goo blog サービス終了のお知らせ 

Welcome to M's World

作者が毎日感じたこと等を書き込んでます!
ぜひ見てください!!
東京⇒北九州⇒福岡⇒名古屋⇒稲沢市に引っ越しました。

長崎 神ノ島波止でフカセ釣り その4 ~チヌ料理~

2010年01月20日 | 釣り
結局チヌは先輩からいただき、我が家の晩御飯となることに。

51cmともなると捌くのも一苦労。
1時間近くかかってようやく刺身とあら汁を作った。

量が多いので食べるのに2日かかった。

1日目の刺身はコリコリした感じ。
2日目の刺身はしっとりして甘みが増す。

どちらも脂が乗って美味しかった。
さすがは寒チヌ!


あら汁も表面に脂が浮いて美味しい!


しかしこちらは家族には不評・・・
私が四日間かけて食べる羽目に・・・

美味しいのに。



で事件は2日目に起こった!!

4歳の姫2号が「世界一おいしい!」と言って刺身をパクパク。

知らない間に半分以上をひとりで食べてしまった!
ワタシは4~5切れしか食べてなかったのに・・・
美味しいものは子供にも分かるようで。


で3日目の朝。
ワタシの出勤後、姫2号が「おなかがいたい!」と泣きながら起床。
病院に連れて行ったら「ウィルス性胃腸炎」との診断。


幼児に刺身を食べさせすぎるのはやめましょう・・・

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎 神ノ島波止でフカセ釣り その3 ~巨大チヌ~

2010年01月19日 | 釣り
しかしそのあとのアタリは続かない。

竿2本以上はあるくらい水深がありそうなので全遊動から錘5Bを
使った半遊動仕掛けに変更し、もっと深い棚を狙うことに。


すると何度かアタリらしきものが出るようになった。

しかし渋い。



水中に浮きが沈んでも数分は動かない。

ずいぶん待ってから合わせるがフッキングしない。



そんなことを繰り返していたところ11時前に隣で釣っていた先輩の竿が大きくしなった!!



大きい!


百戦錬磨の先輩ですらなかなか取り込めない。

巻いては潜られ、レバーブレーキも使っている様子。




ワタシはタモを構えて待つ。



見えてきた!!




一瞬銀色に魚体が輝く!



チヌ(クロダイ)だ!


10分近くやり取りした後ようやく浮かんできた。


私がタモで掬おうとする。




しかし!


大きすぎて入れられない!


結局先輩が自ら掬う。





入った!



釣りあげてみると・・・


何と51cm。



いわゆる年なし!


自分もこんなのを釣ってみたい!!




その後13時30分ころまで粘るが・・・・




結局またフグが釣れただけ・・・


残念。


てな訳で長崎まで行ったがフグ2匹。

残念でした。



明日に続く。



にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎 神ノ島波止でフカセ釣り その2 ~巨大フグ~

2010年01月18日 | 釣り
魚とのやり取りが続く。

久々の大物の手ごたえ。




しかし・・・



チヌにしては引きが弱いか。

なんだか重い感じ。



ウキが見えた!


もう少し。




上がってきたのは・・・・








巨大な草フグ。



草フグとは?
WEB魚図鑑から引用】

種名 クサフグ
Takifugu niphobles (Jordan and Snyder,1901 )
綱名 硬骨魚綱
Osteichthyes
目名 フグ目
Tetraodontiformes
科名 フグ科
Tetraodontidae
属名 トラフグ属
Takifugu
食味・危険 食味 ▲ 危険 ▲中毒
■テトロドトキシン(ふぐ毒)あり。卵巣・肝臓・腸は猛毒、皮膚は強毒、筋肉と精巣は弱毒。よく釣れるポピュラーな魚だが、小型であり毒が強く食用には向かない。
■ふぐ毒は産地や季節により変わる、また同定が難しいし交雑魚も多く報告されており実際の毒性はわからないことが多い。危ないので素人料理はやめよう。
分布 青森県~沖縄島、東シナ海。朝鮮半島南部。
似てる魚は?
特徴など
●形態・特徴:
全長20cmほどの小型種。体色は背部が灰色から濃緑色で、白色の斑点が見られる。腹部は白色。鰓孔後方に大きな暗色斑がある。

●生息環境:
日本の沿岸ではよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、砂、泥底に多く、よく砂中にもぐる。汽水域にもよく入る。

●食性:
甲殻類、軟体動物、多毛類など様々な動物を捕食する。

●その他:
本種の産卵行動は有名で、初夏から夏の大潮の番に波打ち際で集団産卵および放精する。
本種は内臓だけでなく筋肉や精巣にも毒がある。筋肉の毒は弱いとされ、食用となるが、調理はプロに任せること。沖縄の個体群は、絶滅のおそれのある地域個体群とされる。


32cmもあった。

毒があるのでもちろんリリース。



残念!!


でもこれで魚がいることはわかった。



さらにがんばるめぐなのでした。



明日に続く。




にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎 神ノ島波止でフカセ釣り その1

2010年01月17日 | 釣り
昨日はせっかく長崎まで来たので1日延泊して釣りをすることに。
久々の釣りネタ。


朝7時にホテルを出て向かったのは釣り具屋で聞いた波止。
長崎神ノ島町のマリア像の近くにある。(写真)




この波止は満潮時には渡ることがでいないので注意。

さっそく釣り始めるが、水深がかなり深い様子。
まずは全遊動しかけで釣り始める。


長崎はここ数日雪が降るなど厳しい寒波にさらされてきた。
もちろん魚の活性は低い。

アタリは・・・



ない。


それでも粘る私。


ふと見ると足元に魚が集まっている。
遊び半分で針を入れると・・・


HIT!


でも5cmにも満たない小魚。
メバルとも違うし名前はわからない。

一緒に行った先輩からも「そんなの釣っていたらチヌは釣れんよ」とのお言葉。


この言葉が後で大きな重みを持つことになるとは・・・




さらに粘っていると。




ウキに反応が!



この時期のチヌは活性が低いので待った方がいいらしい。




しばらく待って・・・





合わせる!



ググッ!

HIT!



なかなかの手ごたえ。


竿が曲がる。

しばらくやり取りして上がってきた魚は・・・




明日に続く。



にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀 伊万里湾でチヌ・クロ(メジナ)釣り 最終回 ~世宝丸~

2009年12月15日 | 釣り
今回もお世話になった渡船。
「世宝丸」さん。

親切な船長さんが磯まで渡してくれる。

料金もリーズナブル。
今回の「シラカエ」なら2500円。

GWにチヌ3枚釣れた「羽島」は4000円。

冬でも昨年ワタシの釣りの師匠が8連続でチヌを釣っており、実績も高いです。


冬には牡蠣も購入可能。

お勧めです!!


○DATA

佐賀県唐津市肥前町晴気港 

佐賀県唐津市肥前町入野1227-9

待合所 0955-54-1292
自宅 0955-54-1279



にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀 伊万里湾でチヌ・クロ(メジナ)釣り その6 ~釣果~

2009年12月14日 | 釣り
その後もさらなる大物を目指して頑張るワタシ。


しかし・・・


撒き餌は減り、回収の時間の14時も近づく・・・

焦る。




結局、タイムアップ!



釣果は写真の通り。


全部で10匹。

大漁に見えますが・・・




サイズはミニサイズ(笑)


小さいので捌くのが大変でしたが、なんとか娘たちとの約束「刺身と焼き魚」は達成してやることができました。


あまり人気はなかったですが・・・



にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀 伊万里湾でチヌ・クロ(メジナ)釣り その4 ~コッパグロ~

2009年12月10日 | 釣り
合わせた途端下へ大きく引き込まれる。

よし、乗った!


チヌ用の1号竿が大きくしなる。

強い引き!


これまでの雑魚とは違う!



慎重に!
タモを構える


十分巻いて・・・


魚が見える




しかし




水面まで魚が出てきたところ竿が軽くなり・・・



魚が抜きあげられる。


見てみると・・・



コッパグロ。(約15cm)



一応クロ(メジナ)だけに引きは良かったが・・・


いわゆる手のひらサイズ。




残念。


しかし先ほどよりは少しサイズアップ!


今度こそ大物を狙うワタシ。



そしてついに・・・・




明日につづく。


にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀 伊万里湾でチヌ・クロ(メジナ)釣り その3 ~Jet Boil~

2009年12月09日 | 釣り
サイズはさらにダウン・・・

なんと10cm。


娘の鯛が食べたいという言葉を思い出し恥を忍んでキープ。



腹が空いてきたため昼食準備。
コンビニで買ってきたカップラーメンを食べる。

その際に使うのはJet Boil。
アウトドアショップのMont-bellにて購入したもの。

これだと寒い磯の上でも早くお湯が沸かせる。

残念ながら私が購入したのはコンパニオンカップと呼ばれる上の部分だけ。
シングルバーナーは以前から持っていたZippoのものを使っている。

純正のバーナーならもっと早くお湯を沸かせるのだが・・・
熱がまわりに流されてしまいなかなかわかないのと保温のためのカバーが少し焦げてしまう。

やはり上下セットのものがお勧めです!

ちょっとお高いですが・・・



昼食をとり後半スタート。

足元の雑魚を狙うのをあきらめ、沖の大物を狙う。


ウキが沈んだ。
先ほどまでとは明らかに異なるアタリ。



大きく合わせる!

