matno

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

松本さんの絵 第323◎まじめに取り組む姿勢があるのなら、不足はありません。

2013年01月29日 21時14分10秒 | 日記


matのブログ-r

図427     オファー

       2013年01月25日(金)   

 

  来年度のオファーが入りました。4月からの市内中学校の日本語支援依頼です。通える地区かどうかは事前に地下鉄、バスで乗り継いで通勤可能かどうか調べる必要があります。まずはマイカーで

行ってみました。バス、地下鉄なら片道一時間ほどかかりますが、車なら40分ぐらいです。通うとなると、天気のいい日はよいのですが、

雪、雨、風の強い日は徒歩もあるので、無理です。小高い山の斜面にある学校で、上り坂です。駅からバスが出ているようですが、待ち時間がありそうです。校庭の一部が駐車場になっていますが、満車状態です。今年の定年教師か、駆け込み退職者が出れば一台くらいは空くかもしれません。

思い切ってマイカー通勤を条件に出しました。京都市はco2削減など指導しているので学校教師は原則禁止となっています。ダメもとで希望しましたが、okがでました。市内でマイカー通勤は一度は経験したかったのです。給料や交通費は、多少でますから、恵まれているかもしれません。そもそも定年、高齢では、軽い仕事などまずありません。不景気なので大手企業では50代のリストラなどざらです。再就職となると難しいと思います。私の目的は、多少の緊張があり、社会に貢献できて、車のガソリン代がでれば十分です。さて新しい生徒には国語学習支援の年間予定を組み立てる必要があります。生徒は英語圏からきた外国の子供です。本人が日本語学習にまじめに取り組む姿勢があるのなら、不足はありません。全力で資料づくりから始めます。

 
 

 


松本さんの絵  第322◎使用する文を説明して、日本語の授業をします。

2013年01月28日 23時05分45秒 | 日記

 

2013年01月28日(月)

新しい中学校で使用する教材作りをしています。

生徒は外国籍ですが、かな文字しか書けないので、すこし漢字混じりにして指導します。

付属語を繰り返し覚えてもらうと、日本語の

かんたんな構文がわかってくると思います。

使用する文を説明して、日本語の授業をします。



付属語  は、が、と、に、を、て、で、

けいたいでんわ ( と、に、は、が) ほしい。

けいたいでんわ ( と、に、は、を) つかいたい。

けいたいでんわ ( と、に、は、) べんりだ。

けいたいでんわ ( と、に、は、を)じゅうでん したい。

けいたいでんわ ( と、は、を)パソコン は べんりだ。

 

 

けいたいでんわ ( と、に、は、を)ください。

けいたいでんわ ( と、を、に、は、が)持っているか。

けいたいでんわ ( と、を、に、は、)使っているか。

けいたいでんわ ( や、と、に、は、)パソコン は便利だ。

けいたいでんわ ( でも、と、に、は、)いいから 見せてくれる?

けいたいでんわ ( と、さえ、は、を)あれば 助かる。

 

 

スマホ  (  は、で、 に、って、) なんだろう。

スマホ  ( と、に、が、を)見つからない。

スマホ ( など、と、に、は、)使わない。

スマホ ( と、に、は、を) なくした。

スマホ ( が、と、は、を)見つかった。

スマホ ( と、って、に、)便利かなあ?

 

 

スマホ ( と、を、に、は、が、の)使いかた 教えてくれないか?

スマホ ( と、を、に、は、)どこで、 売っていますか?

スマホ ( か、や、と)パソコン が ほしい。

スマホ ( さえ、と、に、は、)あれば 連絡できる。

スマホ ( の、と、さえ、は、を)色は 白色だ。

スマホ ( と、とか、)ほしい。

 

 

 復習

けいたいでんわ ( と、に、は、が) 欲しい。

けいたいでんわ ( と、に、は、を) 使いたい。

けいたいでんわ ( と、に、は、) 便利だ。

けいたいでんわ ( と、に、は、を)充電 したい。

けいたいでんわ ( と、は、を)パソコン は 便利だ。

付属語って なんだろう


松本さんの絵 第40 ◎ 金網の破れ目を利用して物々交換をしている市民を見ていた父

2013年01月21日 20時16分10秒 | 日記
 
 
 
   図84       2009年09月03日(木)

  大原の先を安曇川にそって一時間ほど車で走ると、朽木村のキャンプ場があります。ここまで来ると、京都市内よりも涼しく、テントのなかでワインを飲んで、すっかりリラックスしました。夏の夕暮れで、まだ明るくシートを出して寝ころがっていました。いい風が吹いて心地よく、川の音もなかなか良いものです。空を見ていると、チクッと左の耳たぶが痛みます。かゆいので爪でかきました。手が汚れていてばい菌が入ったようで、しばらくすると赤く腫れて、首筋が熱っぽくなった。 毒虫に刺されたらしく気味が悪いので、ここでのキャンプは中止して、テントを撤収しました。帰宅して風邪薬の残りの抗生剤を飲み、氷で耳を冷やし、塗り薬をつけました。その日は腫れが引いたので、安心して寝ましたが、翌朝、妙に頭が熱っぽくなりました。首筋と耳の付近が痛み急ぎ休日診療の病院に行くことにしました。

泉涌寺の第一日本赤十字病院に電話したら、いつでも来てくださいとのことで、救急外来に行きました。待合いでは、交通事故でかなりの出血した負傷者や、切迫流産を心配するひと、豚インフルエンザの疑いのありそうな人で、混雑しています。耳たぶが腫れて痛みますが、こんな程度の傷で救急外来に来てしまい、すこし肩身がせまくなりました。しかし豚インフルエンザが発生中なので心配になり、100円でマスクを購入しました。自宅近くの病院ですが、いままで診察を受けたことがありません。長いすに座って待っている間に、眠くなり、夢うつつで亡き父の話を思い出した。(第1話 ) 戦後の1950年代、病院は進駐軍が宿舎として利用していました。父は仕事の帰りに泉涌寺で市電を下りると、日赤病院前で市電を降りて帰宅していました。そのとき金網越しに進駐軍の兵隊と英語で話をしていたようです。戦後は食料不足だった。金網の破れ目を利用して物々交換をしている市民を見て、骨董品やら、役立たないものを持っていって食べものと交換したそうです。しばらくしてビクター君と仲良くなったと、聞いています。(第2話 )、いまの病院は増築してあるけれど、当時の建物と、外観はあまり変わりません。赤十字病院は、当時は金網があり、中は緑の芝生があり、白人の看護婦兵とカーキ色の軍服の若者が病院から出て、付近でデートしていました。病院の裏に月輪寺(歴代天皇の菩提寺)があり、その参道で、よく見かけました。彼らは三角巾を折った様な帽子をかぶっていました。マクドナルドの従業員が頭にのせている飾りと同じような帽子でした。

 

 


松本さんの絵 第2続き ◎1973年にアメリカで、缶入りのパイプ用のタバコを数缶おみやげに買いました

2013年01月20日 18時58分24秒 | 日記

  Kentucky Club  

 1973年にアメリカで、缶入りのパイプ用のタバコを数缶おみやげに買いました。父は戦後を思い出して、喜んでくれた。その後、亡くなり、未開封の缶が残りました。振ると、乾燥してしまったのか、カサカサ音がします。いまは、誰もパイプタバコを吸わないです。


松本さんの絵  第2続き ◎職業を尋ねるとカナダでヤクザな仕事をしていたそうです。

2013年01月15日 18時47分03秒 | 日記

 

 matのブログ-図  6 

FIG.5 、 we can see toys of wooden hen and chicken .

 

図5、このカラーのパステル画は弘が1928年に描きました。図4は、この木製の鶏の親子の絵を参考にして、イラストを描きました

 

 ビクター軍曹はその後、一人で二度三度我が家に遊びに来た。父は英語が少し話せたから、近所のおばさんは感心していた。パイプ タバコ が好きだった父に、ビクター君は Kentuckey Club のタバコを数缶くれた。ハーシーチョコレートは四角い固まりのままで紙に包んで持ってきた。クリネックス ティシュもくれた。 あのころからアメリカ人は使っていたんだ。 ビクター君の名前はなにか変?そう父が名前を尋ねたときに、私は勝利者だと軍曹が答えたから。彼の職業を尋ねるとカナダでヤクザな仕事をしていたそうです。