goo blog サービス終了のお知らせ 

裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

バタバタ稲刈り

2020年10月08日 02時04分09秒 | 私の農業
今日も倒伏稲刈りでした。



こちらの田んぼは全体的にはちゃんと固まっているのですが、奥の方の一部が乾かなくて軟らかい。

倒れている&軟らかい場合コンバインで刈るのは難しいので、その部分は父がギリギリまで刈ってくれました。



こういう条件の悪い田んぼ、色んな方向に倒れていたり、軟らかいところの有る田んぼは、刈る順番を考えながらと言うか、
けっこう頭使います。

後から楽に刈れるようにとか、稲を踏まないようにとか、田んぼをなるべく荒らさないようにと考えながら色んな方向から刈ります。


「コンバインで刈れないところは手で刈ってもいい」と言っていた父ですが、

「意外といけるんじゃね??」と思ったんでしょうか、


けっこうギリギリまで刈ってくれました♪


そして残りは私が刈る!!

色んな方向に倒れているけど、残りはちゃんと地面が固まっているから楽勝~♪

と思っていたら...

脱穀・選別に負担がかかるようで、めっちゃゆっくりしか刈れない(゜゜;)


そして

コンバイン故障(;´Д`)

回転軸に藁が詰まりすぎて塩ビパーツが破損!!


外すのに時間かかったー。

無くても大丈夫な部品なので稲刈りは続行できました。

なんとか真っ暗になる前に刈り取り完了できました!!


まだ稲刈りは有るのですが、今後の週間予報はほぼ雨...。

今年は本当に異常な程に雨ばっかりの秋です!!

台風も出ていますし。

稲刈りできないじゃないかー!!

晴れてくださーい(^^;)


それではまた☆


**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

【ニイガタ025】
楽天市場
「自然栽培こしひかり」
「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
「自然栽培こしひかり」


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

畦草刈り・血の滲む努力

2020年10月04日 08時39分29秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼの畦は除草剤を使わないので全て草刈りしてます。

今は刈払機1本でやってます。

この回転してる刃で刈っていく機械です。




この刃ってのがものすごい速さで回転しているのです。
1分間に7000回転くらいらしい。

当たり前に使っていますが意識すると恐ろしい(^^;)

昨日も草刈りしていました。

砂利道沿いを刈っている時です!!
「カツッッ!!」と言う音と同時に左足スネに痛みがΣ(゜゜;)!!

どうやら刃がはねた小石が飛んできたようです。

「いってーーーーー!!!!」と悶絶(*_*)

まあ、こんな事は時々有るので「またか...」って感じでしたが...「いつもよりちょっと痛えな~」くらいでそのまま作業を続けようとしたら...

...ズボンに血が滲んできたーーーーー( ゚Д゚)!!

まさかの出血!!

このパターンは初めてだ!!

すぐにバンソウコウ貼りました。
(バンソウコウは常に持ち歩いている人です)


刈払い機。
1分間に7000回転の速度で石が跳んでくるかもしれない怖い機械なので気を付けて使わなければ。
(膝あてでも着けるか)


しかし!!

もっと恐ろしい事に気が付きました!!

バンソウコウを貼った場所...

足の「スネ」なので当然そこには当然「毛」さん達が生えていらっしゃるわけで...


剥がすのが怖えーーーーーー!!!!!!!!( ゚Д゚;)


よ~く貼りつくバンソウコウでした。

剥がすの痛かったです(笑)


案外、傷口閉じてたみたいで風呂に入った時そんなに沁みなかったです♪
回復力♪♪♪


~とまあ、こんな感じに農薬を使わない農業はそれなりの大変さも有ります。
正に「血の滲むような努力!!」
(↑↑言いたいだけ)


スネのバンソウコウ剥がす痛みくらいでは諦められません!!
(↑↑出血の方じゃないのっっ!?)


まだまだ草刈りも稲刈りも続きますが、怪我の無いように気を付けます!!
(今回に関しては「怪我」って言うか「毛があ~!!」って感じでしたが...)


それではまた☆


**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

【ニイガタ025】
楽天市場
「自然栽培こしひかり」
「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
「自然栽培こしひかり」


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

『無コーティング種子直播による自然栽培試験』2020.10.1「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」

2020年10月03日 07時33分21秒 | 私の農業
「種を播いて、後は収穫するだけ~ってのが出来たら、それはそれはスマートな農業だと思う」


直播/自然栽培試験!!

田植え無し!!
田んぼに種籾を直接播き、農薬・肥料無しで育ててみる試験。

田植えをする一般的な「移植栽培」の田んぼの片隅で直播試験してます♪

これまでの記事↓↓
05.31『播種』
06.10~06.17『除草』
07.5『田んぼの様子』
7.13『田んぼの様子』


前回の記事から2カ月以上経ちました。

↓↓こんな感じ。

左側は6/1田植えの「移植栽培」右側の3条が5/31播種の「直播栽培」




少しなびいて(傾いて)きています。


草は少ないです。
除草はチェーン除草(除草ボート)1回。カルチ2回。

クログワイが少し目立つ。



6/1植えの移植栽培エリア。


しゃがんで横から見ると、若干ですが直播稲の方が背が高いです。
稈長は88cm(地際から穂の付け根までの長さ)



穂はこんな感じ↓↓

直播栽培。


移植栽培。



見た目では直播栽培は良い感じの生育です!!
草も稲の生育には問題ない感じ。
これで条件が揃えば直播で無農薬・無肥料の自然栽培は出来る事がわかりました。

あとは収量と品質がどうか。

ここだけ分けて刈る余裕は無いのと、量が少なすぎて参考にならなそうなので、その辺はまた来年分析しようかな。

今度は2反くらいの田んぼで試験してみたいです!!


それではまた☆


**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

【ニイガタ025】
楽天市場
「自然栽培こしひかり」
「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
「自然栽培こしひかり」


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

ペタペタ稲刈り

2020年10月03日 06時06分32秒 | 私の農業
今年は小千谷市のほとんどの田んぼのイネが倒れてしまっています。

我が家は軽傷な方ですが、この日はその中でも重症な田んぼの稲刈りをしました。

↓↓こんな感じ♪(ちょっと刈ってから撮りました)

ペッタペッター♪


ここまで倒れると稲刈りめちゃくちゃ大変です(*_*)



コンバインの先端が土に刺さらないように地面スレスレを刈っていきます。


ギリギリのスレスレにしないと稲が上手く拾えないのです。

しかも、普通はグルグル反時計回りで刈っていくのに、一方方向でしか刈れません。
前進で刈って、バックしての繰り返しなので倍の時間がかかる(^^;)

因みに、倒れた方向に対して向かい刈り(倒れた穂先側から刈る刈り方)すると、刈り取り部に詰まりやすい...。

なんとか刈りました。



気付いたら足に見た事無い虫がとまっていました。


羽が透き通って綺麗♪
はらっても逃げないのでそのままにしてあげました。
虫に好かれる(笑)


次の田んぼはこんな↓↓


こちらは見た目の割に楽勝でした♪

日が暮れてきました。早くしないと!!



次の田んぼはこんな↓↓


色んな方向に倒れてて大変そう(^^;)

ゆっくりしか刈れない。

月が出てきました。


この田んぼも結局一方方向でしか刈れず、

ナイター突入しました。



「そろそろ終わったかな~」と、父が籾運搬のダンプを取りに来てくれましたが、全然終わってないという(笑)

暗いのでコンバイン詰まらないようにめっちゃゆっくり刈ってなんとか完了!!


収穫量は少なめだなー。
倒れてしまうと葉が重なって光合成効率下がるのも登熟不良の原因ですね。


この時期は日が暮れると寒い!!
コンバインはオープンカーなもんで、家までの帰り道は冷たい風で凍るかと思いました(笑)


稲刈りは折り返し地点を過ぎました。
あと半分!!

倒れている田んぼ多数(笑)

それではまた☆


**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

【ニイガタ025】
楽天市場
「自然栽培こしひかり」
「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
「自然栽培こしひかり」


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

『稲刈り/コシヒカリ』2020.9.29「無農薬・無肥料/自然栽培米田んぼ」

2020年10月01日 08時54分02秒 | 私の農業
自然栽培米田んぼ。

コシヒカリの稲刈り1回目♪

一年の結果がわかってしまうと言う、楽しみでありドキドキな日です(笑)
刈ってしまったらもうこれ以上結果が良くなることは無いですからね。


↓↓まずは田んぼの様子。





枝梗(穂の枝の部分)は先端が茶色くなってきているが、全体的にはまだ青みが残るくらい。
刈り遅れにはなっていないですね。



稲刈り前に畦草刈りしました。


面積増えてきたので、刈払い機一本でのあざ畦刈りにはそろそろ限界を感じてきました(^^;)



さあ刈り始めです!!


刈り取った稲が脱穀機へ、サーーーっと流れて行きます。


刈り取った感じでは、収穫量は少なそう。
でもここまで良く育ってくれたなと思います(:_;)



う~ん、今年は田んぼがいつもより軟らかくてコンバインは動きづらい。
この日3枚刈った内の「ああ、ここは大変そうだから最後にしよう」と思っていた田んぼ(しかも一番大きいトコ)が特に予想以上に大変でした(^^;)

固まってしっかりした所を先に刈り、軟らかそうな所は後から刈ろうと思っていたのですが、
全体的に固まってなくて悩みながら刈りました。

予想以上に時間が掛かって終わったら真っ暗(笑)



↓↓その大変だった田んぼ。コンバインのクローラーの跡が深く残っている。苦戦の跡。



ここまで軟らかくなくても良かったのですが、まあこれにも理由が有ります。

昨年はどこの田んぼもしっかり固まって、コンバインも全く埋まる事も苦戦する事も無く稲刈りが出来ました。
しかし、早く植えた田んぼは夏のフェーン現象からくる猛暑の影響と水不足で、収量や品質に少し影響が出てしまいました。

そんな事が有ったので、今年は「少しくらい稲刈りが大変でもいいから水を入れて、品質重視の米作りをしよう」という作戦にしました。


まあ、天気と言うのは読めないですね(^^;)

今年は変な時期、いつもより遅い時期にフェーン現象による高温が来ました。
(9月3日の記事『9月になりましたがあっちぇ』)
その暑さを警戒して田んぼには遅い時期まで水を入れていました。
田んぼの水分量、固まり具合を確かめながら湛水、排水をしました。

秋にはカラッとした天気になって乾くだろうと思っていたら...9月は雨ばかりの天気!!
思てたんと違う!!( ゚Д゚)

↑↑上の記事書いた時は「稲刈りの時ちょっとくらい田んぼ軟らかくてもいいや」なんて言っていましたが...

お陰様で水不足にはならなかったようですが、稲刈りが大変でしたという結果になりました(*_*)

コンバイン、幅広クローラー履かせておいて良かった。


とりあえず、一番大変な田んぼが刈り終わって一安心です。
他はここまでではないと思います...

が、

楽な稲刈りではないでしょう(笑)


稲刈りはもう少し続きます♪


それではまた☆

**************************************

【おすそわけマーケットプレイス/ツクツク】
「ミノリ農産オンラインショップ」

【ニイガタ025】
楽天市場
「自然栽培こしひかり」
「人参ジュース/雪美人」
ヤフーショッピング
「自然栽培こしひかり」


**************************************


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

ラジオに出演させていただきましたm(__)m
「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナー
↓↓音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」
に於いて

第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2020(令和2年)
2019年度(平成31年・令和元年)
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)