自分勝手な理屈をこねて、自分は悪くないと主張を繰り返されていました。
とても残念です。コロナの怖さを知ってほしいです。私は春に、健康だった身内がコロナに感染し、重篤な状況に陥りましたから、怖さを実感しています。今でも思い出して涙が出ます。コロナが身近にない人は、インフルエンザより怖くないぐらいに考えておられるのかもしれません。
その人に直接言いたいです。コロナについてはできる限りの対策をお願いしますと。
そして公的な場所を管理する人や、イベントを企画する人は、非常識なことを言い出す人が来ることを想定して、対策を取る必要があるように実感しています。
おとといの夕食はネバネバのおかず、マグロのとろろ丼を作りました。そして
他のおかず(おつまみ?)です。
小松菜のおひたし、ささみとソーセージの燻製、水ナスの漬物、とろろ芋とマグロ(私は丼にしませんでした)
リメイク料理の研究をしています。
広島のコスプレ女王のちよちゃんから教わった、たちまちくりーむコロッケを作ってみました。
クリームシチューに、エビとコーンとおからを加えてかたさを整えて、コロッケにしてみました。なかなか美味しいんです。
柔らかさはクリームコロッケとポテトコロッケのちょうど中間です。
この日一緒に作ったのが
米ナスの素揚げ、辛子味噌で食べます
そしてラタトウイユ。
ラタトウイユもリメイクできるおかずです。
昨日は大型台風で、あちこちが被害に見回れました。二年前停電してきつかったのでその時を思い出します。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます
この日はクリームシチューと、鮭のホイル焼き、そしておでんの残りとサラダです。
翌日にどうリメイクしたか、次のブログでごらんください。
病気を理由に辞任した安倍元首相を高く評価する声が上がり、与党の支持率が上がりました。早く辞めて欲しいという声が多かったのにどうしてなのかよくわかりません。
色々な問題にもきちんと答えていないままなのに。
長い間ご苦労様でしたと、言わせていただきます。
総裁選挙が始まりますが、総理大臣は、激務です。そして何かにつけて批判にさらされます。日本の現状がこれ以上悪くならないように、国民が夢と希望を持って生きることができるように、どうぞ、次期総理になられる方お願いいたします。
毎日暑いです。次回のウェイブ配信のテーマはリメイク料理なので、
ポテトチップスのサラダを作りました。
あとは半額シールで手に入れた鯖を味噌煮にしました。
手抜きでごめんなさい
彩りをパプリカに頼りすぎる私、どうにか違う食材でフォローしたいと考えています。昨日は週末なので、一昨日のラタトウイユをリメイクして、豆を入れてカレーを作りました。
半額シールが貼られていたむきエビとソテー用のアオリイカの野菜炒めをしました。ポイントは最後にナンプラーを振りかけることです。野菜炒めに奥深い風味が加わります。
そして、鴨の燻製のサラダです。
昼過ぎから、安倍総理の辞職がニュースで流れました。先日、在籍最長記録が更新されたばかりでしたが、突然の幕引きに拍子抜けしています。
思えば前回の時も、やり逃げみたいに突然やめられたのでした。そうでもしないとやめられないからなのか。
問題は次々ありましたが、長く在籍されたのは、次を担うリーダーが出てこなかったことが原因です。
今の彼は体調不良なので、院政する余裕はないでしょうが、こんな最悪の時に、国を任される新しい総理大臣に同情します。よほど強い意志と信念がなければ、色々な人の言動に流されます。新しいリーダーにはその時立ち止まって、今の自分の行動は、親に恥ずかしい行いになっていないかを考えて欲しいと思います。親が悲しむことはすべきではないのです。
組織に属する人間は様々で、まとめるのは難しいことです。カリスマ性が要求されると一般的に言われていますが、私はそうは思いません。
高校時代の友人たちは、リーダーにふさわしい人物が何人もいます。
その中で、当時一緒に頑張った生徒会の副会長の男子は、今は、ある会社の社長になりました。業績を上げるノルマを課せられて就任しました。
その時の高校の生徒会は、先生方から
「よくまああれだけ優秀でガッツのある生徒を集めたなあ」
と褒められました。メンバーは三年前に亡くなった生徒会長と彼の頑張りで集めました。
「リーダー自身が優秀でなくても、周りが優秀なら、組織は上手くいくと、あの時気がついたんだ。それは今に生きている」
と彼は話します。彼は、一人一人の能力を信頼して、細かいところには口出しせずにいました。言いたい放題言い合う時もあったけど、それだけなんでも言える関係は絆が深まりました。
彼の立派なことは、人が嫌がる仕事を苦にせず、問題があるときは自分が泥をかぶって生きたきたこと。時には理不尽さの中にあり、それでも耐えて、乗り越えました。常に周りの人が生きやすいように努力する人間です。それは他の人にない彼の素晴らしさです。そして友人である私の誇りです
会社は、以前より上向いてきたようです。ただまたコロナの影響で、大変とは思いますが、仲間を信頼して大切にする彼だから、きっと乗り切ることでしょう。
