津々浦々 漂泊の旅

「古絵はがき」 に見える船や港。 そして今、バイクで訪ねた船や港のことなど。       by ななまる

兵庫造船局の造った船

2011-09-22 | 東京湾汽船
太湖丸の項でリストにあがった「第二徳山丸」に触れてみたい。この船は、工部省兵庫造船局
において、佐山芳太郎が造船工長として建造に携わった。発注したのは共栄社(徳山)。同社
二隻目の新造船で、1885(M18).05、890、HFSR、128.51G/T、木造船である。
一隻目は「第一徳山丸」で、こちらは1884(M17).11、大阪鉄工所建造。918、HFVP、169.17G/T、
木造船。造船工長はジェームズ・エラートン。



徳山には大津島巡航という古めかしい社名の船社があり、度々、愛らしい小型客船に会いに、
立ち寄っている。画像は「鼓海2」。59G/T、2007.03、瀬戸内クラフト。機構共有船。



徳山港の撮影ポイントとなる公園には、「共栄社」と刻まれた大きな石灯台が聳えている。
1893(M26)年11月、光永又之丞によって建立された。共栄社は、徳山の紳商と云われた光永ら
5名が1884(M17)設立した会社で、光永は社長に就任した。大阪商船の徳山寄港も、同年に始った
ばかり。続く地元資本の共栄社による大阪~博多航路の開航で、鉄道が未開通だった徳山の物流
は活発になり、経済は大いに刺激された。共栄社は船腹増強と共に博多航を鹿児島に延航し、
また、東京、函館、小樽にまで航路を延ばした。1891(M24)本社を大阪に移転し、1894(M27)共栄
汽船株式会社に改組。続いて、1896(M29)日本汽船と社名変更。単独経営は困難となり、同年、
高知の帝国商船と合併して消滅した。余りに急激な、航路延伸や船腹増強が響いたようだ。本来、
大阪商船との合併が得策だったが、長年の対抗関係から、別な途を選んだ。紳商らしく、何やら
最期もスジを通してる。

帝国商船は1897(M30)「第二徳山丸」を吉田義方に売却する。吉田は小田原町長、町会議長、神奈
川県議を歴任した名士で、交通や教育の発展にも尽力した。吉田が社長を務めた相陽汽船は1898
(M31)に設立された。航路は、東京~横浜~国府津、国府津~小田原~真鶴~吉浜~熱海~網代
~伊東の2定期航路と、不定期の伊東~大島があり、「第二徳山丸」「第一海運丸」を投入、運航
を開始した。
後者は1897(M30).05、龍野巳之助(東京)で建造。6485、JBQG、63.47G/T、木造船。以前から、
「第一海運丸」は事情ある船と見ていた。明治34年版船名録(M33.12.31現在)に初掲載されたにも
かかわらず、汽機及び汽缶製造者は不明というのも妙なこと。中古品を流用したのか?
相陽汽船と東京湾汽船は、小田原寄港について協定を交わし、航路不可侵を建前としていた。相陽
汽船は大島延航も行っていたため、東京湾汽船の大島進出は遅れることになった。

東京湾汽船は、1904(M37).06東豆汽船、1905(M38).10相陽汽船、1906(M39).03豆州共同汽船と、
伊豆半島沿岸で競合する船社を、相次いで吸収合併した。
相陽汽船を吸収した東京湾汽船は、東京~横浜~国府津~小田原~熱海~伊東(寄港地一部略)
の「小田原航路」と、国府津~小田原~熱海~伊東(同前)の「国府津航路」に再編し、1906(M39).
04.15、小田原航路船が大島へ初延航した。社史はこれが「当社の大島定期航路の嚆矢」としている。
小田原航路に投入された「第二徳山丸」は、大島航路定期船のパイオニア、東京湾汽船(東海汽船)
にとって、記念碑的な船となったのである。



これは東京湾汽船籍となってから、小田原で記録されたもの。画像から船名が読み取れる。工部省
兵庫造船局が建造した汽船としても、貴重な船影と思われる。
1912(M45)、幸田露伴は「第二徳山丸」で伊豆大島を訪れている。1月1日に霊岸島から乗船し、
翌2日、岡田、本村、差木地と寄港の後、波浮に上陸している。帰路は「千代清丸」という帆船
(薪炭船)に便乗するが、その航海記は実に面白い。1940(S15)になり、回想記が新聞に連載された。
幸田露伴が乗船した年の2月21日19時15分。伊豆大島へ向けて「第二徳山丸」は霊岸島から出港した。
岡田、波浮、野増と寄港した後の24日、荷役のため元村沖に錨泊した。午前中は北西の微風であった。
が、午後から南西の強風に変わり、波浪も高くなってきた。17時、激浪により元村南方の海岸に打上げ
られ、「第二徳山丸」は全損に帰してしまう。



共栄社の船ぶねは、目標とした徳山港石灯台の灯りを、殊に明るく暖かく、眺めたことだろう。
灯台建立から10年経たずして、船ぶねは、散り散りになってしまった。灯台下に佇むたび、そんな
小型汽船の航跡を、たぐり寄せたくなるのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする