goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

やっぱAmazonかな

2013-05-09 | BIKE
Ninja1000は本日1000km点検の予定です。
Brightからのクーポン40,000円分はETCなどにあてて支払いに回したので
実質40,000円値引き!

その分を、以前から欲しかった2点に回すことにしました。

ひとつは本日投入する予定のSuperZoil
これは前車のZEPで威力を痛感したので、新車のうちに入れておこうと。

もうひとつは、エルフのシューズ シンテーゼ14。

標準小売価格だと18,900円だったかな・・・結構しますよね・・・

シンテーゼは今も13を愛用中。しかしかなりヘタってきたのと、
防水機能、および足首をガードという点で14の購入を考えていました。
ジャケットもelfのを愛用してますが、好きだな~elfのデザイン感覚。

シューズに関しては、他の選択肢まったく考えませんでした。

近所のe-Zoaで履いてみたところ、いつもの26.5だと少々きつい感じ。
27.0でちょうど良い。

店頭価格は14000円台なかば。
その場で買いそうになったのですが、現物がどうも、何度も試し履きされたようで
箱が傷みシューズにもスレが見られたので中止。

で、昼休み何気にAmazonを見ていると、安っ!!!

てか、出品者e-Zoaやし^^;;;;;

店頭で確かめ、ネットで買う。
こんなパターンは多いんでしょうね・・・

でも店頭小売よりネットが安いんか・・・
競合の状況もあるんでしょうが、同じ会社だけになんだか腑に落ちない感じも否めません。

ま、結果的に安価で買えたんだからOK。

夏はシンテーゼ13が良いだろうけど、秋からは14ですかね^^




春近し 便りはまだない。

2013-03-02 | BIKE
ぼちぼちかな~~~ と、毎日、城北カワサキ山本さんからの電話を待つ日々。

クリスマスイブにオーダーしてから早や2か月・・・

入荷が3月になる可能性高いよ~ とは言われていたものの、
ぼちぼち新妻の顔を見たい今日この頃です。

とりあえず、amazonでRIDEのバックナンバーなんぞ購入して
飢え(笑)をしのいでおります 笑


ブライト~~~ 早く出荷してくれ~~~www


Z生誕40周年記念フェアに行ってきた! 2

2013-02-07 | BIKE
ここからは常設展示車です。ここも見応え有り!






さすがにこのあたりは記憶にありません・・・


W1! 姿よりもサウンドの印象の方が強いですね





出た!エグリマッハ!!!
3速でもウィリーすると言われた当時の化け物2ストマシンです


350SS 自分の世代のリアルタイムはKHですが、その兄貴ってとこでしょうか。






往年のレーサーも展示されています。


並列6気筒 Z1300 こいつはZフェア会場にもありました。


懐かしいZ400FX


Zのアメリカンポリスバージョン


初代Ninja これもカワサキの歴史に燦然と輝く名車です


ボイジャー


記憶に新しいZZR1100 市販車初の300kmマシン


ZX7R この頃は空前のバイクブーム・・ZXRデザインはどこでも見ましたね


現代のW これはインジェクションになる前の650
個人的にはW800より650が好きです。


1400GTR シャフトドライブの真性ツアラー
深いグリーンがすごくいい色 一度乗ってみたいなぁ・・


ZZR1400のカットモデルも展示されていました。

ずっと顔がにやけっぱなしの約1時間半
いや~堪能しました。バイク以外の展示一切見なかった 笑

エントランスには最新のNinja250スペシャルカラー


カワサキのスタッフさんいわく、今年の生産分はすでに予約で完売!とのこと
こういう魅力的なマシンがバイクブーム再来の火種になってくれたらいいなぁ・・・


ラストはNinja1000のリアビュー
やっぱカッコええわ このマシン!

KAWASAKIバンザイ! 楽しかった~~








Z生誕40周年記念フェアに行ってきた!

2013-02-07 | BIKE
開催日程が6日の大阪出張とカブっていたので、こりゃ行くしかないと!
6日の夜、旧知の友人と飲み、語る。
こういうところからビジネスが広がっていくことも多々あるので
人間関係は大切にせにゃならんね。
友人と別れてから、2年前にふらっと入ってみた居心地のいいBarを
うろ覚えの記憶で探し、マスターと再会。
楽しい常連客とも仲良くなれ、良い酒でした。

泊まったポートタワーホテルはフェア会場のすぐそば。
少し残ったアルコールを大浴場の湯で抜いて、オープンに合わせて出撃!


※泊まったのはこんな美しいホテルではありません 笑



海洋博物館=カワサキワールド

平日だけあって、オープンの10時には人はまばらです。


エントランスを入るとすぐにNinja1000!
早く春にならんかなぁ~~~


ホールに入ると・・・・・・・


出た! Z1の製造1号機!!!!!
自分のバイクライフの原点はこいつへの憧れでした。




カンペキなコンディションで維持されています。
車台番号1のZ1・・・40年を経た新車。
たぶん1000万でも買う人いるだろうね。

他にもカワサキ好きにはヨダレものの名車がずらり


Z2・・というか正確にはZ750Four


Z1R


Z1000 MK-2 た、たまらん・・・・



ローレプ!!!


ザッパー!!!!!


これは現行車ダエグ。でも限定バージョンです。
この前、城北カワサキの山本さんが、なんとか1台だけ確保できた~と
言ってた貴重品っす。
またがってみましたが、意外とコンパクトで乗りやすそう。






ほかにも新旧取り混ぜ、マジでヨダレもの・・・笑

でもお客さんの人気はやはりZ1の初号機でしたね。
今見ればすごく華奢に見えるけど、その美しさはカワサキ、いや、すべての
バイクでもトップだと思っています。

長くなるのでこのあたりで→カワサキ名車の歴史編に続く



天気がいいと・・・

2013-02-03 | BIKE
本日、日曜日もゆる~く仕事をしております・・・貧乏ヒマ無し・・
でも、これだけ天気イイとバイクいじりたくなるのが人情 笑

前の駐車場で軽く小回りして調子を確認。
それから、KSRにも付けました。USB電源!

これでKSRでもiPhoneやContourがバッテリーの心配なく使えます。

電源はシート下の自作コネクタでバッテリーメンテナーと差し替えできるようにしました。

乗らないときはバッテリーメンテナーにつなぎ、
乗るときはUSB電源に。
これでバッ直配線でも無駄な放電無し。

カンペキや!

プチカスタム KSR2

2013-02-01 | BIKE
以前からやろうやろうと思いながら時間が無くてできなかったプチカスタム。

この素っ気ないKSRの純正ホイールのドレスアップです。
購入したのはド定番、MDFのリムステッカー。
カラーはもちろんライムグリーンやね!


貼ってる途中・・・結構めんどくさいです。
前後輪4面やるのは少々苦痛・・・笑


片面できました!おおっカッコええやん!


後輪はメンテスタンドあるのでラクや~^^


完成!自己満足のドレスアップ!


バイクいじりは楽しいわ・・

で、いきなり話は変わりますが、昨日見つけたいいお店。


ホルモン大阪!

駅前の路地で偶然見つけて入ってみたのですが
まだ若い大将と、愛想のいいフロアの女の子二人で切り盛り。


安っ!


結構ニオイがつくので、いい服は着ていかない方が良いです 笑


この、一升瓶用ケースの椅子がなんともいい。
アイデアとか雰囲気ではないく、高さといい安定感といい、マジで座りやすいのです。

安くて美味しいし、接客もいい感じ。

カミさんと二人でふらっと入ったとき、5~6人のグループがちょうど
帰るところでした。
その後はうちら二人だけ・・・

平日とはいえ、少し残念ですね。
目立たない細い路地だからか。

こういう店は応援したい!

なのでブログ書きます!

駅前の、昔からある居酒屋「はま」は当地在住の人なら
行ったことなくてもわかりますよね。
「女子寮」の隣と言った方がわかりやすい人もいるかな~ 笑

そのすぐそばです。
焼き肉好き、ホルモン好きなら一度おためしください!




デジカメ新調  衝動ポチ・・・f^_^;;;; あと、電池の話

2013-01-27 | BIKE
今日も朝から仕事してます・・・行きたいライブもあったけど、仕事終わらん・・(T_T)

で、やけになったわけではありませんが、デジカメを衝動ポチってしまいました 笑

今使ってるのはCanon IXY Degital800IS


10年とは言わないまでも、8年以上は使ってるのかな・・・
仕事にも使ったし、ツーリングの記録や走行動画の撮影などにも活躍しました。

今もバリバリ現役で不具合はないのですが、バッテリーがさすがにヘタってきたかな。
あと、割とぞんざいに扱ってるので液晶に細かい傷が結構入ってしまった。

画質も良く、特に不満はなかったのですが、ダメっすね。新しい機種のスペックなんか見ちゃ 笑

キャノンは信頼しているのでメーカー的には無問題。
デジイチ持ち歩く気もないし、そこまで画質はこだわらない。
どちらかといえば起動が速くてポケットに気軽に放り込んでおけるヤツがいい。
PowerShot SX260HSは、そんな使い方に合ってるようです。

決め手はGPS搭載。
撮影した場所を記録してくれるし、GPSロガー機能もあるので
ツーリングルートなども全部記録できる。
googleマップにルートや撮影ポイントを落とすことも簡単だ。

しかも広角25mmだし、ズームはコンデジとしては驚異の光学20倍×デジタル4倍!
望遠鏡かい! 笑
ズームはともかく、広角は嬉しい。山とか海、よーするに自然の風景って
広角でないとつらいことが多いから。

あと、カメラオヤジではないので、基本おまかせで綺麗に撮れるヤツがいい。

で、キャノンのHPなどさらっと眺めた直後、Amazonポチっちゃいました。
連日深夜の仕事ストレス解消か・・・笑

でも安いっすよね~ 送料込み14,362円です。
確かIXYは3万ちょいで買ったような記憶が・・・

で、ポチった後でレビューなど見ていると←先に見ろ 笑

「GPS機能をオンにしているとバッテリー消耗が早いのでスペアバッテリーの準備がおすすめ」とある。
たぶんシーズンインすればウエストバッグに放り込んでツーリングに出るから
GPSは使い倒すハズ。
なるほど・・・と思い純正バッテリーを検索すると、実売で3,000円前後もするんだね。
そんな高い電池いりません 笑

で、

「SX260HS 互換バッテリー」でググると、あるある!
最安値がコレ!!    ↓


送料込み310円!!

純正品の1割っす。レビューも悪くない。
こりゃ買いですよねw
仮に寿命が半分でも全然オーケーや!

てか、知らなきゃ泣く泣く純正バッテリー買ってたかも知れないと思うと恐ろしい。。。
2,700円もあれば角瓶2本とおつまみ買えちゃうぞ 笑

この業者さん、かなりの電池網羅してます。
デジカメに限らず携帯、スマホ、ノートPCなどなど。
バッテリーにお悩みの方は一度見てみるといいですよ~

ロワジャパン

こうさく(になってないけど 笑)のじかん2

2013-01-19 | BIKE
一日給与支払報告書作成だの償却資産申告書作成だのに追われ死にそうです・・・

年に1回しかやんないから忘れるのだよコレガ・・汗
こんな作業なら毎月やってる某商品の売上げ分析の方が100倍楽しい。

提出のための膨大な資料作成は心底疲れます・・・
これ終わったらすぐ確定申告準備や・・・泣きたい・・

ということでちょいと逃避行動 笑
ヘルメットの話など投稿してみます。


・・・去年から、メットにBluetooth仕込んでます。
と言っても激安中華Bluetooth BT Multi Interphoneですけど 笑

でもこいつは安いけど結構使えるのです。
もともと、音楽を聴きたいわけでも走行中に電話受けたいわけでもなく、
iPhoneナビに使って音声ガイドを聴きたくて買いました。

それならもっと小型のBTレシーバーでこと足りるのだけれど、
ま、もしかしたらそのうち電話も使うかもしれないし、マスツーで会話することも
あるかも知れないし。てことで。
それに、小型のレシーバーで「防水」ってのはなかなかないしね。

下道の常用速度域なら、ナビ音声を聞くには十分使えます。
去年のツーリングではよく働いてもらいました。

しかし、いかんせん中華激安なだけあって、スピーカーがショボい!
音声ガイドには良くても、音楽となるとかなりツラいものがあります。

「なんとかできないかな~」と思いあれこれググっていると、
同じように考えるライダーは多いみたいで、結構皆さん改造してます。

リプレーススピーカーで、皆さん口を揃えるのが
audio-technica イヤフィットヘッドホン ATH-EQ300M BK

こいつは超薄型でメットに仕込むには最適!
耳の部分はもともとパッドがありませんので、そこに貼り付ければ
ほとんど耳に干渉することなくセッティングできます。
audio-technicaの看板しょってるだけあって音もそこそこ良いし、
なにより安い!Amazonで送料無料の750円くらいです。

ハードルは、スピーカーの細いコードの結線作業。
こいつは面倒くさそうです。皆さんバラしてハンダ作業してらっしゃいますが
自分はハンダ苦手なんだよね・・・・^^;
キチンとできる自信ありません。むしろ失敗する確率の方が大きいかな。
失敗したら750円とはいえ惜しいし・・・

で、
「どーせ電話しないんだから、マイクいらねー。このまま使えんかな~」
という横着な考えに至りました。

BT付属のヘッドセットは4極ミニプラグ、audio-technicaのはスピーカーだけなので3極です。

かまわず突っ込んで、iPhone4から音楽飛ばして見ると・・・

・・・・・おお~、ちゃんと聞こえるじゃん!しかも付属のスピーカーより
かなりええ音!

やってみるもんですね~ 笑

でも、しばらく聴いてるとなんかおかしい・・・
iPhoneにつなぎ直して再度聴いてみると、左右が逆転してました。
あと、もしかしたら逆位相になってるかも・・・

逆位相を確認しようとするとどうしてもハンダ作業になってしまうし、
ここは目をつむる 爆
左右の逆転は、どうせメットに貼り付けるのだからノープロブレム。



安物BT通すと、iPhone直より大幅に音質は落ちるけど、それでも
付属のスピーカーに比べればかなり改善されます!

とりあえず今年のシーズンは「聴くだけ」に割り切って、こいつ仕込んで
ツーに出ることにしよう。

改造を考えてるライダーの皆様、「聴くだけ」なら面倒な結線作業無しで
いけますよ~
ウチのメットの場合、イヤーフックも付けたままで十分取り付けできました。

マイクがいるようなら、標準のヘッドセットに戻すのみ。
外したaudio-technicaは普段のヘッドフォンとして使えます。

コードの切断に躊躇される方はお試しを 笑

こうさくのじかん【Optimate4車載ケーブルの自作レシピ】

2013-01-18 | BIKE
先日紹介したフルオートバッテリーメンテナーOptimate4

バッテリー車載したまま、つないだまま放置でフルオート管理してくれるスグレモノと
いうことは先日書きました。

こいつには車載ケーブルが1セット付属していて、バッテリーにつないでおけば
いつでもワンタッチでつなぐことができます。たいへん便利。

でも、2台バイクあったらどうすんのん?ってことになりますね。

とくにウチのチビ(KSR2)はバッテリー端子がギボシだもんだから、
付属のケーブルではつなげない。
で、先日ワニ口クリップ経由で充電してたんですが、これだといちいちワニ口と
配線つなぐ必要があり、非常に面倒くさい。

ケーブルがもう1セットあれば、端子だけ替えて使うこともできるけど・・・・・

超高いんです。ケーブル!


こんな簡単なものが3千円オーバー!・・・ありえんぼったくり!

でも、みんな結構買ってるんだよね。

なぜなら、本体とのコネクタが特殊な形で、ないんですよ。カーショップや
PCショップにも。

この2極コネクタです。

ネットでも探しに探したけど、見つからん・・・・・

あきらめかけたとき、見つけました!
なんと、メーカーはTAMIYA!


ラジコンの電源用コネクタでした。そりゃ見つからんはずや・・・

で、結局KSR用の車載ケーブル作ったのですが、テックメイト社の
ぼったくり商売もいかがなものかと思うので、材料と作り方、公開しようかと思います 笑

簡単な配線作業ができる & 車載ケーブルの高さにあきれている

この2つにあてはまる方、ご参考まで 笑

※ただしすべて自己責任にて。何かトラブルがあっても当方一切関知しません。

まずAmazonでコネクタ購入。ものは300円しませんが、送料がかかる・・・
近所に大きな模型屋さんがある方は、そこで買えるかもしれません。

ホムセンでヒューズBOXとヒューズ購入。

ヒューズは7.5Aです。(付属のケーブルのヒューズが7.5Aでした)

あと、コードとギボシ、電工ペンチがいるけど、コレ読んで自分で作ろうかと
思う人はそのくらいたぶん持ってるよね。


KSRからバッテリーを外し、


プラスを2またギボシに変更


マイナスは2分岐させます。
これでバッテリー側の準備は完了。


田宮のコネクタ。
ここで注意しなければならないのは、Optimate4につなぐ場合、
コネクタの赤線は「マイナス」 黒線が「プラス」になります!ご注意。


コネクタの黒線にヒューズBOXをかまします。


結線したところのカバーは、ダイソーで買った100円熱収縮チューブ 笑

絶縁のためビニテ軽く巻いてから熱収縮チューブで仕上げます。


先端にギボシ打って、コネクタの根本をハーネステープで巻けば完成!
ギボシの代わりに丸形平端子付ければ、普通のバッテリーにも対応できますね。

こいつをバッテリーつなぎっぱなしでシート下に入れておき、
必要なときコネクタをOptimate4とつなげばいつでも充電!

で、最終仕上げはコネクタのキャップ。
いちおうなんかでカバーしておかないと、ショートはいやですからね。

このくらいのコネクタにちょうど良いゴムキャップくらいあるだろうと
ホムセンや100均見て回るが、意外とないんですこれが・・・

で、苦肉の策。


薄手のゴムシートと粘着マジックテープで



ほい、出来上がり 笑

あんまり格好良くないけど、シート下だから濡れることはないし、
とりあえずコレで大丈夫でしょう。
異物混入が防げれば良い。


完成!


短めに作ったので、スッキリとシート下におさまります。

これでいつでもラクラク充電っす!

工作は楽しい~~~w

今週は急ぎのプランで連日深夜だったけど、
なんかストレス解消しました~ 笑




バイク漫画だったので

2013-01-16 | BIKE
マンガを読まなくなって久しい気もしますが
バイクマンガなので何となく読んでみたら、結構おもしろい!

細かい突っ込みどころは多々あるけど、
4メーカーの特徴?(笑)もうまく描き分けてあり、結構笑えます。

来夢センパイ、ええキャラやな~~~

どこぞの喫茶店にでも置いてあったらお試しを。

「ばくおん」。


思わぬ洗車日和だったので

2013-01-13 | BIKE
KSR-2 洗いました。

今日は朝からしめ飾りを持って白山さんへ。
遅い初詣をして、買い物と朝昼兼用のメシを食い、
戻ってきてもまだ正午。

こんなあったかい日になるとは!
しかも日差しは柔らかい曇天。これ以上の洗車日和はありません。

冬眠期間中はやはりサビも出るし汚れもつく。
春の乗り出しを気持ちよく迎えるためにも冬眠前の洗車は大事です。

チャーミーグリーンを混ぜた水でさらっと水洗いしたら
濡れたままプレクサス吹いて拭き取るだけ。

最後にマイクロファイバーでなでてやれば・・・・・おー!新車だ!!


15年も前のバイクですが、プレクサス一発で樹脂や塗装面の艶が復活。
タンクはもう「鏡」です。

もう手放せないっす。

クルマにもおすすめですよ~
蝿がとまれないくらいツルツルになります。
白っぽくなった黒い樹脂も復活するし、めんどくさいコーティング剤や
拭き取りの難しいワックス使うなら、プレクサス、一度おためしください。

マジでいいです。コレ。

冬眠の友

2013-01-05 | BIKE

去年amazonでポチった、テックメイト社のオプティメート4。

しばらく使って見ましたが、これはスグレモノです!

以前から、「良い」というレビューを散見していたのですが、
ほぼ1諭吉という価格に二の足を踏んでました。

でも、これはコスパ抜群!

■バッテリーを車載したままメンテナンスできる

■「つなぎっぱなし」でOK


この2つは偉大だ・・・・・

この時期は、いわゆる「冬眠期」

これまでは、春になってからおもむろにバッテリーを下ろし、
充電器につないでひたすら待つ・・・という無駄な時間を費やしてましたが
オプティメートつないでおけば、いつでもバッテリーはビンビン!

過剰放電状態から一気に充電するようなことはバッテリーの寿命を縮めるし
これなら勝手に電圧はかって、少しずつ充電とテストを繰り返してくれる。
バッテリーの寿命にもやさしい充電器。
つないでしまえば、コンセント突っ込むだけ。スイッチすらない。
診断からメンテまでフルオート。こりゃ本当に使える!

残念ながらKSR君はバッテリーの端子が「ギボシ」という
前時代的なものなので、付属の車載用コネクタは使えず。

余ってたヒューズとギボシ分岐で、車載用コネクタを自作して使用してます。


標準のコネクタは春の待ち人用に温存して・・・笑

北陸のバイク乗りにはマジおすすめです!

プレクサス、こりゃすげーです!

2012-12-29 | BIKE
ネットでチラホラ効果を散見する「プレクサス」

バイクの洗車は基本WAX inシャンプーだったズボラな私ですが
もっとズボラでピカピカになるケミカルだそうだ。

てか、巻頭画像凄くないですか!
もともとブラックメタリックで艶はあったヘルメットですが
プレクサスひと吹きしてタオルですぐ拭き取り、マイクロファイバークロスで
撫でてやると・・・・・鏡!!!


キズキズになって引退いただいたシールドも


プレクサス吹いて、拭き取ると・・・・・


深い傷は消えないけど、浅いのはクリアーに!
要するに傷消し効果もあり!

定価4000円弱は、気軽に買える金額じゃないけど、
なんとドンキでは1980円!

汚れ落としとコーティング・つや出しが一発でできる!
こりゃ感動です。
ホイールに施工しとけば、オイル汚れやブレーキダストも水洗いで
さらっと取れるそうな。

これからバイクメンテはこいつでやるべ^^
耐熱1200℃ってことなので、エキパイもOK

なによりシールドやミラーもOKってことで、
ほとんどバイク丸ごとOKっす。

次晴れたら、車でも試してみよう。
いやいや、イマドキのケミカルって、ハンパないすわ^^;

おすすめ!

ただ・・・ちょっと臭いっす^^;


さよならZEP

2012-12-15 | BIKE



何年前かな? ハンドルにコンデジくくりつけて走ってみた動画。

今日、長年連れ添ったゼファー750RSとお別れ
安かったけど、それなりに傷みもあったこいつを
少しずつ修理したり、磨き込んだり
キャブのOHとか、できないことは城北カワサキの山本さんのお世話になって
念願だったNOJIMAの集合管も付けて
大切に乗ってきた

一生乗るつもりで整備をしていたが
どうしても乗りたいバイクが現れてしまった・・・

大型2台を維持する甲斐性がないばかりに
ZEPは愛知に引き取られていくことになりました


最後の朝 早起きをして
各部のチェックをし、前後の空気圧調整
外装を磨き込んでやる
自分で言うのもなんだが、とても16年前のバイクには見えない綺麗さだと思う


正午 予定通りにバイク運送業者到着






こんなことは言ってないが 笑
細かく傷などをチェックする
もし何かあったとき 輸送時のダメージなのかどうかを確認するためだ


そして 最後のお別れ
リフターが音をたてて上がって行くとき
さすがに少しうるっと来た・・・


しっかりとベルトで固定され ゆるみがないか念入りに確認
担当ドライバーT氏は、まだ若いが非常にしっかりした良い感じの人だった。
先週も北陸方面を回っていたらしく、今日の暖かさを有り難がっていた 笑
運送、よろしくお願いします




涙で目がかすむ・・・・・ウソです 笑


さよならZEP ありがとう
あっちへ行けば 冬でも走れるな・・・




金・・・

2012-11-03 | BIKE
いいトシをして、ゴールドチェーン買っちゃいました 笑
安かったのもありますが・・・

金曜の出張準備で、家に帰れない日が続いた今週。
チェーンは交換したいけど、そんな時間が取れるわけもなく。

土曜、出張から帰ってきた午後は、待望のチェーン交換です。

タイヤに比べるとチェーン交換なんてのはあっという間です。


古いチェーンのリンクに新しいチェーンつないで引っ張り、

新しいリンクを付けてクリップ付けるだけ。

クリップには決められた向きがあるので、それだけ注意。


ゴールドチェーンはちょっとこっぱずかしい気もしますが、
新しい真っ黒なタイヤに良く似合う!

こんな「作業」してるだけで嬉しくてしょうがないのだから
我ながら、好きなんやなぁ~ とあきれます 笑

明日の天気予報、一日晴れなんだよね・・・
朝の気温は9℃! と少々シビアになってきましたが、晴れりゃ当然
出撃です!

古いチェーンが限界来てたわけではないので、体感できるような差は
まったくないでしょうが、それでも楽しみです。

今度こそ今シーズン最後になるのかな・・・・(T_T)