goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

北陸忍千ツー【詳細&動画編 笑】

2013-06-10 | Ninja1000
土曜日700km強、日曜日500km弱。

我ながらアフォです f^_^;;;



朝7時前 小矢部川SAで第一待ち合わせ。
石川組はnamaさんと私のおっちゃんコンビです。
namaさんの忍千はいたるところ緑満載!


8時前 第2待ち合わせ場所 県道6号「あるぺん村」で富山組の3人と合流。

トロッコさんがSANAさんのバイクをガン見。やはり同じバイクが集まるとカスタム箇所が気になりますね♪
(後方で支部長のマシンをしげしげ見ているのは見知らぬオッサンです。
 張り替えたばかりのシートが気になるのか? 笑)

本日のメンバーは、ゆう♪北陸支部長 トロッコさん SANAさん namaさん 私の5名
緑忍3台 黒忍2台です。

面倒くさい上に窓口が坂道にあるという有峰林道料金所のまとめ払いのため、ここで300円ずつ集金。
5台分でも1,500円。車一台分以下ですw(車は1,800円もする!)

頂上までの走行 ↓ 


先頭からトロッコさん ゆう♪さん SANAさん 私(カメラ車)です。
絶景を楽しみながらのゆったりツーリング良い感じ。
と思ってましたが、いやいやいやいや・・ここは完全に「準備体操」だったようです f^_^;;;


有峰湖をバックに、お約束の集合写真

緑黒が偶然互い違いで良い感じです。


それぞれに写真撮るメンバー
みんなブロガーですからね~
なぜかトロッコさんと支部長の足がシンクロしてます 笑

岐阜側の林道は富山側よりかなり道が良く走りやすいです。
でも一番楽しいのは料金所出てから。

トロッコさん SANAさん namaさん 私 ゆう♪さんの編成で走っていましたが、動画撮影のため
途中でゆう♪さんに先行してもらいました。


高山大山林道の走行 めっちゃ気持ち良いです!
最初は、「あんまり近づいてナンバーわかっちゃうのもまずいし、ある程度離れて撮ろう」と思ってたのですが
このあたり来るとみんな速い・・・ 笑
ついてくのに精いっぱいで車間の心配は無用でした 爆

471号線から41号線経由で ななもり清見で一服。

支部長ひとりでソフト食ってますw


ここでも偶然たがいちがい 笑


せせらぎ街道走行



先導SANAさん namaさん 私
意外と車も少なく快適でしたが速い速い(もちろん法定速度内ですw ヘタレな私は40~50km/hでビビります 笑)


SANAさんおすすめの「カフェ アグスタ」で昼食。



ここのオーナーのバイク愛がひしひし伝わります。
てか、なんでRZのエンブレムがRDなんだろう???


ランチセットに付いてくる鶏ちゃんから揚げ付サラダ


赤カレー


黒カレー

食事後、時間との相談でこれからのコースを検討。
結局白鳥から九頭竜湖を経由して福井ICから北陸道に乗ることに。



九頭竜湖にて。立たされ坊主が一人います 笑(SANAさんゴメン)

ここから先は結構疲れもあって、写真撮ってません。

九頭竜あたり走行


先導namaさん ゆう♪支部長 私

※隊列の前後の関係で、トロッコさんとSANAさんがあまり写ってません・・すんませんですm(_ _)m


私の帰宅が7時過ぎ。走行約470km
富山勢は8時頃だったようです。富山勢は500km超えですね・・・恐ろしや・・・


連日のツーリングで疲れましたが、思いっきり楽しめました。
皆さんホントお疲れ様でした!またご一緒しましょう~^^



忍千北陸支部 有峰~せせらぎ街道~九頭竜湖ツー

2013-06-09 | Ninja1000
写真は九頭竜湖にて。

Ninja1000というのはフシギなバイクで、ブログしているとオーナーさんとの
交流が一気に増えます。
ゼファーのときは全くなかったので・・・

昨日の日帰りビーナス700キロツーに引き続き、今日は絶好の好天の中
石川富山在住の5名でツーリングでした。

二日連続のロング、しかもみんな速い速いでかな~り疲労したので
詳細は後日 笑

皆様今日はありがとうございました。めっちゃ楽しかったです。
またの機会をぜひ!



本日の走行472.8km。
てか、二日で1200km走ってもーたf^_^;;; あほやね~ 笑

今日はなぜか燃費19.2km/lと凄く良かった。かなり回したのに、なんでやろ???

「ビーナスライン」と命名した人に拍手を贈りたい Ninja1000

2013-06-08 | Ninja1000
7割弱が下道で、一日700kmオーバー日帰りというアホなツーリングをやっちゃいました。笑

もともとは金曜に休みを取って、車山高原に一泊。
ブロ友さんのレストランでイタリアンとワインをいただき、ビーナスラインを堪能、という
計画だったのですが、金曜が雨だったんすよね・・・

で、強行軍日帰りツーです。

朝5時スタート。

金沢東インター→立山インター→有峰林道(実は明日もここ走る 笑)
国道471で松本→車山高原ペンションビレッジ(オステリア白樺さんで昼食)
→ビーナスライン堪能→松本→白馬→糸魚川→金沢東インター

総走行距離710km強。燃費18.4km/lとまずまず。


有峰林道に入る前の常願寺川


有峰湖展望台 明日は忍千5台でここで並び写真撮りたいw


有峰湖 かなり美しい!


しのぶさんとオッサン 笑


林道途中の風景


新穂高!


新穂高!!!
奥飛騨から松本に向かう途中のちょいと寄り道です。
寄り道する甲斐、十二分にあり!の美しさ!


安房トンネル抜けたあと。
このあたりはホント車も人も多くて疲れました。

で、まずは今回のツーリングの第一目的地
車山高原の「オステリア白樺」さんです。
ご夫婦で営まれているイタリアンレストラン。
ブロ友さんと言えるほど頻繁なやりとりはありませんが、何年も前からgooブログで
お付き合いがありました。



駐車場からこんな階段を上って


エントランス。
ペンションビレッジの中だけあって、アットホームなつくりながすごく良い感じです。



前菜のサラダ


メインのピッツァ。これ旨い! 1枚1枚生地を伸ばして、すぐに専用の窯で焼いているのが席から見えます。
生地がまじ旨い!


ドルチェも甘さが控えめながら凄くバランスの良い味。
自分は大満足ですが、もしかしたら甘いもの大好きな女性とかだと甘さに物足りなさを感じるかも。
そのぐらい、軽く作ってあるのだけど、味は深いです。オススメ!

オステリアmamaさん、ご主人、お土産までいただいてしまい恐縮です。
また季節の良いうちに行きたいな・・今度はディナー&ワインがいけるように泊まりにせねば!

美味しい食事をいただいたあとはビーナスライン。
これはもう、いうことなしです。車でももちろんいいだろうけど、バイクならではの味わい。
説明はいらんと思うので、ヘタな写真ですが数アップします。

この道、景色に見とれるので危険です 笑 何度かコーナーオーバーランしそうになった・・・
タイトル通り、ビーナスラインと名付けた方に拍手を贈りたい。そんな道でした。





























最後に突然ですが白馬駅 笑


帰りの高速ではハンパない虫攻撃にあい、メットもしのぶさんもひどいありさまになったのですが、今回は
美しい画像のみで締めたいと思います。

実はビーナスラインの風景満載の、非常にクリアな走行動画が撮れていて、
アップしたいのですが、ちょいとカメラの角度を間違え、メーターがモロ移りしてるんです・・・

ほんの、ホントにほんのちょっとだけスピードオーバーしてるので、模範ライダーを自認するわたくしとしては
ここはアップを見送ろうということになりました 笑

また行きたい。ビーナスラインは最高です!



・・・明日また有峰走るんですよね・・・明日はマスツーですが、もうワインディングおなかいっぱいなので
しなしなと後追いで走ります 笑
皆様お手柔らかにお願いいたしますm(_ _)m




6月2日の有峰林道小見線 Ninja1000

2013-06-03 | Ninja1000




適当にカメラセッティングしたら水平出てなくて気持ち悪いので

アップしようか迷いましたが、新緑の山も綺麗だし

1本だけ上げます。

有峰林道小見線の登り

まだ一部工事中があったり、映ってませんが砂利道も少しだけ。

たまに浮砂や石が転がってたりするので要注意です。

これも映ってませんが、真っ暗闇のトンネルもスリリングです 笑

有峰林道はヘタにコケて低いガードレール超えたら命ないので

無理せず走るのが良いですね。



有峰~飛騨 新緑満喫ツー

2013-06-02 | Ninja1000
他の色はないんか!ってくらい新緑一色です。

ゆうべ、徹夜明けにもかかわらずヘビーな仕事が一段落した嬉しさで
バンド仲間と飲み、気づいたら深夜2時。

我ながら飲み始めるとタフですわ 笑

早起きするつもりが、さすがに目覚めると8時過ぎ。
今日は自分的には珍しく遅いスタートになりました。


有峰林道入り口のパーキング。
普通車1800円に対し、二輪は300円! これは本当に助かります。
高いから車は比較的少ないのも嬉しいところ。

パーキングでKSR110のオーナーさんとしばし談笑。Ninja1000のオーナーでもあるそうで
ほぼ同じ好みですね~w


有峰湖わきでは気合の入ったZZR1100氏としばし立ち話。
フレームまでピカピカにバフがけされていました。


今日はちょうど良い気温の薄曇り。
一番ラクな気候ですね。




飛騨に降り、ここで昼飯。


韃靼そばのオロシ。800円はお高めですが、味は良かった。薄めでダシがよく効いたツユも好みです。

今日は夕方からバンド練習があるので、ここからは休憩もせずダッシュで帰りました~

ルートは

北陸自動車道金沢東インター→立山インター→県道6号で有峰口→有峰林道→高山大山大規模林道
→471号線→41号線→北陸自動車道富山インター→北陸自動車道金沢東インター  でした。


走行距離は約270km(最初にオドのリセットし忘れて少し走ってからリセットしたので)

富山側の林道は道幅狭く、相変わらず一部砂利道もあり、落石もすこしあったり。
こっちがわはゆったり余裕をもって走った方が良いですね。
きついコーナーでは対向車も少しセンターラインはみ出してくることもありますし。

岐阜側は快適です。これでもかと続く路面の良いワインディング。
なんぼワインディング好きでもおなかいっぱいになります 笑

まあ、全般にたまに浮砂もあるので、目逆三角にせず、楽しい速度で流すのが良いかと。
山菜取りの人も普通に道路あるいてたりするので、余裕をもって走りましょう。

あ、今日はヘビはみませんでした 笑



調子はすこぶる良いけど、やっぱ17km/lしか走ってくれないなぁ・・・



Ninja1000の左ミラーホルダー

2013-05-29 | Ninja1000
ありませんよね。ネジ穴ピッチ36mmの汎用ミラーホルダーなんて。

なので、ハンドルミラー化にあたっては


キタコのミラーホルダーを別につけて、南海の電源くん2を共締めしていました。

ですがこれは

1 剛性感に欠ける(明らかにミラーにさわったときのしっかり感が右と違う)
  ※使用に不自由があるということではありません。市販のハンドルミラー化キットも
   左はこのタイプのミラーホルダー使っています。

2 左右で取付位置が変わってしまう。

という難点があります。
目をつぶれないこともありませんが、なんだかな~ と思っていました。

なので、いわゆる「人柱」覚悟でチャレンジです。

穴の位置が合わなきゃ、合うまで削ればいいじゃん!ってことで。

Ninja1000のクラッチホルダーのネジ穴ピッチは約36mmです。汎用品の32mmとは4mmも違う。

「上下それぞれ2ミリずつ削るのは無理だよね・・・」と思ってしまうのですが、
実はそうではありません。

もともとネジ穴はM6ボルトがギリギリ通るサイズではなく、少し大きめです。
1ミリ弱くらいは上下左右にネジが動けるマージンがある。

ならば、削るのは1ミリ強で良いのです。それくらいならなんとかなるでしょう。


使ったのはリョービのルーター

先端は金属切削用のビットです。こいつは切れる!


ニッシンのミラーホルダーはアルミ製なので、長穴加工くらいは片方5分もあれば十分です。


まあ、手持ちでやってるので汚い拡げ方ではありますが 笑


取り付けてしまえば穴は見えないのでノープロブレム。

電源くん2も共締めすればスッキリするのですが、今の位置だとちょうどスマホホルダーの陰になって具合が良いので
そのままにしました。


たぶんハンドルミラー化で左に困っているオーナーさんは多いと思いますが、
なんとかなりますよ~



で関係ありませんが、工具箱のぐちゃぐちゃ感が嫌で(いるもの探すのも面倒くさいし・・・)
思い立ってオール100均で工具掛けをしつらえてみました。



ま、自己満足ですが、いるものがスッと手にとれるので非常に便利です。700円で大満足 笑




名瀑「称名の滝」ツーリング Ninja1000

2013-05-25 | Ninja1000
日本一の落差を誇る名瀑「称名滝」へ行ってきました。

早起きの朝6時スタートです。
金沢東~立山まで高速。


行きの小矢部川SA 早朝だけにバイクは自分以外には福井ナンバーの1400GTR1台のみ。


立山連邦を背景に一面金色の麦畑 まじ綺麗です。

立山のワインディングに入るも、5~6台前に工事車両がいて30~40km/hペースです・・・orz

まあ、ある意味美しい風景をじっくり楽しみながら走れました。

しかし、あまりの奇景に思わず路肩にストップ!



「悪城の壁」と言うらしい。なんか、壮絶です。
岸壁もここまで巨大だとものすごい威圧感があります。


称名の滝直前、片側一通の待ち時間のおかげか、少しだけ気持ちよく走れました。







パーキングは比較的空いていて、全部で乗用車が6~7台という感じでしょうか。
着いた時点でバイクは自分だけでした。

そして、ここからは滝までの約1kmをエンジンに頼らず自力で行くことになります。


遠くに見える滝。
パーキングからはだらだら登りが延々と続きます。特に最初の400mくらいがキツい・・・


ちょっとだけ滝に近づきました。
まだ雪渓が残るところですが、ここでジャケットを脱ぎます (^_^A;;;


こんな名勝が近場にあるんだよね・・・有峰林道といい、立山は本当にすごい山です。


ひょいと横を見ると、絵に描いたような沢も。

超冷たい雪解け水


背後に朝日が輝く称名の滝


幅こそないものの、その落差はナマで見ると圧巻です。

滝の動画



モニターのないContourの手持ち撮影なのでいまいちですが・・・



新潟から来たという大学生風の男の子3人が「シャッターお願いできますか?」とのことで
一枚撮ってあげ、自分も撮ってもらいました。真正面のウエストバッグ・・・orz


これはパーキングで自分撮り
すんげーマイナスイオンっす。


まーまわり中が緑! Ninjaもジャケットも緑! 笑


そこに空と山があるだけで絵になる。立山恐るべし!


このアングルは3年前に有峰行った時も撮りましたが、常願寺川は本当に綺麗です。背景の立山とあいまって、荘厳ですらある。



有峰林道はすぐ近くなので、一応様子見に。




赤のBMW氏も、もう開通してると思ってきたみたい。
お互いに「しゃあないね」とうなづきあい、国道へ戻ります。

途中、トイレ休憩で若いツバメ(他意はない 笑)の毛づくろいを激写。
新しいコンデジのズームならではです。



41号から高山方面にもう少し走ろうかな~とも思ったのですが、仕事も残ってるし今日は帰宅。
富山から高速でぱぴゅーんと帰りました。(忍千猛者の皆さまと違い、私の場合は papyu-n です。誤解のないよう 笑)
にしてもこのバイクスピード感覚麻痺しますわ・・・100km/hくらいかなとメーター見ると・・・

・・・いや、まあ自分は高速でも100km/h以上は出さないので関係ないんですけどね。




これでもかのライムグリーン


今日はモンエナのカンバンしょって走りました。(香港製のパチもんジャケットですが 笑)

朝はちょうどよかったけど、10時回るとすでに暑い。
もう、メッシュでないとダメっすね。


あまり距離が伸びなかった216.1km
7000~8000が楽しいので、低めのギアで回して楽しんでたら、燃費17km/l ・・・・・orz

ブログの縁で、7月末にはなんと「日帰り淡路島」ということになってしまった。
忍千北陸支部(そんなものはない 笑)には男女問わず、日帰り1000kmとか平気なイカレた忍者乗りがいるのです。
この世界では〇態というらしい。 笑

おっちゃんは疲れたら岡山あたりで一泊しようかなwww


※あ、いまさらながらですけど。
夏のツーリングとは切っても切れない「シールドと虫」。
今までは、パーキングのトイレでティシュ濡らしてとってましたが、
コンビニのお手拭が便利です!(みんな知ってたかな・・f^_^;;;)
コーヒーやおにぎり買うとき、「悪いけどお手拭き2つちょーだい」と言えば
たいがい快く入れてくれます。水道ないところでも綺麗に拭けるのでオススメ!







ウィークエンドを待ちきれなくて

2013-05-24 | Ninja1000
朝から絶好の晴れ。

仕事前にご近所ひとっ走りしました。

走りたいのもあったけど、今日の目的はmotoGPSradarのテストです。

先日、スクリーンのセンターに移設して  ↓

これでいこうと思っていたのですが、ステムマウントのカメラで動画を撮るとど真ん中に入ってしまう・・・

これはいまひとつ。
で、どうせ案内音声をBluetoothで飛ばしてるんだし、晴れてたらインジケーターLEDも
ほとんど見えないんだから、できればメーターパネルの内側にかくしてしまいたかったのです。
レーダー波はカウルなら透過するはずだしね。

でも、わずかなことでスペースが足りない・・・

どっかいい場所ないかな~と考え、結論はここです。 ↓


見えませんね・・・笑 右カウルの平らな部分の裏側に強力なマジックテープで固定しました。
電源配線はメーターパネルの中にかくして。

もともと「ポケットに入れてもご使用いただけます」って商品なので、
たぶん裏返しでも大丈夫ではないかと。

オールモードでテストしたところ、交番や重点取締りポイントなど、近所のスポットはすべて
しっかりガイドしてくれました。
オービスのあるところまではいかなかったので、肝心のレーダー波は未チェックですが 笑

とりあえずスクリーン内はすっきりしました。




早朝の健民海浜公園入口

いよいよバイクの本格シーズンインですね。

今日、仕事片付けられたら明日は早起きして立山方面の様子見に行こうと思います。

有峰林道はまだ開通前みたいですが、称名滝でも行ってみっかな~
20年以上ぶりかも^^

午後からはKSRのブレーキオイル交換やね。
前に交換したのもう6~7年前や・・・スマヌ m(_ _)m


Ninja1000 メンテナンススタンドを安全に使う

2013-05-22 | Ninja1000
はっきり言って、これはかなりの発明だと自画自賛してます!

総費用1,430円+ビニールテープ少々 全国数千人Ninja1000オーナー、
いや、数百万人?のDIY整備派ライダーの福音となれるか! 笑



先端部 ニップル15×75 120円

角部分 90Lエルボ 90円


左右パイプ部分 ニップル15×200 370円×2本

中央部 ソケット15 140円


異径継手 340円

すべて近所のホームセンター ム●シで購入 総額1,430円

組み立てるとこうなります。


加工一切不要。力いっぱいねじこむだけ。金属製なのでしっかりしてます。

パーツクリーナーで脱脂して、ハーネス用のビニテでぐるぐる。



完成!

で、これは何?????



凶器じゃないよ 笑








潜望鏡でもありませんwww












犯罪には使いませんよ 笑笑笑










まず、前記事のへっぴり腰とは一味違うメンテナンススタンド使用風景をどうぞ ↓





バイク起こして支えるの片手! わずか数日で人間はこうも変われるのか! 笑


タネあかしはこうです。






BabyFaceフレームスライダーの穴に突っ込むだけ!
パイプの径があつらえたみたいにぴったりなんですよ。

キズ防止にビニールテープ2~3重に巻いたらちょっときつめ、くらいで。

バイクが前後に動くと、こいつが斜めになってコカす可能性あるので

フロントブレーキは結束バンドで固定しておきます。



板一枚かませて、なにげに車体を起こしてやると、動画の最後にあるように限りなく直立しますw



かさばらず剛性高く、安心してバイクを立てられる。
問題点はひとつだけ。

BabyFaceフレームスライダー装着が条件 ってことです(結構ハードル高いな・・・f^_^;;;)




右への整備ゴケが怖くてしょうがない小心者オーナーならではの発明です 笑

でもこいつがあれば、かさばるホイールクランプいらないっすよね。
自分も以前、メンテナンススタンド立てるためだけに安いホイールクランプ買いましたもん・・・
(今は車庫でKSR君のスタンドになってます 笑)


マジで商品化したら売れるかも!
専用設計で、もっと軽量で剛性高くして。
高さの調整できるようにすればいろんなバイクで使えますね!



てか、BabyFaceさん、このアイデア買ってくれませんか? ←かなりマジ

こいつセットで売り出せば、フレームスライダーの売上きっと上がりますよ!!!




キャッチコピーを考えました・・・・・









「突っ込めば立つ!」  www







広告用のセールスコピーは・・・・・










あなたのも、立たせてあ・げ・る  (峰不二子風でお願いします 笑)







・・・肝心の商品名は、いいのが思いつきませんでした。wwwww











個人オーナーのマネ自作歓迎。コメントいただければブログの励みになります。
(※マネされて転倒その他トラブルがあっても一切責任持てませんので自己責任にてお願いします)


アイデアパクリの商品化・商用利用は現金、もとい、厳禁でございますm(_ _)m










 

Ninja1000 メンテナンススタンド他小ネタ集 笑

2013-05-18 | Ninja1000
Ninja1000にはセンタースタンドがありません。
ホイールの掃除やチェーンメンテほか、サイドスタンドだけではやはり
非常に不自由です。
特に前車のゼファーはセンスタあったから、なおさら。

なので軽整備用に、忍千購入とともにカワサキ純正のメンテスタンドを購入しました。

フックボルトを付けてV受けにすれば作業はしやすいけど、
オーナー諸氏はご存じのとおり、ノーマルマフラーとフックボルトが干渉するのです。

要するに、フックボルト外し忘れて走り出すと、リヤサスが沈んだ時に
「ゴリッ・・・」といくわけですね。

てか、純正でそれってどうよ???と思いますが、カワサキですからね~ 笑

なのでゴム受けにしました。これならKSRにも使えるし。

で、問題はスタンドの上げ下げです。
誰かいてくれれば良いけど、たいがいの場合バイク整備って一人でやりますよね。

いわゆる「整備ゴケ」で一番多いのが、メンテスタンドの上げ下げ失敗ではないでしょうか。
向こう側に傾き、なすすべなくガシャン・・・ってやつ。

なので自己流ですが、私はこうやってます。






サイドスタンドはもちろん出しっぱなしで、右側からやります。
これだと「向こう側」にバランスが傾いてもスタンドがあるのでコカす心配はありません。
こちら側には自分がいるわけで、よほどに大きく傾かせない限りは体はって支えられます。
(ただし支えきれないほど傾かせたら愛車と熱く抱き合うことになりますが 笑)

降ろす時にかなり力が入っているように見えますが、ローラー付のスタンドの上げ下ろしは
たいした力はいりません。女性でもなれれば問題ないと思います。

力が入っているように見えるのは、降ろす時にもっともバランスを崩しやすいので
慎重にゆっくりやっているからです。あと、カメラ回ってる緊張かな 笑

この時はステアリングも切らずフロントブレーキもかけてませんが
安全を期すならステアリングを左に切って、フロントブレーキをゴムバンドなどでかけて
おけばよいでしょう。

とにかく垂直になったときにリヤタイヤとスタンドの両足の接地感を感じること。
これさえ徹底していれば、よほどのことがない限り大丈夫かと。
(ただし真似されてコカしても責任はもちませんよ~)


小ネタ2 「キーホール周りのキズ防止」

キーホルダーにはメインキーと、ディスクロックのキー、計2本がついています。
走行中、ディスクロックのキーが踊って周りを傷つけるのがいやだから、カバーをしてます。

ホムセンで安価で買える、ワニ口クリップの持ち手ゴムですね。適当な長さに切ってはめるだけです。

小ネタ3 「自分撮りの便利アイテム」

三脚は欲しいけど、かさばる! でもテーブル三脚だと高さが足りない。
ツーリング準備時の悩みどころです。

Amazonに、良いものありました。ベルボンのワンタッチ三脚。

定規は20センチです。

グッと握って足を一気に引き出すと

高さ1メートルちょいあります。


雲台もクリップつまめば自由に動きます。

きゃしゃなつくりなので重いデジイチとかだと不安定かもしれませんが
コンデジならノープロブレム。

シートバッグの隅に放り込んでおけるコンパクトさは最高です!


以上、小ネタ集でした。


さー仕事しよ・・・


Ninja1000+ContourROAM(走行動画)

2013-05-17 | Ninja1000




5月16日朝撮影 手取ダムからの下りです。

カメラのチェックかたがた撮ってみました。

ブレはそんなにひどくないと思いますが回転域によって共振ビビり音が入ってるのが
いまひとつ・・・要対策ですね。

カメラはオクで安く入手したContourROAMの並行輸入品を使用。
こいつはコンパクトで質感も良いし、広角170°が良い。
本体が標準で水深1m防水なので、不意の雨でも安心です。
モニタがないので、映像の視聴やセッティングにはPC必須ということだけが弱点かな。

画質などはGoProの方が評価が高いようですが、自分はContour気に入ってます。

マウント方法については、多くの方のブログを参考にさせていただきました。
自分も、これから導入される方のご参考になればと思いセッティングをご紹介します。


マウントベース サインハウスM8シリーズ
これはNinja1000と1400GTRのステムホールに合わせて設計されてますので
ステムホールの樹脂キャップ外せばポン付けです。


アームはRAMの3インチを使用。サインハウスのはセンス良く作られてるけど高いんだよね・・・
RAMは無骨なつくりですが質実剛健というか、必要十分で何の不満も不安もありません。
RAMのボールは1インチで、サインハウスM8シリーズのボール径とは微妙に違うのだけれど
使用には全く問題ないです。

ContourROAMは本体に三脚用のネジ穴が装備されてるので、Amazonでオスネジのついた樹脂の1インチボールを
探して購入。たしか500円程度でした。

これで角度など自由に設定できます。

またContourはレンズが回転式になっているので、カメラ本体が仮に傾いていてもレンズを回して
簡単に水平が出せます。これもありがたい機能。


前から見るとこんな感じ。
スクリーンを通すことで、多少のゆがみは出てしまいますが、許容範囲だと思っています。
それよりも、スクリーン内にあることで虫などのレンズ直撃を避けられる方が良いかな。
(もし撮影中にスズメバチでもレンズ直撃したら、それはそれでものすごい映像が撮れるのかもしれませんが 笑)

Contour本体のほか、MicroSDやマウント一式コミコミでも2万を切っています。
すごい時代になったものです・・・


ストレス解消の早朝RUN

2013-05-16 | Ninja1000
今日はちゃんと早起きできた! 笑

早朝5時スタート、6時半帰着のショートランです。
通勤で8号線が混みだす前に帰ってきたいということでv(^_^)


手取湖の手前、軽く流しつつ、ちょっとだけ動画撮ってみました。






カウルミラー取って映像がすっきりしたのは良いけど、真ん中のレーダーが邪魔やね・・・。
で、ミョーなビビり音が気になる。
道路の細かいタテ溝、NinjaのタイヤだとZEPのときよりかなり安心だけど
それでもあの気持ち悪い感触、嫌いっす・・・


誰もいない早朝の手取ダム


パーキングから見た山側




走行87.3km

スーパーゾイルの効果は、エンジンフィールでは全くわかりませんが
(ZEPのときは30,000kmで入れたので激変した)
シフトタッチはとてもよくなりました。良い感じです。

それにしてもNinja1000、ZEPに比べるとスピード感覚が違いすぎると言うか・・・
気づいたら、うわ・・・ってスピード 笑

マジ気ぃつけよ・・いちおゴールド免許だしf^_^;;;;;


さあ、今日も一日仕事がんばろ~!



欲求不満・・・

2013-05-14 | Ninja1000
走りたい!

が、仕事が超忙しい・・・

今週末は健康診断な上に、雨・・・

夜な夜な車庫行って化粧ボルトつけたり外したりして気を紛らわすのも限界か・・・


決めたッ!!

夜明けも早くなったし、明日は日の出とともに出勤前ランしよう!

・・・・・起きれたらね  笑


ところで、Brightのオンラインユーザーアンケートに答えたら粗品が来ました。

どなたかのブログで「使えないタンクパッドが来たorz」なんてのも読みましたが
私のとこはステッカーでした。



大2枚 小2枚セット 非売品と書いてある 笑

とりあえず小をカウルに貼ってみた。


うーん・・・キャンディライムに紺色はいまいちやな・・あんまり好きな配色ではない。

ま、ええかぁ~~ 笑


※追記

一応、午前4時のアラームには気が付きました。 が・・ 笑




Ninja1000 プチプチカスタム

2013-05-13 | Ninja1000
カウルミラーを外したボルト穴を埋めるのにPOSHのフジツボ使ったのですが
ライトグリーンとダークグリーンを使ったらどーもトーンが気に入らない。

で、結局ライトグリーンに統一。

余ったダークグリーンのフジツボはここです。
ナンバーのグリーンとトーンが一緒で良い感じ。


さすがカワサキ・・・笑

2013-05-12 | Ninja1000
昨日ミラー交換してて気づいたのですが
ブレーキホルダー下の端子が、なんとむき出しです・・・f^_^;;;;

これ、たぶんカバーの付け忘れだよね~ と思い
城北カワサキに行って聞いてみたところ、

「あれ??ちょっと待ってや」と社長が在庫車の2012年モデルを見ると・・・

「あ~、そんなんねんわぁ。これもそうなっとるし」ですと!

さすがカワサキ!! 細かいことは気にすんなっ! 笑