goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

能登ツー!!

2013-09-28 | Ninja1000
こんな最高のツーリング日和は年に1~2回あるかどうか。
外浦から内浦、能登島と、一周してきました!


道の駅 志雄




巌門


ヤセの断崖



あれ、ここどこやったっけ? f^_^;;;


曽々木 窓岩


最高のお気に入り海岸 木の浦


これも木の浦あたり


狼煙の道の駅


お約束 笑


珠洲の港


見附島


恋路海岸
一人でいたのは自分だけです いや しのぶさんと一緒でした 笑


中居湾ボラ待ちやぐら


中居湾 さすがの透明度

能登島にわたり、いつもの「みず」で昼飯食って帰りました。


走行350ちょい。意外と伸びなかった。

しっかし最高の天気!Tシャツに3シーズンジャケットでオールタイムOK。

年中こんな日やったら、仕事放棄してまいそーや 笑

今シーズン一番の快適なツーリングでした!



0921 五箇山タイムスリップツーリング

2013-09-21 | Ninja1000
あまりの天気の良さに、カタナ乗り(&Vmax乗り)のT田さんとツーリングに出ました。

毎度おなじみの五箇山です。



これもおなじみ、絵葉書写真 笑



湧水が流れているからこそできる、お茶冷やし。
五箇山のドブはドブではないのです!







なんともかわいい蛇の抜け殻発見



もうコスモスが咲いている。



菅沼集落にある小さな神社の狛犬





茅の葺き替え現場を見ることができました。
足場も木なのがいいね~



菅沼集落を出て、156を南下



御母衣湖も美しい!

帰途、道の駅白川郷にトイレ休憩により、一服していると
なんともなつかしい2台が入ってきた。


GS400E!!!


XV750E!!!

XVに至っては、なんとワンオーナー車です。フルノーマルでこのコンディションは奇跡的!


お二人とも還暦すぎたくらいの方でしたが、ある意味尊敬ですね。
フルノーマルで30数年前のバイクを大切に乗り続ける姿勢には敬意を表します。

高田さんのカタナも、初代は昭和のバイク。

なんか自分だけがすごく浮いて見えました・・・



156と304の分岐まで、おっちゃん二人にしばし追走。
たいへんにジェントルな運転でした~

が、あまりのジェントルさゆえにT田さんが居眠りしそうになったので(笑)

        ↑ 居眠りしかけるT田さんW

われわれ二人は304号へ。笑


午前中だけの200キロショートツーでしたが、楽しめました。
朝はメッシュだと明らかに寒いくらいになりましたね。

バイクには最高の季節です。

今シーズンはあと何回ツーリング出れるかなぁ・・・





出ましたね!2014モデル

2013-09-08 | Ninja1000



トラコンとリアのリモートプリロードアジャスターは少し羨ましいな~
もっともトラコンは、自分程度の走りではたぶん宝の持ち腐れですけど 笑

あと、6速のレシオを高めに振ったみたい。これは一番実用的かも。
お弁当箱がコンパクトになったのも良し。これくらいならフルエキじゃなくても良いかも。

ソリッドブラックのボディカラーもええですな。

外装は変わってないみたいだし、オクに安くサイドカウル出たら黒忍化もありか!

リアウィンカーとミラーの形状は初期型の方が好み。
ま、ミラーは交換してるから関係ないけどね。

別動画を見ていると、どうもクロックと水温計が切り替えになっている模様。
水温計もいいけど、なんでギアポジのインジケーター組み込まないんだろう・・・

個人的には

●HID&ウィンカーLED化
●ギアポジインジケーター
●6速ハイギアード化
●ドライブチェーンスライダー加工
●アクセサリー電源ジャックの装備
●シート下収納の拡大

あたりを標準にして、トラコンとABSはチョイスできるように
した方が価格も抑えられ、良かったのではないかと思っています。

外観に大きな変更がないのは900Ninjaの変遷からもカワサキ的ですね。

ある意味完成されたデザインだと思っています。
向こう10年は基本デザインを崩さず、ハイスペックツアラーの基本形でいてほしいなぁ。





タンデムで避暑ツー in 五箇山

2013-08-18 | Ninja1000
娘が小学生の頃にSRの後ろに乗せたとき、異常に怖がって
それ以来バイクに乗せることはありませんでした。

たぶん娘とタンデムすることはないだろうな~と思っていましたが
お盆帰省してきたら「バイク乗せてや」と言う。

バイク乗りの親父としては嬉しくないわけもなく、浮かれて行って来ました。
早朝からの五箇山避暑ショートツー。

巻頭写真は道の駅たいら直前の温泉「ゆ~楽」のパーキングです。
三脚が短くて湖面まで写せなかったのが残念ですが、天気が良いとここは絶景ポイントです^^

お盆休み最終日で早朝ということもあり、世界遺産といえど人はまばら。



美しい田園と合掌造りの風景が広がっています。

朝食抜きで出てきているので、朝からやっている店で・・・


ヨモギそば


白えびかき揚げそば


五箇山豆腐刺身

写真はないけど、栃の実アイス、キナコアイスなど食べ、
暑くなる前に高速で一気に帰ってきました。

走行はわずか150kmのショートツー。タンデムでののんびりランでしたが
朝の五箇山の気温は22~24℃くらいで超快適。

帰りの北陸道の熱気は少々つらかったけど、楽しいタンデムツーでした。



(ヤマハですけど 笑)お気に入りの動画






こんな感じ、ほんのちょっとだけ味わえたようでバイク親父は結構満足してます 笑


動画のエンディング、「サンキュー、バイク」じゃないけど、

Thank You Ninja です





0816 本日のお散歩

2013-08-16 | Ninja1000
連日の暴飲暴食生活です・・・

ゆうべBACAROさんで食いすぎ、あまりに腹が苦しくて早寝。
4時前には目が覚めてしまいました。

天気予報は本日も終日晴天!
となれば行くしかないですよね~ 笑

金沢東IC→富山IC→41号線→471号線で奥飛騨へ。
目印のデイリーヤマザキで軽く朝食をとり、そのまま高山大山林道に入ります。
この道はいつ来ても超快適なワインディング。

たまに落石はあるけど、路面も良いし車は少ない。
標高も高いので、早朝だと22~24℃くらいと申し分なし。

しかも、こんな標高の高いところに、なんとも言えず雰囲気の良い高原があるのです。




天空の牧場 山の上牧場には牛がのんびりと。



山の上牧場付近で、はじめて野生のキツネを見ました!目の前を横断。
白山あたりでもカモシカや猿、リスなどはよく見かけますが、キツネは初めてです。
走行動画を撮っていなかったことが悔やまれます・・・

山の上牧場までの往復を堪能したあと、41号線に戻り高山方面へ。
卯の花街道に分岐して、こちらも快適なワインディングを楽しんだのち
清美ICから東海北陸経由で帰ってきました。


本日の走行 約300km 燃費は怖くて計ってませんが、途中給油の感じからはやっぱ15km/l台やろうな~f^_^;;;


リヤ まだ大丈夫!


フロント まだまだ行ける!と思いたい・・・・・
ソフトコンパウンドの消しゴムカスが凄いです 笑

もうちょい大人しく、オッサンらしく走れば燃費もタイヤの持ちもまだまだ良くなるのでしょうが・・・
回して楽しいバイクはどーしようもないですね 笑


次のツーで確実にオド6000超えです
月2000ペース? 我ながらアフォですわ・・・・・

※前から使っていたタンクバッグ、Ninjaのタンク形状だといまいちマグネットのおさまりが悪いので
使っていなかったのですが、今日試してみたら問題なく行けました。
高速のえあkmでも浮いたりしませんし、十分に使えます。
普段はこいつで十分ですね~





お土産渡しににお散歩ツー in 五箇山

2013-08-14 | Ninja1000
先のKCBM、仕事の都合で行けなくなってしまったSANAさんに100回記念のゴールドマグカップを進呈するため
早朝お散歩ツーに行ってきました^^


待ち合わせは早朝6時、庄川水記念公園です。
ナビでは1時間15分かかるとのことで、5時前に出発しましたが40分で着いちゃった 笑

まもなくSANAさん到着。
見るたびにカスタムが進んでいて羨ましい~



一気に道の駅たいらへ。
早朝6時前の156号線はクルマもほとんどおらず快適そのもの。
気温も17~22℃と極楽です!




道の駅たいらから五箇山方面へ流してます。
クルマもほとんどおらず快適~♪



ささら館へ。
SANAさんの知り合いの方も来られてました。懐かしいGSX-R1100油冷!


レアなアグスタも見れました。

もともと「涼しい時間帯でさらっと行きましょう~」というツーだったので
ささら館で一応の解散。

SANAさんは304から高速経由へ。
自分はいつ来ても通行止めだった刀利ダムへの道にチャレンジです。



門が開いていたので、「ラッキー!」と走り出しましたが、このあとエラい目に・・・

詳しくは動画を・・・↓





きっと、セローなら楽しく走れたでしょう(T_T)
蛇は道を横切り川は流れ、石あり泥あり砂あり。

しかもガードレールなどなく、道のわきは


断崖絶壁・・・・・

とどめは・・・・








結局通行止め!

この道を引き返すと思うと気が遠くなりました 笑


156号に戻り、普通に走り出すと、何の不安もなくアクセルをあけられる普通の道の
ありがたさが身にしみました。
刀利ダム、少なくともNinjaでは二度と行かんぞ! 笑


リヤはドロドロです・・・洗車が思いやられる・・・


304号は快適そのもの



展望台から散居村をのぞむ。


久しぶりにアローザに寄り道し・・・


オドはまもなく5500です。

本日の走行180.4km 燃費は過去最悪の15.8km/lでした(T_T)
山道ばっかやったし仕方ないかな・・





結果的に買い出しツー 笑

2013-08-10 | Ninja1000
水曜木曜と半徹夜が続きましたが、金曜でなんとか仕事は一段落。

土日は天気も良くフリー。
となれば当然行きますよね~

平日とは打って変わって、4時過ぎにはパッチリ目がさめる 笑

今日は避暑もかねて、高山方面へ行くことにしました。
高山市街は暑いので、その直前あたりまでですね。

富山ICから41号で神岡を経由し、卯の花街道からせせらぎ方面へ。

小鳥峠あたりは25℃くらい。交通量も少なくハイスピードワインディングは快適そのものです。


おなじみ ななもり清見。
飛騨方面の道の駅は、このパターンでサイダーやリンゴ、トマトなど冷して売っているところが多い。
やっぱ冷蔵庫に入ってるより旨そうに見えるよね。


謎の「飛騨牛入りタコ焼き」 笑
タコ焼きじゃねーしwww(食ってませんよ)


で、さすがトマトの本場飛騨!やっすい!!
どれも1袋100円です。ありえん安さ!
バイクの悲しさでたくさんは買えませんが・・・・


トマト2袋と、辛長ししとうをゲット!

ななもり清見のすぐ近くには、知る人ぞ知る有名シャルキュトリー「キルノンチュエ」さんがあります。
いつも混んでいるらしいけど、ちょうど開店の10時頃だったので寄ってみた。







店内に入ると、テーブルに案内され、本日の試食品が出てきます。


まーどれもうまいこと!
特に気に入った、白カビのソーセージ(カンバン商品)とベーコンを購入し、保冷バッグに入れてもらいました。

今晩はトマトと旨いベーコンでワインや~w


野菜とソーセージ買ってしまったし、帰りが遅くなるとシートバッグ内でゆであがってしまう 笑

せせらぎをさらっと流して帰ろうかな~ と思ってましたが・・・


いきなり白馬の王子様~~~~~

ここのパーキングで15分ほど休憩している間に、さらに・・・

4台のツーリングらしき団体が・・・・・(T_T)

これでは、せせらぎ街道も楽しめないのでソッコーパスして帰ることにします。
清見ICから高速乗る前に給油し、GSの兄ちゃんに「今日、白バイどう?」って聞いたら
清見ICに高速警察隊が隣接していて、そのGSはすぐ近所。
「今日は5~6台まとまって出動してたので、気をつけられたほうがいいですよ~」ですと!