ようやく竿が大きくしなった!





明日に続く。



にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀 伊万里湾でチヌ・クロ(メジナ)釣り その2

2009年12月08日 | 釣り
サイズは・・・


なんと12cm。

手の平にも満たない・・・




リリースも考えたが、妻子が晩御飯のおかずを待っている。
心を鬼にしてキープ(笑)



足元に湧いている魚の群れに餌を落とせばほぼ100%で釣れる。
同じようなサイズのメジナやアジを数匹立て続けてGET!



空しい・・・


しかし次の瞬間先ほどとはちょっと違う引きが!


あげてみると・・・




なんと鯛!!




しかしサイズは・・・



明日に続く。



にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀 伊万里湾でチヌ・クロ(メジナ)釣り その1

2009年12月07日 | 釣り
最近妻の許可がなかなか下りずいけなかった磯釣り。
ようやく許可を得ることができたため、さっそく出動。

場所は佐賀県 伊万里湾。
釣りの師匠である先輩に教えていただいた渡船屋「世宝丸」。
「シラカエ」と呼ばれる磯にのせてもらう。

久々の磯釣りなので仕掛けを作るのも大変。
ウキをつける前にハリスを結びそうになったり・・・

ようやく準備完了。
さっそく釣り開始。

と思いきや眼鏡を忘れたことに気がつく。
近視が進んでいてウキがよく見えない!

目を凝らしていると何とか見えてきた。


昨日は冬型の気圧配置のため寒かった。
雨こそ降らなかったが風もあり波もやや高い。

そのせいなのか、アタリすらない・・・


そんな時間が1時間ほど経過した後、だんだん日が差し始める。
足元を見ると落とした撒き餌に何かが群がっている。


仕掛けをそのあたりに落としてみると・・・




ヒット!


釣り上げた魚は・・・

なんとクロ(メジナ)!!(写真)

チヌと同じく今回の本命!!




しかしサイズは・・・


明日に続く。


にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーサイドももち海浜公園でシーバス

2009年11月09日 | 釣り
久々の釣りネタ。
家族の反対に会いなかなか釣りに出かけられず悶々としている私。

家族がバレエの発表会に出かけた隙に近場で釣り。
ヤフードームの裏側でシーバスが狙えると聞き早速チャレンジ。



釣果は・・・






ボウズ・・・


公園の東端の波止でまずはチャレンジ。
夕方5時頃から始めたのでもうすでに薄暗い。

周りではファミリーがアジのサビキ釣り。
10cm程度のアジがたくさんつれている。

ベイトがあるならシーバスはいるかも?
とチャレンジ。


しかし・・・



ノーバイト。




暗くなってきたので樋井川河口の橋脚あたりでチャレンジ(写真)

別の釣り人もルアーをしている様子。
水銀灯があり薄明るいし・・・
これは有望かも?


何投か後、ガツンとやな音。

橋脚のライトに当たりルアーがぶら下がっている!
「あらら」とイヌの散歩をしていたおばあさんにも同情される・・・

はずかしー!


でラインを切ってさっさと帰りましたとさ・・・

駐車場代(2時間まで300円)はかかりますが、条件がよければつれそうです。
上司が50cm以上のシーバス上げてますし。
近場の釣り場としてはおすすめです。
夜景もきれいですし・・・(負け惜しみ)


○DATA
名  称 シーサイドももち海浜公園
植  栽 クロマツ、タブノキ、クロガネモチ、ヤマモモ、その他低木を含め
約47,000本
面  積 31.3ha(緑地8.1ha、水域17.5ha、砂浜5.7ha)
海浜の延長 1.4km
砂 浜 幅 満潮時50m、干潮時70m
緑地帯の幅 50m
休 憩 所 4ヶ所(地行2ヶ所、百道2ヶ所)
ト イ  レ 7ヶ所(地行3ヶ所、百道4ヶ所)
散策の園路 約2.8km
お問い合わせ 【福岡市港湾局 総務部 管理課】
〒812-8620 福岡市博多区沖浜町12の1
TEL:092-282-7113(FAX:092-282-7771)

にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライにかかる雑魚

2009年08月24日 | 釣り
先日神越渓谷マス釣り場にフライに行った際につれた魚。
ハエ(ハヤ)だと思っていたが調べてみるとちょっと違う。

ハヤ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

婚姻色が出たオスハヤ(鮠, 鯈, 芳養)は、日本産のコイ科淡水魚のうち、中型で細長い体型をもつものの総称である。ハエとも呼ばれる。




写真で見るとどうも「カワムツ」らしい。




カワムツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神戸市立須磨海浜水族園での展示
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
目 : コイ目 Cypriniformes
科 : コイ科 Cyprinidae
亜科 : ダニオ亜科 Danioninae
属 : Nipponocypris属 Nipponocypris
Chen, Wu and Hsu,2008
種 : カワムツ N. temminckii