生徒会当時、私は、ほとんど仕事らしい仕事はなく、コピー取りと資料をまとめてパンチで穴を開けて、ファイルに綴じることばかりしていました。穴を開ける位置をずらさずきちんと整理するように皆にうるさく言うのと、飲み物や食べ物を差し入れするのが主な仕事でした。決して能力の高くない私を見捨てないのも彼の優しさでした。
国を任されるリーダーと、高校の生徒会を比べるのはおこがましいとは思います。でも、高校生の方がずっと純粋で真っ直ぐなので、大人が見習うべきだと思います。
前日の、ミートボールの残りのタネに、すりおろししょうが、ごま油、豚ひき肉、お酒、塩胡椒、お豆腐4分の1丁を入れて、逆さシュウマイにリメイクしました。
周りは赤のお惣菜。
ラタトウイユが最高です。
秘伝豆という青い豆が茹でてパックでスーパーに並んでおりました。半額のアサリのむき身と鍋の残りのサーモンを入れて炊き込みご飯を作りました。あとも色々。
鯖が特売でした。山椒のみと白だしと白ネギ、トマトジュースと水で煮ました。オレガノ風味で食べます。臭みが緩和されてオススメです。
鴨くんせいとトマトと、きゅうりのマリネ混ぜて塩胡椒を施し、器にレタスと一緒に盛り上からゆで卵をトッピングします
玄米のスープです。
スーパー美人料理を推奨しているのですが、緑や黒、茶の色はたくさんあるけれど、赤tと黄色が限られています。ついついパプリカを使ってしまいます。
黄色は、パプリカ、卵、黄色いトマト、かぼちゃ 他にないのです
赤は、人参、トマト、パプリカ、サーモン ぐらいでしょうか?
色合わせをするために、いつも同じものを食べているのは良いのでしょうか?
おそうめんの食べ方を紹介して欲しいというオーダーがあり、web配信をするために作ったのが、スーパー美人レモン鍋です。
寄せ鍋のタレで食べます。
出汁12:薄口醤油1:みりん:0.5 の割合で作ります。
ハマグリ、サーモン、豚肉、野菜、お豆腐を入れます。
スライスしたレモン半個分は風味で使いますので、苦味が出る前に取り出します。
最後は、水を足して、塩味を薄めにします。
そしてソーメンを茹でずに入れて卵でとじて、ネギをかけます。
七味をかけて食べてください。
夜も豆腐とアボカド丼を作りました。
あとは豚生姜焼き。生姜は自家製生姜甘漬けスライスを使いました。お肉と生姜を炒めて、白だしをかけて出来上がりです。適度な甘みがあり。美味しいです。
サラダは、紫玉ねぎのマリネとツナをトッピングして、マヨネーズをかけました。これもこの夏、お手軽でできるので助かりました。
コロナの感染拡大で、心配なことがたくさんありますが、私たちはできることをするしかありません。7月から、私が副代表をしている食育NPO法人ワンピースがweb配信でコロナ予防のための、免疫力アップのメニューをお伝えしております。
私は、通信の負荷がかからないように声だけの参加です。
2回分ほどyoutubeにアップしていますのでごらんください。ご質問は、このブログとフェイスブックで受け付けます。料理はブログでご紹介していますので目新しさはないかもしれません。
カレー編
https://www.youtube.com/watch?v=prAMkYqcQeY
雑穀編
https://www.youtube.com/watch?v=RyV_gtXE8oU
今週の火曜日 8月24日 午後9時より
ワンピースのフェイスブックページで そうめん料理について web配信いたします。
https://www.facebook.com/groups/930542484127883/
先日、孫と二人の夕食だったので、たんぽぽオムライス(チキンライスの上に、とろとろのオムレツをトッピングしたもの)を作りました。
思えば、昭和のお父さんは、白いご飯にこだわっていた気がします。夕食に、ご飯に何かしたもの、例えば、炊き込みご飯、オムライス、チキンライス、チャーハンなどを嫌う傾向があったように思います。(カレーとちらし寿司は別でした)
温厚なうちの父も、そのタイプなので、父が夕食を食べない日に、オムライスやチキンライスを作ってもらいました。
昭和までの家庭の主婦は、家長が苦手なものをできるだけ避けたメニューを作るのです。私はずっと不満なまま大人になりました。
それから何十年も経過し、父が高齢になり、介護が必要になりました。母は認知症状が出ていて、私が、弟と交代で実家に戻る日々が続きました。
その頃は、驚くことに、父は、ご飯とおかずが同時に食べられる料理を作るように私にメモを渡しました。そこには
作って欲しいもの
焼きめし
チキンライス、オムライス
炊き込みご飯
ちらし寿司
と書かれてありました。父の好みが急に変わり本当に驚きました。
原因の一つは、母の認知症状が進み、昔のようなたくさんのおかずを作ってもらえなくなり、一度におかずとご飯を食べることができるものを、たくさん作り、翌日も食べ続けるのが良いと判断したと思われます。
白いご飯といってもがんを患ってからは、柔らかいおかゆのような白いご飯を食べていました。
夜孫と二人でオムライスを食べながら、子供の頃のことを思い出しました。そしてなくなる前に好みが変わった父のことも思い出し、涙が出ました。
父のこだわりは、子供の頃は嫌だったけど、こだわりこそ人の生きた証なのではないでしょうか。