連休にキャンプへ行って来ました。
場所は岐阜県にある本谷オートキャンプ場です。
中津川のICから1時間程度で到着します。
朝7時に出て時間に余裕があったので、だらだらと買い物などしていたら、結局1時頃に到着しました。
お天気がよく暑いので早く川に入りたいのですが、まずテントを設営します。

テント設営
テントサイトはとてもきれいで、広くて申し分ないです。
下は白い砂で、ペグは刺さりやすいです。
サイト間は大きな石で仕切られており、ちょっと何かを置いておくのに便利でした。
このキャンプ場はどちらかというとコテージが多くて、テントサイトはおまけみたいな感じですかね。
すぐ横には付知川が流れていて、他のコテージの子供らが泳いでいました。

付知川
テントも無事設営できたので、早速川に入ります。
この付知川は本当に綺麗で、今まで色々な川へ行きましたが、経験したことのない透明度です。
テントサイトの前にはちょうど遊ぶのに手ごろな深場があって、水深は3mくらいあるでしょうか。底は砂になっており、流れも穏やかで事故の心配もあまりなさそうです。
対岸の護岸のコンクリの上面まで登るロープがあって、他の子らはそこから飛び込んだりしていました。

冷たい..
しかし川は冷たすぎです。
暑くて汗びっしょりだったのですが、なかなか腰までつかることができませんでした^^;
また少し遊んでいると、小さなアブがたくさん寄って来ました。
このアブが本当にしつこくて、時々チクリと刺します。ぴっちりしたラッシュガードやレギンスでは防ぐことができません。
ただ刺された時に痛いだけで、その後はひどいかゆみはありませんでした。
(あとで、このアブが有名なオロロという奴だと判明。ラッシュガードを着ていたので腫れずに済んだみたいです。)

火起こし
あまりにも川が冷たいのと、アブがうるさいので、川から上がって晩の支度を始めました。
なぜか陸に上がるとアブは飛んでいるのですが襲ってきません。
今回もいつもの七輪BBQです。

もろこし焼き

七輪BBQ
道の駅で買ったとうもろこしをそのまま焼いたのですが、これが本当に甘くておいしかったです。
子供たちも大きくなってきたので、七輪ではもう追いつかなくなって来ました。
簡単でいいのですけどね..

マシュマロ焼き
夜は近くのおんぽいの湯まで行って汗を流してから、花火をしたり星を見たりして寝ました。
川の音がうるさいのではと思ったのですが、意外と他のグループの声や、家族の寝息や寝返りの音も川の流れにかき消されて聞こえないので熟睡することができました。
次の日は朝4時におきて釣りに出かけました。(遊魚券は管理棟で前の日に買うことができました。)

まだ暗い..
情報がなく、この川で釣れるかどうか半信半疑でしたが、自分たちのサイトの少し上流で毛バリを流すと反応がありました。

25cmアマゴ
いきなり幅広アマゴが掛かってビックリ。
朝の準備もあるので30分くらいしか釣りができませんでしたが、とても綺麗な魚体で、また本格的に釣りに来てみたいです。
朝食後、テントをあらかた撤収し、また川へ入りました。
この日も暑く、川の冷たさにも少しなれたので、首まで何とか浸かることができました。
昨日の子供らがまたコンクリの上から飛び込んでいます。
うちの小2の子も行きたそうにしていましたが、さすがにあの高さはやめといたら...といったのに、

もう登ってる..

ジャンプ!
親が子供のやりたいことを色々制限してはいけないですね^^;
去年までは川が怖いといっていたのに、成長の早さにびっくりです。

今回の収穫
11時のチェックアウト時間まで片づけをして帰りました。
帰り道、キャンプ場の上流の高い橋からは付知川の美しい流れが見えました。

付知峡
水の色がエメラルドグリーンですね。
また今度は釣りに来たいです^^
場所は岐阜県にある本谷オートキャンプ場です。
中津川のICから1時間程度で到着します。
朝7時に出て時間に余裕があったので、だらだらと買い物などしていたら、結局1時頃に到着しました。
お天気がよく暑いので早く川に入りたいのですが、まずテントを設営します。

テント設営
テントサイトはとてもきれいで、広くて申し分ないです。
下は白い砂で、ペグは刺さりやすいです。
サイト間は大きな石で仕切られており、ちょっと何かを置いておくのに便利でした。
このキャンプ場はどちらかというとコテージが多くて、テントサイトはおまけみたいな感じですかね。
すぐ横には付知川が流れていて、他のコテージの子供らが泳いでいました。

付知川
テントも無事設営できたので、早速川に入ります。
この付知川は本当に綺麗で、今まで色々な川へ行きましたが、経験したことのない透明度です。
テントサイトの前にはちょうど遊ぶのに手ごろな深場があって、水深は3mくらいあるでしょうか。底は砂になっており、流れも穏やかで事故の心配もあまりなさそうです。
対岸の護岸のコンクリの上面まで登るロープがあって、他の子らはそこから飛び込んだりしていました。

冷たい..
しかし川は冷たすぎです。
暑くて汗びっしょりだったのですが、なかなか腰までつかることができませんでした^^;
また少し遊んでいると、小さなアブがたくさん寄って来ました。
このアブが本当にしつこくて、時々チクリと刺します。ぴっちりしたラッシュガードやレギンスでは防ぐことができません。
ただ刺された時に痛いだけで、その後はひどいかゆみはありませんでした。
(あとで、このアブが有名なオロロという奴だと判明。ラッシュガードを着ていたので腫れずに済んだみたいです。)

火起こし
あまりにも川が冷たいのと、アブがうるさいので、川から上がって晩の支度を始めました。
なぜか陸に上がるとアブは飛んでいるのですが襲ってきません。
今回もいつもの七輪BBQです。

もろこし焼き

七輪BBQ
道の駅で買ったとうもろこしをそのまま焼いたのですが、これが本当に甘くておいしかったです。
子供たちも大きくなってきたので、七輪ではもう追いつかなくなって来ました。
簡単でいいのですけどね..

マシュマロ焼き
夜は近くのおんぽいの湯まで行って汗を流してから、花火をしたり星を見たりして寝ました。
川の音がうるさいのではと思ったのですが、意外と他のグループの声や、家族の寝息や寝返りの音も川の流れにかき消されて聞こえないので熟睡することができました。
次の日は朝4時におきて釣りに出かけました。(遊魚券は管理棟で前の日に買うことができました。)

まだ暗い..
情報がなく、この川で釣れるかどうか半信半疑でしたが、自分たちのサイトの少し上流で毛バリを流すと反応がありました。

25cmアマゴ
いきなり幅広アマゴが掛かってビックリ。
朝の準備もあるので30分くらいしか釣りができませんでしたが、とても綺麗な魚体で、また本格的に釣りに来てみたいです。
朝食後、テントをあらかた撤収し、また川へ入りました。
この日も暑く、川の冷たさにも少しなれたので、首まで何とか浸かることができました。
昨日の子供らがまたコンクリの上から飛び込んでいます。
うちの小2の子も行きたそうにしていましたが、さすがにあの高さはやめといたら...といったのに、

もう登ってる..

ジャンプ!
親が子供のやりたいことを色々制限してはいけないですね^^;
去年までは川が怖いといっていたのに、成長の早さにびっくりです。

今回の収穫
11時のチェックアウト時間まで片づけをして帰りました。
帰り道、キャンプ場の上流の高い橋からは付知川の美しい流れが見えました。

付知峡
水の色がエメラルドグリーンですね。
また今度は釣りに来たいです^^
オロロアブがあんなにしつこいものだとは思いませんでした。あんなのに何百匹も来られた日には本当、釣りどころではありませんね。
自分も家に帰った後、3日ほどかゆくなりました。
今度のキャンプはやっぱり渓流横がいいなぁ~
すばらしい水質でした。ただ夏はアブ地獄になりそうです^^;
魚もたくさんいるようですので、釣りに行きたいです。