せせらぎ行かずに正解です。

東海北陸のトンネルは天然冷蔵庫。
別天地の涼しさはもちろん、トマトやソーセージにもやさしいっすね!


途中のハイウェイオアシスで軽く昼食をとり、


Z750Fourと遭遇。

一気走りで帰りました。

本日の走行270km

で、ふとタイヤを見ると・・・・・


フロントが風前の灯です(T_T)

まだオドメーター5300やぞ・・・減るの早すぎやろ・・

今シーズン中は持たせたかったのですが、どうやら無理そうです。
次は持ちのいいツーリングタイヤにしよう・・・・






近所の忍千仲間と行く能登島ショートツー

2013-08-03 | Ninja1000
つい最近知り合って、先日のKCBMにも参加した赤忍乗りのTさんと能登島ショートツーに行ってきました。

朝6時半、道の駅高松で集合し一気に能登空港へ。
時折小雨がパラつくものの本降りになることはなく、暑くもなくまずまずのコンディション。


後ろ撮りの走行写真にチャレンジするも、クルツさんみたいにうまく撮れないな・・・笑


内浦の海沿いの道からツインブリッジで能登島へ。
相変わらずガラガラのワインディングをのんびり楽しんで、いつもの「みず」で昼食。


イルカウォッチング船が出ている入り江で記念撮影。

船から子供の歓声が聞こえたので海を見ると、いましたイルカ!
4頭くらいいたかな~

期待したジャンプはしてくれなかったけど、船のまわりを背びれを見せてゆったり泳いでいるようでした。

まずまず天候にも恵まれ、半日ながらゆったりと楽しめた良いツーリングでした^^

Ninja1000はフシギなバイクですね。
あっという間にオーナー仲間の輪が拡がります。


オドは本日で5000キロを超えたので、帰宅してから城北カワサキさんへ。
オイル交換をして、山本さんとKCBMやカスタムの話をしてひとしきり盛り上がり。

良いバイクです。次はいつツーリング行けるかな~



KCBM in AWAJI 2013

2013-07-28 | Ninja1000
心配された天候も回復し、好天のもと第100回KCBMに参加してきました!
お目当ては巻頭画像の100回記念ゴールドマグカップ。

これ買いに来たと言っても過言ではない 笑


まずは北陸チーム集合場所の徳光SA
すでにSANAさんが到着していますが、なぜか哀愁の背中・・・

到着するなり会社から電話があって、ゆうべの雷の影響で機械がトラブッたらしい。
泣く泣く復旧のため、SANAさん、ここでリタイヤです・・・残念!!

このあと、福島から遠路はるばるやってきた夜桜さん、富山のゆう♪さんと合流し
結局3名で西明石に向かいます。


南条SA?だったかな。カメラ向けると反応ごっつ早い二人 笑

その後、草津SAで群馬からソロで来たU-DAIさんと合流。
渋滞の阪神高速3号神戸線をすり抜けながら明石に。


第一目的地はここ!Ninjaの生まれ故郷、川崎重工明石工場ですね。
左からゆう♪号 夜桜号 雅号 U-DAI号です。

ここで、いけいちさんと合流しとりあえずホテルにチェックイン。
夜の宴会まで時間があるので、明石の魚の棚まで明石焼き(現地では玉子焼きという)を食べに行きました。

やっぱ本場。たいへん旨かったです!


夜はホテルからすぐの店を貸し切って20忍の大宴会。
SANAさんから「じゃんけん大会の景品に」と託されたアクティブの荷かけフックをめぐって
争奪戦がヒートアップしてます。ゲットしたのはビビニンジャさんでした~。


翌朝、takaさんとサリーさんをホテルの部屋から盗撮 笑

関東勢 北陸勢 広島・岡山勢 そろって、集合場所の淡路SAへ。
十数台の忍千が走る姿はなかなか壮観でした。
明石海峡大橋でも写真撮りたかったけど、止まれないもんな・・・f^_^;;;


淡路SA すでに数十台が集まっています。


一番手前は、たぶん日本一有名なNinja1000ですね 笑


壮観!


ここから会場の国営明石海峡公園に向かいます。





映像は会場入り口から海側の景色が美しい土手を走ってパーキングに入るまで。
前を走るのは京都のets'さんです。
本当は綺麗な映像があるのですが、ets'さんのナンバープレートがくっきり 笑
なので解像度を大幅に落としておりますm(_ _)m

会場入りしたら、まずは受付とマグカップ購入。
残念なリタイヤだったSANAさんへのお土産用にも買いました。


Nojimaコンプリート車







カワサキレーサーも展示


会場を少し高い位置から見るとこんな感じです。
この時点で1500台くらい来てたんじゃないかな~

これだけカワサキ車が集まると駐車場見るだけでも楽しい!
もはや原型がわからないウルトラカスタム車!



出た!痛ステッカーのNinja1000! 福井ナンバーでしたね~


懐かしい!20年前に乗ってたGPZ1000RX
今でもこうして綺麗に乗られているのを見るとうれしくなります。


トークショーなど始まり・・・


本日のKAZEギャル達。

コーヒーを飲みながら会場をぐるぐるまわります。
そこで、ウワサには聞いていましたが他メーカー車のひどい扱い(笑)を目撃!
手前に映ってるのはKAZE会員専用パーキングです。会場すぐの非常に良い場所。
自分はKAZE会員ですが、Ninja仲間と一緒に一般カワサキ車のパーキングに停めました。



で、はるか向こうにバイクが写っているの見えますでしょうか?
あれがカワサキ以外のバイク駐車場だそうで
そこまでするか~カワサキ~~www


柳川選手ほか、ワークスライダーのトークショーやサイン会もあり・・・


ちょいときつめの表情で写ってますが、自分的にはグッズ売り場のこのおねーさんが
KAZEギャルより可愛かったな~。カワサキの社員さんでしょうか?

炎天下の会場には長居はできず、ここからは淡路島をめぐるもの、バイクグッズショップに行くもの、帰宅するものと
それぞれに。


自分は給油に吹田SAに寄ったとき、偶然関東チームと一緒になり、高速の分岐までご一緒させていただきました。


あんなにたくさんいたバイクも、北陸道に入るとほとんどいない・・・
尼御前ですら、このありさまです・・・ま、空いてていいんだけどね。


土日の走行。
Ninja1000だと2日でこの距離はなんてことないですね。ラクなバイクです。

たくさん集まられた全国忍千乗りの皆様、
KCBMに誘ってくれたゆう♪さん(宴会自己紹介でウソついた ごめん 笑)、
集合幹事の大役をこなされたアンコさん、
宴会を仕切ってくださったポンポコご夫妻、
クルツさんはじめ、ほとんどの方がお初の私と楽しくおしゃべりしてくださった皆様、

本当に皆さんのおかげで楽しいKCBMでした。感謝です。

またどこかで~~~





連休の過ごし方

2013-07-15 | Ninja1000
よく走った連休でした。

13日は正午からSecond Meeting BigBandのライブがあり、その後テルメで大騒ぎの打ち上げ。
真昼間から大酒飲んで焼肉食って楽しかった~~w

で、風呂に入り酒抜きに午後10時過ぎまで寝てから帰宅。

その後なんと2時間睡眠で午前2時半に起床、3時スタートでビーナスラインへ向かいました。
今回はカミさんと一緒で、クルマです。


朝のうちはまだ空いていて、美ヶ原までストレスなく到着。
幻想的な巻頭写真が撮れました。

その後、さすがに連休中日でニッコウキスゲの最盛期。ビーナスラインは大混雑に・・・






動画にもあるようにパーキングに入れない車が車道に列・・・
特にひどかったのがニッコウキスゲ群生地の車山肩あたりです。

普通にクルマの行き来ができないので、当然のごとく大渋滞に。

ニッコウキスゲ目当ての方は大半が年配の大人ばかり。
もう少しマナーや迷惑を考えてほしいものです・・・この行儀の悪いパーキング待ちのせいで
30分以上渋滞から抜けられませんでした。

この日はバイクはマナーの良い方が目立ちましたね。
渋滞してたら、つい隙を見て対向車線から前に出たいと思うのですが
じっと小雨の渋滞の中、我慢している姿は素晴らしかった。
自分がバイクだったらできるだろうか・・・

動画 1分50秒過ぎあたり。
you tubeでは有名な「ヤエーツーリング」発見! 笑 元気いっぱいや~~ 笑

今回も 車山ペンションビレッジの「オステリア白樺」さんでお昼をいただき、お土産など
買いながら帰宅。日帰りはクルマでも結構キツイっすね。

空けて15日は能登!

心配された天気もまずまずの、曇り時々晴れ。






暑くなく寒くなく、超快適。
今日はチビで行こうと思ってましたが、下道のつらさを考えると、やっぱしのぶさんをチョイス。
スマヌ・・・KSR君 m(_ _)m

のと里山海道は、先日死亡事故があったことも影響してか、いぬわしくん関係者が大勢で
ひたすら法定速度走行でしたが・・・・f^_^;;;

能登島はあいかわらず、水族館へのルートにはそこそこ車がいますが、奥に入ればガラガラ。
快適に3周ほど走らせてもらい、お目当ての「みず」へ。





念願のタコから揚げも追加して大満足大満腹でした 笑

あ~よく走った。

サスの調子を見に  Ninja1000

2013-07-06 | Ninja1000
ノーマルセッティングは固すぎると噂のNinja1000。
先日前後サスを少し柔らかめにセッティングしたので、今日は調子を見に走ってみた。

ま、コーナリングの云々は自分の腕ではよくわかりませぬ。 笑

ただ、ちょっとした路面のギャップがもろにハンドルに突き上げてきていた感覚は
かなり緩和されました。
路面の凹凸にフロント、リヤともになめらかに追従してくれている感じがします。

これだけで良しとしよう~w

一般道・高速・ワインディングと試すため、一部高速を使って五箇山まで。

いつもなら市街地は猛暑でも朝の五箇山は涼しいんだけど・・・
今日ばかりは五箇山も暑かった。
もちろん下界よりは涼しいのですが、期待に遠く及ばないというか。笑


帰り、小矢部川SAで朝昼兼用メシ。白エビの天丼セットです。ま、普通のお味。

それにしても熱い。暑いというより熱いのです。

高速を某富山の爆走姉さん速度で走っても涼しくない・・・

こんな日はとっとと帰ってエアコンの効いた部屋で冷たいビール飲むに限りますwww

走行223km ガソスタに行く元気もなく燃費未計算。


フェンダーレスはカッコいいけど・・・・・ちょっと濡れた路面走っただけでリヤシートまで泥が(T_T)
ま、基本雨は乗らないからいいけどね・・・


駐車中なのでかなり高めに表示されてるとはいえ、クルマの社外温度計は39℃・・・

やっぱこんな日は部屋でビールだ 笑笑笑


Ninja1000 マフラー交換しました^^

2013-06-29 | Ninja1000
「まだまだ先かな~・・・」と思いつつ、先日公営ぼったくりバーにやられたときに
ヤケになって注文したK-factoryのフルエキ!

土日あたりの取付予定が、うまく金曜日に間に合ったので、様子見がてら流してきました。


最近ここばっか 笑


路面はいまひとつ良くないけど、好きやな~有峰湖。

岐阜に抜け、高山大山林道(ここは気持ちよい道)から471号~41号経由で帰ってきました。

今回はあまり写真も撮らず。


道の駅細入でブラックカレーを食べ。


呉羽SAでソフトクリーム 笑
オッサン一人でソフト買って食うのは結構気恥ずかしい・・・


快調に走っていたのですが、呉羽SAを出てしばらく走っていると、いきなり前方でイナズマ!
光ったと思って5分もしないうちに降ってきました。

幸い小矢部川SAが近かったので、あまり濡れないうちに逃げ込むことができました。


先に雨宿り客1名 笑
その後BMWのおっちゃんとハーレーのおっちゃんがずぶぬれで駆け込んできました。

30分以上土砂降り・・・・カッパは持ってきてるけど、荷物のカバーとか持ってないな・・と悩んでましたが
ようやく空があかるく!


雲が切れるとすっと気温も上がる。
ほぼ止んで、「これなら少し降られても乾く方が速いやろ!」と思ってスタート。

走ってみれば、SAを出て5分もしないうちに路面は完全ドライ・・・

局地的通り雨だったようです。
あのまま雨宿りせずに走ればよかったのかも 笑

走行約280km 燃費未計算。

今日は虫も比較的少なく快適でした。マフラーは車検対応品なので低回転域はノーマルと大差ない音ですが
あおるといい音!
特に6000超えたあたりがたまらん!
ノーマルとは違った、乾いた音質がなんとも良いです。

アフターファイヤはアクセル戻したときに多少出るけど、そんなに気になるほどではありません。
何よりお弁当箱なくなってスッキリしたのがうれしい!軽くなったしね。

これでカスタムは一段落かな。
ドレスアップパーツに入っていくとキリないし 笑



あ、ミクロで安上がりなことはしました。

Amazonで10個980円送料込みで買ったT10LED


ノーマルの電球(レンズは外してあります)


LED

違いは明らかっすね^^



Ninja1000ヘッドライト改造計画2 【HID化】完了

2013-06-27 | Ninja1000
先日ポチッた激安中華HID、週末を待てずに取付けしてみました。

バーナー、バラストほか2セットで6,300円・・・国産高効率ハロゲンバルブと大して変わらない 笑

はたして本当に大丈夫なのか???
説明書は日本語でしたが、これだけでちょいちょいと付けられるようなものではありません 笑


35Wをチョイスしたので、バラストは薄く小さい。


バルブには別売りのH7用台座を合わせます。
リレーを組むので、右にちらっと見える平型端子はカット。
このバーナーは42mmあり、Ninja1000のヘッドライトシェードにあたる可能性がゼロではないので
ホムセンで購入した水道用パッキン(2mm厚)をカットしてかませてあります。


購入したリレーは明らかにクルマ用で、入力1に対して出力は2でした。
LOW2灯にするつもりはないし、ハイビームはハロゲンを残すので片方の出力をカットして絶縁。
さらにタンク下を通すためバッテリーにつなぐコードを少々延長しました。
ヒューズケースもなんだか頼りないのが付いていたので、エーモンのヒューズソケットに交換。


H7用台座の、出っ張った部分をニッパでカット


ハロゲンバルブを取り外す。
不慣れなうちはクーラントのリザーブタンクを外したほうがやりやすいでしょう。


タンクを持ち上げてバッテリーからのコードを通します。


なんて言うんやったっけ?コードを束ねるクルクルのヤツ(笑)でまとめて。
(ボディアースせずにバッテリーのマイナスも直結したので。)

バラストを固定する前に試験点灯です。
ハロゲンのコネクタのプラスマイナスをテスターで調べ



点灯! まぶしくて直視できません!


KSRのグリーンが緑に見えない明るさ!


ここまではなんてことなかったのですが、ここからが大変でした。
バラストとイグナイターの位置決めです。
バラストが薄型なだけに、イグナイターは別体。この位置関係が難しかった。
安い中華バラストはメーターやETCに悪影響することもあるらしいので、あまりメーターや
ETCアンテナに近いところには付けたくない。




バラストはここが一番おさまりが良いです。
両面テープとロックタイでしっかり固定。
少し厚みのある強力両面テープを使えば、多少の振動対策にもなるでしょう。
2枚目写真、バラストから出ているケーブルにこのくらいの余裕を持たせないと
ハンドルを左に切った際にケーブルを引っ張ってしまうので注意です。

同じく2枚目写真、右下あたりにリレーが写っていますが、この位置だとカウルと干渉します。
メインハーネスの裏あたりは比較的スペースがあるので、「うりゃ!」とリレーを押し込みました 笑


ハイビームはカーメイトのハロゲン5400Kです。
写真以上に明るさが違います。


超明るい!
ハイビームとの色合い、ポジ球との色合いもほぼ揃ったようです。


Lowのみ点灯・・・ありゃf^_^;;;光軸上すぎるな・・・
これだと対向車からパッシングの嵐間違いないっす 笑

明日、垂直光軸の調整しよう~


※耐久性はこれからですが、とりあえずHIDの明るさはスゴい!
自分はトンネルに入った瞬間の「見えなさ感」が特に苦手なので、これでなかりマシになるかな。

2セットあったので、万一バラストやバーナーが成仏しても予備があります。
手間暇はかかるけど、リレーや台座入れても費用は8000円ちょい。

自分でいじれる人は、やってみる価値あるんでないかな?







Ninja1000 ヘッドライト改造計画その1

2013-06-23 | Ninja1000

いまどきのバイクとは思えない、裸電球色っすよね・・・昭和のトイレというか 笑

ソロツーしている分には気にならない(見えないので 笑)のだけど、
先日北陸メンバーで走った時に、バックミラーに映るHIDの白いライトが
ものすごく羨ましくなってしまったのです。

で、とりあえずポチったのがこれ ↓


今日はこの上ないツーリング日和だけど、夕方からバンド練習もあることだし
あえてサウナ状態の物置にこもってバルブ交換。



カウルさえ外してしまえば、バルブ交換は手でできる簡単作業です。
新車だからコネクタの固着もなく、楽勝w


Hi側交換して比較。
やっぱ白いのがカッコいいよねw


Low側交換


いい感じです。
ポジションは思ったより少し暗かったかな・・・

第二段階はHID化。

多少ギャンブルではあるけれど、Amazonで2灯セットで6300円という破格の中華HIDと
リレーハーネス、H7バルブ用台座をポチりました。

今日の作業は小一時間で十分だけど、HIDはもう少し手間かかるし、
また暇を見てロー側のみ交換してみます。

いじってるとキリがないね・・・・・笑


バイクとクルマいじりの日

2013-06-15 | Ninja1000
今日はオフにできました。

かねてからの懸案をいくつか片付ける。

朝イチで車のオイル交換に行き、交換の間に軽トラ借りて家から事務所にPCデスク運び。
やっと居間が広くなった~

で、Amazonから届いたレーダー探知機を装着。
これでバイクとクルマに探知機載せ替えなくてすむ。

バイクの方は、先日からUSB電源のトラブルが出ていて、その対処。

iPhoneが充電できたりできなかったり、motoGPSradarが勝手に何度も再起動したり。

調べていると、どうやら原因は南海電源くん2の出力にあるようだ。
電源くん2はUSB×2ポートだが、ひとつあたり500mAしかない。
レーダー探知機とiPhone5を同時に使うには、かなり微妙みたい・・・。

先日お上に拿捕されたこともあるし、レーダー探知機の不調はなんとしても避けたいところ。
なのでちょうど雨模様でもあるし、今日は車庫(物置ともいう 笑)にこもって電源の入れ替え。


車庫にノートPC持ち込んで、カウルの外し方が乗ってるサイトをみながら。
意外と簡単でした。


爪も折らずにすんだようです 笑
でもプラスチックのリベットはなんだか頼りないね・・きちんとボルト止めすりゃええのに、カワサキさん・・・

事前に部屋でギボシに打ちかえたUSB電源を2個装着。
これはすごくコンパクトで出力が最大2Aあるので安心だ。
それぞれにヒューズをかまして、左カウル内のアクセサリ電源につなぐ。


ひとつはレーダー専用として、カウルの裏側、ちょうど探知機の真下にマジックテープで装着。
ここなら雨でも安心だ。念のためUSBコネクタ部分にはビニールテープを巻いておいた。
ここは基本はずさないので、これで良い。

もうひとつはiPhoneに使うのだが、場合によってはコンツアーやブルートゥースヘッドセットの充電にも使いたい。
なので、セパハンのステー内側にマジックテープで装着。

非常にコンパクトだし、この位置なら万一の雨でもさして濡れないと思う。
防水対応ではないが、基本雨の日は乗らないし、洗車のときだけガードしてやればいいだろう。

で、電源くん2は2か月もたずにお払い箱です・・・2500円近くしたのに・・・

なんで今の時代、2口で1Aなんて中途半端な出力設定するかな???

まあ、ハンドル周りもすっきりしたし、カウルの脱着方法もわかったし勉強代としてあきらめましょう。

さあ、明日は晴れるかなぁ