学名
Nipponocypris temminckii
(Temminck et Schlegel, 1846)
シノニム
Zacco temminckii
和名
カワムツ
英名
Dark chub
カワムツ(川鯥)Nipponocypris temminckii は、コイ目・コイ科・ダニオ亜科(ラスボラ亜科、ハエジャコ亜科とも)に分類される淡水魚の一種。西日本と東アジアに分布し、分布域ではオイカワやウグイなどと並んで身近な川魚の一つである。

だそう。


写真のように5cm未満の大きさなのに果敢にフライを咥えるなんて・・・



ニジマスは釣れなかったけど、こんな魚たちと遊べるフライフィッシングというのもなかなか楽しいものです。

かかった時はそれなりにドキドキしましたし・・・


今度はぜひ自分で巻いたフライで釣ってみたいと思うめぐなのでした。






にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神越渓谷マス釣り場でフライフィッシング

2009年08月22日 | 釣り
昨日は午前中一人で神越渓谷マス釣り場へフライへ。
夏休み最後の釣り。

HPで調べて、朝6時から釣り場に向かうも・・・

いきなり道に迷う。
カーナビを信じていたのだが・・・
林道をさまよった挙句ようやく8時前到着。

しかも「最近雨が降っていないので厳しいですよ」
と係員の方が言っていたとおりかなり厳しい状況。

自分の巻いたフライで是非釣りたったのだが・・・


まずはエッグ+インジケーター。
1~2回アタリらしきものはあったのだが・・・

HITせず・・・


ドライにチェンジして挑戦。
反応有!!


しかし釣り上げて見たらなんとハエ(モロコ)。
しかも5cmと10cm。

ルアーでも試したものの全く反応なし。

13:30まで粘るも残念ながらボウズに終わりました。


他に2~3名いましたがほとんどつれてませんでした。
(言い訳)


バックが取れないのでロールキャストが出来ないとポイントまで届かない。
自分の腕の無さを痛感した釣りでした。


大きな虹鱒が何匹も見えるのですがやる気なし・・・

やはり雨が降っていないせいなのでしょうか。(また言い訳)


写真のように非常にきれいな釣り場でいいところです。(釣れればもっと良かった・・・)




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシング サンクチュアリでルアー その2

2009年08月18日 | 釣り
昨日のつづき。

5時を回りやや活性が高くなってきた。
しかし、アタリはあるがフッキングしない・・・

ようやく5時30分ころ1匹追加。

後2匹。

時間は迫る。



6時終了間近、信じられないような光景に出会う。


「餌やりタイム」だ。

係員がなんと餌をまき始めたのだ。

水面が波立ちバシャバシャ音を立てる。
そこにルアーを投げ込めば・・・


もちろんHIT!

何とか2匹を追加できた!!


その後はしばらく粘るも餌の魅力にルアーが勝てはずも無く・・・終了。

結局5匹キープして妻の実家へ。

晩御飯に塩焼きにしておいしくいただきました。



フライが出来なかったのが残念でしたが、湧き水を利用しているので水温が低く、魚も良いコンディションでした。

なかなか引きを楽しめ、久々のトラウトフィッシングを堪能しました。


「フィッシング サンクチュアリ」おすすめです!




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシング サンクチュアリでルアー その1

2009年08月17日 | 釣り
昨日は午後から三重県の管理釣り場「フィッシング サンクチュアリ」でルアーフィッシング。

管理釣り場とは、いわゆる釣堀の一種。
今回のように池(ポンド)だったり、自然の川を区切っていたりする。

昼食後出たので、現地には3時前に到着。
6時までの営業時間なので3時間一本勝負!!

フライも出来るとHPにはあったのだが、今の期間はルアーのみ。
3000円を支払いいざ勝負!

第3ポンドは山の上にあるので車で移動。
かなり細い山道をあがると駐車場があり、写真のような池がある。

スプーンをつけて第一投目。
いきなりHIT!

20cmほどのニジマス。
あまりに簡単につれたのでリリース。


これが後悔の元。

その後なかなかアタリすらない状態が続く・・・

5匹まではキープ(持ち帰り)可能。
家では家族が魚を待っている。

プレッシャー・・・

なんとか「ぐるぐるX」(ルアーの名前)で2匹はGET。

その後がなかなか続かない。
HITしてもタモを取ろうとしている間にバラシたり・・・

そうこうしている間に時間は5時を回った。
後1時間。

果たして5匹釣れるのか?

明日に続く・・・



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする